馬渕教室 千里中央校の口コミ・評判
回答日:2025年02月23日
馬渕教室 千里中央校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年01月から週5日以上通塾】(116483)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 四天王寺中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
学習習慣ができてないと五年生の後半からはしんどくなると思います。他の習い事はやめていく必要があります。それができている子どもは適しています。費用面ではかなり負担は大きくなりますが、日常のサポートを含め親もある程度の覚悟は必要な気がします。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
こどもの自主性に任せるところが多く自分で勉強する子には合っていると思います。昔のようにスパルタな環境は感じられず、親の側からも安心できます。子どもは女の子です男性の講師とは相性のよしあしはあるみたいです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
馬渕教室 千里中央校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(馬渕公開模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(馬渕公開模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
月謝5万円×12で約60万円、オプション月額1.5万円×12で約18万円、教材費年間約10万円、休み中の講習費春、夏、冬で25万円、その他テスト代年間3万円ほど。
この塾に決めた理由
元々阪急茨木教室に通っていたが、クラス分けの都合で講師より千里中央を勧められたため、今年2月から変わりました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾の新年度は2月でそのタイミングで講師が代わる可能性があります。講師は専任で臨時のかたはいません。比較的若手の先生が多く、女性の講師も少ないですがいます。スパルタな感じの強い口調は感じられないですが子どもにきくと相性のよしあしはあるようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
科目の担当講師だけでなく、チューターにも随時質問可能です。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
学年により一コマの授業時間は異なります。今は各教科85分です。授業の始めには小テストがあり、その後に授業が進みます。授業は静かに進んでいき、延長になることはまずありません。テストの成績がわるいと再テストはあるようです。
テキスト・教材について
オリジナルのテキストで市販のものはわずかにあるくらいです。教材やプリントは質や量も充実していて、取り組む子どもには適しています。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
クラスごとに授業回数ごとの単元が決まっていて、他の教室でも同様です。このため、授業を欠席しても専用アプリで自宅で授業を受けられるのはありがたいです。特定の単元を何度か繰り返して定着を図るようなイメージで組まれています。
定期テストについて
二ヶ月に一回公開模試があり、他にも理解を確認するテストがあります。
宿題について
四科目受講となるとそれなりに宿題があります。塾のない日にまとめて時間を作って対応していく必要があります。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
学校説明会や授業予定表の配布、懇談会の案内など紙面で子どもには手渡されますが、専用アプリで随時確認することも可能です。
保護者との個人面談について
半年に1回
日頃の学習に対する取り組みの状況、進路の希望やそれに対する課題について、教室に訪問して担任の講師と約30分から45分ほど話をします。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に叱責などはなく、間違い直しをして次につなげるようにと言われるようです。上位のクラスで成績不振が続くとクラスを落とすことがあります。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ビルにはテナントがたくさんありますが、静かなところです。
アクセス・周りの環境
駅から徒歩10分ほど。静かなビル内の一室です。
家庭でのサポート
あり
最寄り駅までの送り迎えのほか、晩御飯のお弁当の用意を行う必要があります。わからないところを一緒に考えてあげることもあります。日曜にテストがあるため、家庭の予定も合わせる必要があります。