馬渕教室 豊中本部校
回答日:2025年04月06日
うちの子にはとてもとても合って...馬渕教室 豊中本部校の保護者(母親)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年4月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪府立北野高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
うちの子にはとてもとても合っていたので、入ってよかったと思っている。カリキュラムも授業も競わせるやり方もよかった。常に受験を意識させてくれるし、結果として府内の最難関校に合格することができた。その反面、そのやり方が合わない子には苦痛でしかないような気がする。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団で競う形になるので、負けず嫌いなタイプなら伸びると思われる。うちの子は人見知りもあるので、個人塾の選択はなかったし、競いあったり成績の冊子に毎回名前が載るのはとても励みになった。落ち込むタイプは脱落していく子もいる。レベルが高いのでついていけない子も難しい。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
馬渕教室 豊中本部校
通塾期間:
2022年4月〜2025年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(五木テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 春期、夏期、冬期講習 テキスト、問題集 特別講習費
この塾に決めた理由
兄が通っていて、府内の最難関高校に受かることができた。兄が入った理由は友だちのお子さんが通っていて、とてもいいと勧められたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生ではなく、プロの講師が教えてくれる。とてもよい先生は同じ塾の近くの教室も渡り歩き、一番高いレベルのクラスの子を指導する。 うちの子は中学校の授業よりもテンポがよく、とても分かりやすいと言っていた。 また、常に受験のことを意識させ、怠けないようにしてくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自習室やいつでも聞いていい雰囲気ではあるらしい。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
毎回小テストがあるので、勉強せざるを得ない。 クラス分けがあり、公開テストの順位順にクラスだけでなく席順も決められる。トップのクラスの一番後ろが本当のトップの席である。そのクラスになるとみんなが常に勉強モードなので、切磋琢磨される。
テキスト・教材について
独自のテキスト。たいへんレベルが高い。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
独自のカリキュラムがある。最難関の公立高校をターケットにおいたカリキュラム。 3年の一学期には中学校で習う内容は全て終わり、残りは演習に入る。 トップのクラスは英数国理社の五教科全てをとることに決められている。基本が週4日だが、特別講習などが入るので体感的には週5日。
定期テストについて
毎回ある。 結果がよくないと残されるというウワサ。
宿題について
常にある。ノートは各教科2冊あり、提出し、その時に前のものが返ってくる。宿題の量はかなり多いので解くのが遅い子は睡眠時間を削る。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾の授業プログラムや、公開テストや講習の案内。講習費の内訳の案内もある。生徒に配ったプリントについてのお知らせもあるので、助かった。
保護者との個人面談について
半年に1回
成績についての説明があった後は、とにかくどこの高校を受けるか、いかに名のある高校を受けるかを話される。成績のいい生徒は受験日が重ならない他府県の高校も受けるよう勧められる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
うちの子は特に不振だったことはないが、残って指導をしてくれることはあるらしい。クラスのレベルを下げるという選択肢もある。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
飲食は禁止なので、教室内はきれい。衛生面もよい。設備は特に最新ではないが、自習室は完備されている。
アクセス・周りの環境
駐輪場が完備されており、自転車でも行きやすいし豊中の駅前なので電車でも通いやすい。