回答日:2025年09月11日
万人にお勧めできるかどうかと言...馬渕教室 守口校の保護者(とおる)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: とおる
- 通塾期間: 2021年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪府立大手前高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
万人にお勧めできるかどうかと言うと、微妙なところはある。例えば、ハードな宿題の量や教室の席次の事など、絶えず勉強のことを考えさせられる環境に置かれていることがしんどい子供にとっては合わないだろう。しかしながら、そのような環境でこそ頑張れる子には最適な塾である。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
馬渕教室は、成績による席順など、自分の今の立場が絶えず客観的に可視化されるため、そのことがしんどいと思う生徒にとってはあまり良くないかもしれないが、そのことを頑張る。材料にできる子供にとっては良い環境である。先生たちも、絶えず成績の上下を意識させるので、うちの子にはそれがよく合っていた。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
馬渕教室 守口校
通塾期間:
2021年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(馬渕の模試)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(馬渕の模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
通常授業料、夏期や冬期の講習代と、それぞれのテキスト代。模試代。
この塾に決めた理由
大阪の公立高校に向けた進学実績がよく、子供本人もここに通ってトップ高校を目指したいと望んだ。家からさほど遠くないところにあったのもよう選んだ理由である。
講師・授業の質
講師陣の特徴
生徒をやる気にさせる煽り上手な講師が多い。子供もそれに乗せられて勉強を楽しくやれていた。自分たちのポジションを客観的に把握させるような指導が多い。そのぶん、講師たちは、成績の上がった生徒をよく褒めるし、成績の上がりそうな生徒をしっかりと支える。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問に対しては、生徒の疑問が解消するまでちゃんと教えてくれる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団の授業だが、上の学年程、教室はヒリヒリした緊張感がある。特に座席が成績順に決められており、そのことで生徒同士の間にも緊張感があって、教室の雰囲気を学習に向いたものにしている。先生もそれを意識しているので、公立高校試験の最後まで緊張感が途切れる事はなかった。
テキスト・教材について
中学生には背伸びした内容もあるようだが、それも生徒のやる気を呼び起こす程よいレベルだった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
馬渕は高校入試に特化した塾で、特に大阪公立トップ高校合格に向けた内容という点では優れたカリキュラムを持っている。カリキュラムについていく形で勉強を続けていくと成績は伸びるようになっている。SSSクラスに残り続けることがカリキュラムの前提になっているようにも感じるられ、ついていけないとかなり辛いかもしれない。
定期テストについて
生徒の習熟度を把握するため、また、生徒の日々の学習のペースメーカーとなるもの。
宿題について
かなり多い。この宿題の量の多さについていくことが、自然と日常の生活の中での勉強の量につながっていくので大変だが、頑張れば結果になる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
主な連絡内容は、塾の費用や子供の成績等についてであり、特に変わったところは無いと思う。アプリを通じて連絡があるので、その点はとても楽である。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
基本的には子供の志望校と成績のことである。本人の得意な科目や苦手なところなどを塾側がどれだけ把握しているのかよくわかったので大変参考になった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
うちの子供の場合は、成績が上位のクラスの1番下レベルで長くいたため、本人も自信を失いかけることがあったが、塾側がこの子は必ず伸びるとしてクラスをキープできるよう頑張らせてくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
交通量の多い国道に面していたが、騒音に悩まされることはなかった。
アクセス・周りの環境
国道に面したビルにあるが交通の便は良い。