お気に入り
メニュー
11/30日までに申し込みの方限定!全員に最大20000円分キャッシュバック!
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 京都府
  3. 京都市伏見区
  4. 桃山御陵前駅
  5. 馬渕教室 伏見桃山校
  6. 馬渕教室 伏見桃山校の口コミ・評判一覧
  7. 馬渕教室 伏見桃山校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年11月から週5日以上通塾】(88061)

馬渕教室 伏見桃山校の口コミ・評判

馬渕教室の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年11月16日

馬渕教室 伏見桃山校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年11月から週5日以上通塾】(88061)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2022年11月〜2023年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値:上がった
  • 第一志望校: 京都市立堀川高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

受験校を迷っていた段階から先生が寄り添ってくださり、こどもにあった学校を勧めてくれ、そこに向かって頑張らせる声かけ、指導をしてくれた。 細かい事も丁寧に説明してくださり、信頼して子どもを任せられた。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

ノート提出があるので、宿題のチェックをしてもらえる。誤字、脱字も指摘されるため、いい加減なことは出来ないと丁寧にこなすため、宿題をやるだけでも力になる。 学校内にいない落ち着きがない子達を見て、驚いていた。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 京都府
配偶者の職業: 主婦(主夫)
世帯年収: 501~600万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 国立
教室: 馬渕教室 伏見桃山校
通塾期間: 2022年11月〜2023年2月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 62 (馬渕公開テスト 四谷大塚)
卒塾時の成績/偏差値: 69 (駿台模試 進研模試 全統模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料 テキスト代 設備費

この塾に決めた理由

面談をした先生の熱意。 僕に預けてもらえたら、必ず不得意科目を得意科目ぐらいの成績にあげさせてもらいます。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

プロ、年齢は若いが、生徒の事をみる洞察力はベテラン教師。 お願いした事はすぐに実行してくれる。 子どもへの声かけが適切で、プレッシャーを与えずにやる気を出させてくれる。 だらけそうになると、さらに声かけがあり、本当に素晴らしい先生だった。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

わからない問題は勿論、苦手な単元を話せば、そこを1から教えてもらえた。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

公開テストの成績によって、クラス替えや席替えがあるため、子どものやる気を引き出してくれる。 小テストは80点以下の場合は居残りで再テストをしてもらえるので、その日のうちに間違えた箇所を勉強しなおせる。 わからなければ、先生に質問しやすい環境。

テキスト・教材について

馬渕独自のテキスト。 古典単語集は書店でも見かけました。 英単語は馬渕単語集

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

内容レベルはクラスによると思います。 子どものクラスは学校では習わない事も教えてもらえた。 こどもは英、数しか通っていなかったが、中3の夏休みまでに、理社は中学の内容が終わっていると聞いた。夏休みからは受験にむけて復習が出来るようになってる。

定期テストについて

公開テスト 年6回 御三家模試 年3回程 堀川模試 1回 小テスト ほとんどの授業中

宿題について

どれだけの量が出てたのかわかりませんが、通常授業、御三家特訓、赤本、それぞれ提出するので、かなりハードだったと思いますが、きちんとやれば、確実に成績は上がっていくと思いました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

子供の塾内での様子を教えてくださり、家での様子をお伝えした。公開テストの簡単な結果。 面談日程。志望校について。

保護者との個人面談について

月に1回

志望校決定。 公開テストの結果。 間違えた問題の難易度を説明してくださり、これは落としても仕方ない問題か、必ず取らないとダメだった問題かを説明してくださった。 テスト結果からみえてくる苦手分野の克服法

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

通塾するのが遅かった為、入塾されてる子達より単語力が少ないから、単語を暗記していくようにすすめられました。 長文読解には、単語力がかなり必要とアドバイスいただきました。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

冷暖房がききすぎの日もあるらしい。

アクセス・周りの環境

駅ビルで雨の日も傘いらず。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください