学びの森J-STUDIO 岡山福富校の口コミ・評判
回答日:2025年01月14日
学びの森J-STUDIO 岡山福富校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年09月から週2日通塾】(107279)
総合評価
2
- 通塾期間: 2024年9月〜2025年1月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 岡山県立岡山工業高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自己学習に重きを置いています。保護者から学習内容の指定をしてもスタッフは実施出来ません。宿題をする場として利用されるのでしたらよろしいですが、学習習慣以外を求めているのならば他の塾をおすすめします。本人のやる気を重視すりあまりうちの子は相手にされませんでした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
マイペースにゆっくり学習するにはいい環境だと思うが、親の依頼をこなせないなどの塾としての限界があるが比較的安価で個別対応してくれるので日頃通うには充分。それ以上に対応するにはマンパワー不足で全く機能していない。コスパはよい。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
岡山県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
学びの森J-STUDIO 岡山福富校
通塾期間:
2024年9月〜2025年1月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(河合塾)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(河合塾)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
季節集中学習
この塾に決めた理由
通いやすさと金額。不登校になったため丸々中学校2年生の学習が抜けており、受験に向けてそこの穴埋めを目的として入塾。他の塾は中学校で学んでいる今の学習をフォローする事をメインとしており、穴埋めをしてくれる塾を探していた。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
特に特化した所はない。 高校受験に対して様々な提案をしてくださるが、不登校の子供に対して不可能な試験対策を提案してきて拒否する暇を与えない感じで12万丸々捨てた。 返金をお願いしたが無理と言われた。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
少人数に1人スタッフがつく。 和気藹々とはしているが、自己学習が中心。宿題を塾でやって帰るので塾に行っている日は安心できる。スタッフはフレンドリーで話しやすく子供も懐いているが、指定している中学校2年生のカリキュラムを4ヶ月経っても英語数学ともに学習させてもらえない。宿題をする場所となってしまっている。
テキスト・教材について
わからない。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
宿題をやるだけ。 特にカリキュラムは決められていないので現在学習のフォローでしかない。改めて通えていなかった部分の穴埋めをお願いしたが、やっていますと言われ個別対応は無理な様子。特に偏差値も上がっていないので地頭が良くなったとか現在の学習に追いついたとかの実感はない。
定期テストについて
習熟度テスト。
宿題について
特になし。 塾からの指定の宿題はなし。あまりにも緩いので確認したが、学校の宿題と振り返りで精一杯でそれ以上の学習は出来ないとのこと。日頃の宿題をするための塾とは驚いたが、不登校のため学習の機会を設けるために入塾。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
アプリから連絡しましたが既読がつかないのでSMSで連絡しましたと、改めて連絡があるまでわかりません。 アプリの連絡なんて見ませんしよくわかりません。 面談の必要性を問う内容ばかりで、お金を取られるだけです。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
学習のレベルアップのために季節学習の勧めの面談があります。毎回そこそこいい値段の集中学習の提案をして頂きます。 でもみなさん参加されていますよと、不登校の子供には無理な学習カリキュラムを組まされ、お金をとられました。返金の対応には応じてもらえませんでした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績は上がりませんでした。穴埋めの学習をお願いしましたが、満足のいく対応はしてもらえませんでした。コスト的に限界なんだろうと諦めました。せめて冬季学習に参加させた背景をみて、返金対応するべきと感じました。全く否定させない雰囲気で面談をするのは塾としてよくある手法ですが悪質です。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
仕切りがないので煩い。
アクセス・周りの環境
本人が自転車で通うことが出来る。
家庭でのサポート
あり
宿題の声かけ。そろそろ勉強しないと明日困るよと学習の声かけをした。自分自身で学習することは難しいと感じ休みの日には親と一緒に学習するよう時間を設けた。夫は学習に対して無関心なため、私がなんとかしないといけないと思い一緒に学習する時間を大事にした。
併塾について
あり ( 個別指導塾 )
学習に対し熱心だったから。