臨海セミナー 小中学部 新逗子校の口コミ・評判
回答日:2024年12月29日
臨海セミナー 小中学部 新逗子校 生徒(本人)の口コミ・評判【2018年12月から週3日通塾】(102347)
総合評価
3
- 通塾期間: 2018年12月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生も比較的良い先生で塾の環境もそこまで悪くなかったと思います。ただ、僕みたいに演習が好きな人じゃないと合わないというのと、課題の量がおそらくどこの塾よりも多いので時間管理が苦手な方にはお勧めできないと感じます。しかし、それができるのなら他の塾よりも良いのは間違いないです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分は先生の授業を聞くというよりかは演習中心の方が集中できるタイプだったのでその面ではあっていたと思います。一方で個別塾ではなく共学だったので自分のレベルに合わない人と授業が同じになった時、進捗が遅くなるのでどうにかして欲しいと感じていた。模試の結果でクラスが分かれていたのでモチベーションを保つことができ良いシステムだなと感じていた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 小中学部 新逗子校
通塾期間:
2018年12月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
64
(臨海公開テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
67
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト、各講習
この塾に決めた理由
友達と行きたいという話になり、冬季講習が無料だったから。また、本当ならstepという塾に通うつもりだったが多くの人がそちらに集中していて入塾することができなかったから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
複数の先生がいて低頻度で入れ替えなどが行われていた。とてもわかりやすい先生は一定数いたが、バイト?の先生などの授業では授業料に見合う授業ではなかったなと感じた。良いな、と思った先生は課題の管理から自分に足りないものなどをしっかり分析してくれる方で合格に必要なものを限りなく多く用意してくれる方でした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
部活が忙しくて課題ができないことに対する対応方法や志望校をどうしたら良いかを質問できるようになっていました。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
初めに課題を集め、とにかく問題を解くような授業でした。わからないところは自分で積極的に質問をし、それに随時先生が答えていくという形で演習中心だった記憶があります。そのため質問をあまりしなかった僕は授業料に見合った授業ではなかったなと今になって感じています。
テキスト・教材について
受験期の記憶しか残っていないためその時のものを記載させていただきます。ほとんどの教科で極める◯◯という教材を使用していて受験に頻出な問題を厳選した教材だったと思います。実際に入試では解いたことのあるような問題が多く見受けられ、その教材に助けられたなと感じました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
受験直前になるととにかく模試を受けさせられ、自分に足りないものというのが明確になるカリキュラムで授業でも必要なことだけを学ぶという授業でした。また年を越えると理社の特訓が始まり合格につながりやすいカリキュラムになっていたと思う。授業内容はまず課題を回収しとにかく問題を解かされるようなカリキュラムでした。
定期テストについて
塾内テストは臨海セミナーの生徒を対象とした模試でかなりの分母があったと思います。小テストに関しては全教科実施しており、主に単語テスト、数学では前回の復習を兼ねたテストになっていました。
宿題について
宿題は国語初見文章×2数学大問×10、英語文法×30ほどで、個人的には多いなと思っていて、実際課題が多すぎるという理由で退塾する人も見受けられました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
その月に行われた模試の全体的な結果が中心で他にも塾内の様子などを写真を使って伝えていました。またキタゾーというシステムがあり、入塾時に生徒が持つカードを読み取ると親に連絡が行くというシステムもありました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
直近の模試の結果など。受験期になるとその頻度が増えて具体的に志望校をどこにするかや課題の提出状況などをテーマに面談していました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自分は時間と比例して成績が上がっていたのであまり不振の時期はなかったが、成績が上がらない原因をしっかりと分析してくれて次の模試でどうすれば良いのか具体的にしてしてくれました。ほとんどの場合は課題の未提出などによる演習不足が原因だと思いますが、、
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
小さな塾で受験直前になると金沢文庫東校という場所に通っていた
アクセス・周りの環境
葉山市民だったのでバスでの通塾になり、家に帰る時間がとても遅かった。(アクセスが悪い