臨海セミナー 小中学部 南流山校の口コミ・評判
回答日:2025年01月04日
臨海セミナー 小中学部 南流山校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年04月から週5日以上通塾】(102835)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 千葉県立松戸国際高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
集団塾のメリットデメリットも踏まえて、人におすすめしたい塾だなと思って、この評価にしました。大学受験で、塾に通おうと思っていますが、絶対次も臨海セミナー!って言う訳では無いので、2番目の方を選択しました。初めの頃、他の塾での体験授業とは違うなーと感じたので、ここを選んだのですが、その時の自分の選択は間違ってなかったな、と後悔していないので、ここにして良かったな!と感じてます。一日の半分を自習室で過ごしていたのでほぼ家みたいなもので、たくさんの思い出があるので今も大好きな場所になってます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っていると思った点は、友達と、「一緒に塾行って、自習室使おうよー」や、「次はクラス上がるといいねー」など声をかけあって、切磋琢磨し合いながら勉強を楽しめたという、集団塾にしかないメリットがあることと、先生に質問しやすい環境があったこと、自習室いつでも使ってよかったこと、その他にも沢山あります。 逆に、あっていない点は、集団塾だっだからこそ、ネガティブな思考を持っている生徒もいたことです。「めんどくさい」「宿題忘れた」と毎回言っている生徒がいるのを見ると、モチベーション下がります。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 小中学部 南流山校
通塾期間:
2022年4月〜2023年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(Vもぎ)
卒塾時の成績/偏差値:
61
(Vもぎ)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
私は母から詳しい値段を聞けていませんが、高かったらしいです
この塾に決めた理由
中学生の時に母と話し合ってもともと集団塾に行きたいと考えており、友人から評判の良さを聞いて招待してもらう形でした。色んな塾に体験授業に行って、この臨海セミナー南流山校が、場所も先生も自分に合っているのかなと考えたため、この塾にきめました
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの先生や、臨時に来る他の校舎の先生もすごくレベルが高くて、質問したら多く答えてくれました。私の代の塾長はとても独特な人だったのですが、それもまた勉強のやる気を起こしてくれました。自習室に行くようになったきっかけも、塾の先生だったし、安心感のある環境だったのは、先生のおかげかなとも思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
聞いたことに対して、的確に答えてくれました
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
先生が、生徒の名前を一人一人呼ぶ感じで、全員が参加する形でした。授業の中でもたまに面白い部分も入れてきたり、雑学が入ったりと雰囲気も良かったです。確か50分授業で、週に3日あり、1日ずつ学ぶ教科が違いました。国語、数学、英語、の3教科、の日、社会、理科、の日、国語、数学、英語、の日、という感じでした。
テキスト・教材について
定期テスト用、高校受験用、出る問題が結構当たっていたので1番いいと思ってます。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
クラスが分かれていたため、そのクラスにあった内容をやっていたので一人一人に合わせて進んでいくようなカリキュラムでした。とてもやりやすかったし、レベルアップしたいという気持ちを作ってくれました。塾のテストに沿ったやり方で、中学校の授業の少し先を行く感じでした。なので正直学校の授業では優越感を感じました。
定期テストについて
小テスト毎回ありました。小テストは最低ラインを超えないと再テストなので、小テストのためにコツコツみんな勉強してました
宿題について
結構多かったけど、それが逆に力になったし、自分からやらなくても、やらなきゃ!ってなるので強制的にという訳では無いけど、私は宿題のおかげでモチベーション上がりました
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
私は母と塾の先生が電話してるのは知っていましたが、内容は詳しくは知りません。ですが、塾での授業中に、電話している内容がたまに聞こえてきました。それは、通っている生徒の兄弟を誘うような感じの電話でした。
保護者との個人面談について
半年に1回
私が自宅でどのように勉強しているか、勉強時間はどのくらいか、など、普段の学習頻度などについて聞かれていたらしいです。私の弱い教科なども話していたと聞きました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
一時期成績がガタ落ちした時期は、落ち込んでる私に対して、「 大丈夫、絶対できるよ」とまず、励ましてくれたのと、具体的に、「この教科のこの単元が苦手だから、このページを極めよう」など、私にあった方法を教えてくれました
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室もあり、机もコンパクトで教室の数もすごくちょうど良かったと思います
アクセス・周りの環境
自転車で行ける距離で、大通りだったためとても安全だと思った
家庭でのサポート
あり
正月や、長期休み、塾がない日など、学習のスケジュールを、紙にプリントして生徒全員に渡していました。何すればいいかわかんない時はそれを見てました