臨海セミナー 小中学部 池田校の口コミ・評判
回答日:2025年01月11日
臨海セミナー 小中学部 池田校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年07月から週5日以上通塾】(105396)
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年7月〜2022年12月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 関西大学北陽高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私はかなり入塾後に偏差値が上がったが、他の人で塾に私よりかなり前から通っているのに、偏差値も成績も中々上がらず苦労している人を横で見ていたので、人によっては行っても成績が上がらず払っているお金が無駄になるかもしれない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
先生がベテランであったというのも合って、先生の授業や教え方で偏差値がかなり上がったが、机や椅子、クッションがかなり小さく腰を痛めてしまったので、勉強に関するサポートはよくても、設備に関してはかなりひどい。勉強させるならもう少しちゃんとしてほしい。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
臨海セミナー 小中学部 池田校
通塾期間:
2022年7月〜2022年12月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(五ツ木模試)
卒塾時の成績/偏差値:
67
(五ツ木模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
夏期講習代 7000円 テキスト代 12000円 入試特別講習 6000円
この塾に決めた理由
自宅から自転車で通えたというのと他の周りにあった塾と違って割引サービスがあっただけでなく、同級生に通っている人が多くて、初めて入ってもまだなじみやすいかなと思ったから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
宿題をやっていなかったり、テストで低い点数をとるだけでなく、授業中に内容理解として先生が聞いた質問にポンコツな回答をしたら怒られるので、勉強しなければいけないという焦燥に駆られて入塾前よりも勉強時間が自然と上がった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問をすれば嬉しそうに丁寧に答えてくださる。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
だいたい最初は理科か社会などの教科で1コマ分やる。その後は教室を壁で仕切って頭のいいクラスとそうでないクラスに分ける。そして、数学や英語、国語の授業を2つのクラス入れ替えで行い、小テストなどでやる課題が残っている場合は授業後も居残りして終わったら帰る。中学生は最大11時くらいまでが限度。
テキスト・教材について
3科目が1冊にまとめられていて少し重いが楽だった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
生徒の理解度によってクラスを分けることで、生徒それぞれのペースで勉強を進めることができるだけでなく、クラス別で配られるテキストやプリントに沿って授業が行われるので、習熟度が上がる。また、頭のいいクラスは少人数なので先生との距離が近いので質問しやすくて偏差値が上がる。
定期テストについて
少し難しい。
宿題について
そこまでたくさんは出されないがやらなかったら怒られる。だいたい授業でやりきれなかった問題や予習問題を次の授業までにやっておくのが宿題になる。ほとんどが数学や理科などの理系科目。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
夏期講習や冬期講習を受講するかしないかの確認やテキスト代、入塾金、講習代などの値段に関しての報告などが多くて、だいたい10分もかからず終わる。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
これからの進路に関して私の当時の偏差値や得意教科、苦手教科などから分析して出したアドバイスを主に教えてくださり、様々な学校の資料も交えて説明が入る。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
小テストや普段の授業などで少しでも間違えたら、こうだから中々成績が上がらないんだぞと圧をかけられて、人によっては努力する。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
椅子や机が小学生に合わせて作られていたので、中学生にはかなり小さく辛かった。
アクセス・周りの環境
駅に比較的近いし、駐輪場もそこそこ広いので良かった。