臨海セミナー 小中学部 六角橋校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2572)

臨海セミナー 小中学部の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月19日

臨海セミナー 小中学部 六角橋校 保護者(母親)の口コミ・評判【2015年04月から週2日通塾】(108605)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2015年4月〜2021年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 東京工業大学附属科学技術高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

長く通っていると、どうしても中だるみしてしまって途中で辞めたくなることもあったのだが、その都度気分が変わるように色んなアドバイスをくれた。あと、本人のやる気が出るように工夫もしてくれたので、最終的に辞めずに高校受験の日を迎えることができた。お友達が居たので、相談しながら通えたのも良かったと思う。これは地元の塾に通う場合の大きなメリットだと感じている。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

集団塾だったので、一定のペースで進めることができた部分は本人に合っていた。周りに同じようなレベルの子が居たので、競争相手が居たということも合っていた部分だと思う。 合っていないと感じたのは、お友達が多数いてふざけてしまうことがあったので、真剣に学習できているのか心配になることはあった。ただ、そういう場合でも塾からどのような姿勢で受けているかを教えてくれたので不安は払しょくできていた。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・会社員)
お住まい: 神奈川県
配偶者の職業: 配偶者は居ない
世帯年収: 301~400万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 国立
教室: 臨海セミナー 小中学部 六角橋校
通塾期間: 2015年4月〜2021年3月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 58 (臨海内の模試)
卒塾時の成績/偏差値: 68 (臨海内の模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間の授業料30万円 季節講習15万円 模試2万円

この塾に決めた理由

自宅から近く、小学校の友人も通っていたから。 以前マンツーマンの所に通っていたのだが、本人の性格に合わなかったので集団を選んだ。

講師・授業の質

講師陣の特徴

プロの先生が多かったが、中には学生アルバイトの先生もいた。 子どもの好きな数学の先生は教え方が上手かったと言っていた。 ただ、途中で年度替わりのタイミングで先生が変わってしまい、それが好きな先生だとショックを受けていた。やる気が無くなってしまって困ってしまったことがあった。

生徒からの質問に対する対応の有無

なし

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

講義を皆で聞くような感じで、振り返りのテストも時々だが実施されていた。 実施されたテストの成績によってクラス分けがされていて、成績が上がると上のクラスに入れる。それがモチベーションになっていたようだが、ストイックな雰囲気でもなく和気あいあいとしていた。質問もしやすく、社交的な子でなくても問題なく質問できる雰囲気だと思う。

テキスト・教材について

臨海で用意したものだった

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムは一般的な公立の進度と同様で、それほど早く進むわけではない。 着実に基本的な部分を習得していく感じになっていた。 苦手科目でも、本人ができないからといって立ち戻ることもないので、そこは自分の努力が必要になる。時々面談が実施されていて、そのあたりの悩みは聞いてくれていた。

定期テストについて

小テスト自体は難しくはなく、塾内のテストによってクラス分けが変わったりした。

宿題について

宿題は多くはなかった。 やっていなくても怒られることは無かったようだが、やる気にさせるのが上手くて自然と自分からやるようになった。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

半年に1回

主に志望校のことや現在の成績についてお話があった。 時々本人に関して気になることや成績のアップダウンがあったら、その都度連絡をくれて面談の機会を設けてくれた。

保護者との個人面談について

半年に1回

受けている教科に関して、詳しくどのようなことをしていくべきかを教えてくれた。現在の問題点や、希望している高校の受験のために何が必要かを説明してくれ、役立つ情報も連携してもらえた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

苦手科目を上げる方が、得意科目を更に上げるよりも全体の成績はアップしやすいと助言された。偏っていた勉強法を見直し、苦手科目にさく時間を増やしたお陰で成績が上がった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

車通りは多かったが、教室内は静かで勉強に適した環境だった

アクセス・周りの環境

駅から近く、周りにもいくつかの塾がある 人通りが多いので深夜でも迎えに行く必要がない

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください