臨海セミナー 小中学部 戸越銀座校の口コミ・評判
回答日:2025年02月02日
臨海セミナー 小中学部 戸越銀座校 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年12月から週3日通塾】(110478)
総合評価
3
- 通塾期間: 2020年12月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立目黒高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
周りの環境も先生もすごく素敵だった。宿題が多くても頑張れる人には、すごく向いている塾だと思う。また夏期講習、正月講習では、普段通っている教室ではなく、他の大きな教室で、他の教室の生徒と一緒に受けるので、少し遠い教室で大変だった。お正月は7:30には家を出ないといけない時間だったためつらかったが、受験の時間も考えたらそれくらいは頑張らないといけないと思う。他の教室の生徒と一緒に受けることは、レベル分けがより細かくされることにもなるので、より自分に合った授業と、新しい刺激が感じられた。すごく素敵な塾だった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業、指名式はすごく合っていたと思う。また礼儀を大切にしている塾のため、部活の都合で遅刻した時には、教室に無言で入るのではなく、「〇〇で遅れました。入ってもいいですか?」という風に必ず言っていた。そういう点もしっかりとしていてあっていたと思う。 宿題の量が多いことはあまり合っていなかった。私自身の問題でもあるが、学校の宿題でもいっぱいいっぱいだったのに、毎回宿題が出るし、毎日やらないと終わらない量だったのでしんどかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 小中学部 戸越銀座校
通塾期間:
2020年12月〜2022年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
57
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
59
(V模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
わからない。
この塾に決めた理由
自宅から通いやすい場所にあり、大通りに面しているため、帰りの時間でも安全に帰れると判断したから。また集団授業がよかったから。同じ学校に通っている人も複数人いて、通いやすかったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
集団授業であることは学校に似ているが、指名式で進んでいくため、定着がしっかりとされる。どの先生も問題演習の時間もずっと教室内を回ってくれるので、わからなそうにしていたら声かけをしてくれるし、逆により進めそうだったら、進められそうな問題を教えてくれる。ホワイトボードの使い方も綺麗で、板書がしやすかった。とある先生は説明がとても上手で、ホワイトボードの横に立って説明してくれるので、図を見ながら話を聞くことができた。どの先生も説明が上手で、文字も読みやすい先生が多かった。普通の世間話もおもしろかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
常に見えるところに先生たちが座っているため、質問しやすかった。その場で教えてくれるときもあったし、空き教室のホワイトボードを使って説明してくれることもあった。すごく対応が良かった。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
指名式で進んでいくため、常に集中して話を聞くことができた。雰囲気も明るく、雑談も交えながら進んでいく感じだった。塾歴が長い生徒を見ると先生との仲も良く、とにかく雰囲気が良かった。でも寝ている生徒にはしっかりと怒るし、あくまで塾であることはしっかりとしていた。
テキスト・教材について
高校入試コンプリート vocabulary GRIT2500 その他はもう使っていないので忘れてしまった 教材もわかりやすかった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
2つのレベルに分けられていたはず。上のレベルは進みが早く、どんどん定着していく感じがあった。下のレベルは、基礎固めをしっかりとするので、学校の授業でわからないことがあっても、塾で理解できたと思う。授業内では説明もあるが、演習もかなり多かったと思う。授業の最初に説明、問題演習、答え合わせ、次の説明、問題演習、答え合わせという風に進んでいった。
定期テストについて
毎回あったような気がする。小テストの点数も出欠とともに申告する形だったため、悪い点数を取ると恥ずかしかった。後で言いますでいい先生もいたが、ダメな先生もいた。
宿題について
毎回宿題があった。量もある程度あった。私自身、宿題がすごく苦手だったため、正直苦痛だった。塾に入ったところで、学年ごとのファイルボックスがあって、そこにノートを提出するスタイルだった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
わかりません。通塾が確認できていないときに、塾長が電話をかけていたりした。基本的には電話ではなく、塾での面談だった。保護者が塾に行く回数はかなり少ないため、保護者の負担は少ないと思う。生徒と塾長での2者面談は時々あった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
そういった場面がなかったからわからない。都立高校入試の自己採点で、すごく低い点数をとったことを報告したら、それはもう願うしかない、というような表情だった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
お昼の時間帯に行くと、塾の先生が掃除機を丁寧にかけてくれていて、綺麗な環境だった。机の上のゴミも捨てる習慣があったし、コロナ禍だったが、しっかりと先生が消毒してくれていた。教室が少し狭いので、大きな道路に接しているが、外の音に先生の声が負けることはなかった。外には緑が多かったため、虫が時々入ってくることがあった。教室内の匂いも気になることはなかった。建物自体は少し古い感じはしたが、塾内は綺麗だと思う。
アクセス・周りの環境
大きい道路に接しているため、塾帰りでも明るかった。隣にはスイミングクラブとコンビニがあり、大人が多いことや、利便性も高かったと思う。