臨海セミナー 小中学部 上大岡校の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
臨海セミナー 小中学部 上大岡校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年12月から週4日通塾】(118763)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年12月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 横浜市立戸塚高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
とにかく先生の評価は最高。時に面白く時に真面目に接してくれる。受験直前も色んなデータを引っ張り出してきて一人一人に大丈夫だよ!頑張って!って応援してたり、ちょっと厳しいかもしれない、落ちる覚悟でこのまま行くか、安全圏目指すかどうする?とか色々と面談したりしてくれた。 でも、少し狭かったり自習室が廊下なせいで席数が限られていたり、周りがうるさかったりするのがマイナスポイント。英語のリスニング中に、救急車やパトカーが通った日にはたまったもんじゃない。 それでも、和気あいあいとした雰囲気の教室は通っていて楽しかった。また通いたい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団塾でも自習室なくても特に気にせず勉強出来たので、そこは合ってた。 後、強制されないと、たるみがちなので、自習大会というテスト1週間前に、実施されていた、日用日に8時間も塾にいれるイベントは助かっていた。 合っていない点は特になかったか、気にならなかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 小中学部 上大岡校
通塾期間:
2023年12月〜2024年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(神奈川統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(神奈川統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 季節講習費用 校舎維持費 など
この塾に決めた理由
学校や電車などでよく宣伝されていて、聞き覚えがあったから。また、友達にも誘われていたので、冬期講習体験に行った。
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生は数名を除き入れ替えがおよそ年1で発生していたイメージ。 皆教えるのが上手い。が、癖がある。(先生が他の小柄な先生を持ち上げて暴れたりなど) 学校よりも実践的かつ要点を掴んだ授業をしてくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
交友関係の相談から学習面まで対応してくれていた。 先生の経験とかから親身に答えてくれる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業だが、不意に生徒を指名し、答えさせるスタイルで行われていた。聞いていないと答えられないので、聞くしか無い感じ。時折、雑談が挟まるので、苦しいさは感じさせない授業の先生が多かった。 解けない、分からないで怒られることはないが、聞いていない生徒はしっかり注意される。五月蝿い生徒は出てけと怒鳴られる。 先生が説明→問題演習→解説の順で進む。 最後の一ヶ月は、宿題で模試を実施→授業で解説。
テキスト・教材について
塾は全て臨海オリジナルテキストだった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
塾のカリキュラムとしては、普通科はレベルを4段階に分けて授業を行っていた。 1番低いところは偏差値50程度の高校を目指すクラスで、学校と同じレベルのことをやっていた。 2番目は偏差値55程度。学校+応用。 3番目は偏差値60程度。応用問題中心。 1番上のクラスは偏差値62〜4程度の特色試験(筆記型)実施校。特色対策までやる。 3年の夏までに全ての内容を終わらせて、後は受験対策の授業だった。1月からは20回分の模試が入ったテキストを買い、全部やる感じ。
定期テストについて
小テストは合格点が設定されており、合格点に達しない場合再テスト。暗記事項のみ実施。(英単語など)
宿題について
3年の夏くらいまではプリントが1、2枚程度。 もしくは、テキストの問題を10問程度と部活動と両立ができる程度の問題量だった。 受験が近づくにつれ増えていき、最後の一ヶ月では各教科1回分の模試になっていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
書類が出されていない、ネットに掲載しても良いかなどの事務的な連絡や、宿題がぜんぜん出されない、授業態度が悪すぎるといった内容まで多岐に渡るが、そこまでされない。 変なことしなければ最低限しか来ない。
保護者との個人面談について
半年に1回
保護者が子供の受験についてどう考えているのかの確認や、塾側の方針や考えの説明を個人に合わせてしていた。 また、生徒側が保護者にうるさく言われていて嫌だなどの相談を受けた際は、塾側から保護者に、口を出さないでくれ、などと説明もしていたらしい。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
その教科を担当している先生に相談すると、アレやると良いよ、コレやってみたら?といくつか案を出してくれるし、宿題下さい!と言うとプリントをくれて、採点と解説まで授業時間外でやってくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
人数の割に狭い、ただ、その分先生が声をかけてくれたりするから行ってて楽しい。 トイレが男女各1個づつしかない。 目の前が大通りなので五月蝿い。 学校の教科書や塾のテキストがいっぱい入った棚があり、自習中に借りれるので、学校に教科書を忘れてもテスト勉強ができる。
アクセス・周りの環境
駅から近く、とても行きやすい。 ただ、周りが繁華街的な場所なので、遅くに帰ろうとすると不審者がいたりする。あと近くに殺人事件があったホテルもある。
家庭でのサポート
あり
言ってくれれば出来ることは何でもするよ!ってスタンスだった。どうしても家ではパソコンを触ってしまうという生徒のパソコンを預かってくれるレベル。生徒のスマホを時間が立たないと開けられない箱にぶち込んでた。