臨海セミナー 小中学部 金沢文庫東校
回答日:2025年03月23日
自分はあまり授業型が合っていな...臨海セミナー 小中学部 金沢文庫東校の生徒(本人)の口コミ
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年7月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神奈川県立横須賀高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分はあまり授業型が合っていなかったし効果がないと感じたけど、学校の授業についていけない人はいいと思う。 模試をたくさん受けさせてもらえて、自分の立ち位置やできてない範囲を確認できる機会が多いのはいいと思う。 テキストもわかりやすく作られていて、市販のよりいいと感じた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
授業を受けるだけじゃ成績はあがらないから、自分で宿題をやれたり復習できる人は合ってると思う。 自分は計画性がないから宿題をあまり出来なくて授業でやった内容をわすれてしまって、どんどん範囲が進んでわからないところが多かった 受験期は問題演習ができてよかったけど、それ以外は学校の授業の予習だし、学校の授業についていけない人はいいと思うけど、自分は学校の授業で理解できたからあまり行かなくてよかったかもと思った
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 小中学部 金沢文庫東校
通塾期間:
2022年7月〜2025年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(臨海模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(臨海模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 季節講習 テキスト
この塾に決めた理由
友達に招待されたから 塾に通うのが初めてで、友達がいた方が安心だと思って決めた。 また授業料が他の塾より安めで、親に負担をかけないと思った
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
種別 プロもいれば、社員または大学生もいる 教え方 学校より簡潔でわかりやすい 学校では教えてくれないようなコツとかも教えてくれる すごくわかりやすい先生がいる 大学生の先生はときどきわかりにくいと感じた 人柄 先生みんな優しくて面白い 授業前に雑談してくれる先生もいて楽しい
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題の解説
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業型で指名されて答えるときがある わかりやすい先生とわかりにくい先生の差が激しいと感じた 大学生?の先生はわかりにくい 社員の先生、室長先生はとてもわかりやすい 面白い先生とかだと、受験前以外は初めに少し雑談してくれて楽しい 受験前はほぼ問題演習しかしなかった 模試のランキングが張り出されるからやる気が出る
テキスト・教材について
極める神奈川、高校入試コンプリートなどたくさん
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
普段は授業 テスト前は学校ごとのテスト範囲の授業がある 受験前は問題演習多めで、解説を先生がしてくれてわかりやすい 1月は毎週模試がある 夏期講習、冬季講習、正月特訓はUGクラスだと一日中(9時〜18時)授業でつらかったけど忍耐力がつく
定期テストについて
前回の授業の範囲の小テストがある
宿題について
宿題は少なめだと思う やりきるのに1教科だいたい20分くらい 夏休みとかは多めだった 模試のあとは解き直しが宿題になっていて、学力がついた 提出しなくても何も言われなかった
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
夏期講習、冬季講習、正月特訓の日程や時間の連絡 きたぞう(塾の入り口にあるバーコード読み取り機で、自分のきたぞうカードのバーコードを来た時と帰る時に読み取ると、保護者に連絡がいくシステム)の連絡
保護者との個人面談について
半年に1回
どこの高校を目指すかの相談 過去の模試の結果から、どこの高校のレベル帯をめざせるかアドバイスしてくれた
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
質問したら解説してくれたり解き方を教えてくれる 受験前の一月の模試の結果が志望校に足りていなかったら個別で呼び出されて、どの教科を頑張ればいいかとか、具体的な範囲を教えてくれた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
机が小さい
アクセス・周りの環境
駅に近くてよい
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
臨海セミナー 小中学部 金沢文庫東校の口コミ一覧ページを見る