臨海セミナー 小中学部 橋本校
回答日:2025年04月06日
体験入塾の際の月謝がほとんどか...臨海セミナー 小中学部 橋本校の保護者(父親)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立町田高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
体験入塾の際の月謝がほとんどかからなかったのでハードルが低くスタートできたと思う。まだ基本は褒めて伸ばすことをやってくれるようで、子供本人は頑張って通っているのでこの評価にした。星が1つないのはまだ結果が出るのがこれからでそこの部分の評価が現時点では難しいので。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
学校では教科(先生)によって好き嫌いがあるようであるが、今の塾では幸いにもそのようなことはないようで、子供にとっては合っている塾だと思っている。合っていない点は入塾期間がそれほど長くないこともあり、現時点では特に思い当たるものはない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
無職
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 小中学部 橋本校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(塾内の模試)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(塾内の模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 30万円程度 テキスト料 2万円程度 設備維持費 5万円程度
この塾に決めた理由
口コミが良かったこと、通える距離にあったこと、同じ中学に通っている生徒がいて通塾のイメージができたこと
講師・授業の質
講師陣の特徴
子供によると、講師は明らかに学生アルバイトのような方はいないとのことなので基本は社員であるという認識。また年齢層は比較的若いが、入塾説明や面談で話をした限りでは、受け応えはしっかりしている印象を持っている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業や宿題などで分からないことは塾の前後の時間を使って質問をしてフォローしてもらっている。また授業を欠席した際の補習も同じ。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業形式自体は普通の集団授業、ただし子供は学校の授業より分かりやすいと感じている。また毎回小テストを行って、分からない部分は都度フォローを行っている。また欠席した場合も、例えば次の通塾の際に早めに行ってフォローしてもらえる。雰囲気も厳しいというよりは楽しく出来るように運営されている印象。
テキスト・教材について
基本的には購入した教材を使用
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
まず入学時に試験を受けて、ある程度レベル分けを行なって授業を行っている。内容はクラスによって異なるが、上位校を目指すものでなければ、基本はテキストに沿って進めて学校のていきてすとや内申対策を行うような内容。また小テストを毎回行い、学習進捗度合いを確認して、分からないところはすぐに潰すようにフォローしている。
定期テストについて
塾内の模試は1ヶ月に1度、小テストも頻度が多く学習進捗を見られている模様
宿題について
宿題は全教科でそれなりの量が出されており、学校との課題や部活との両立は少し大変そうで、ある程度自分で学習出来る子供でないと大変そうな印象。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
基本的にプリントでの連絡が多い。内容は授業料のお知らせや教材購入などの事務的なもの。また教室便りのようなものも配布されて雰囲気であったり合格速報などの情報が分かるようになっている。
保護者との個人面談について
半年に1回
塾での授業中の様子であったり各月の模試の結果などの共有。またそれに従っての志望校決めなども今後行っていく予定。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まだ通塾期間も長くないので質問のような状況は発生していない。ただ分からない箇所があれば授業前後にいつでも質問できて教えてもらっている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特に子供からは苦情は聞いていないので普通以上だと思う
アクセス・周りの環境
駅に近くて通いやすい