臨海セミナー 小中学部 花小金井校
回答日:2025年06月23日
私は臨海セミナー花小金井校はと...臨海セミナー 小中学部 花小金井校の生徒(すず)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: すず
- 通塾期間: 2020年4月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立国立高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私は臨海セミナー花小金井校はとても良い塾で、この環境はとても恵まれていたと感じているので強くおすすめしたいと思っている。しかし私が高校進学したあとに塾長が変わったらしくいまはまた違ったカラーになっていると聞いた。なので現在通っている人の意見を参考にした方がいいと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
まず私が塾に合っていたと思う点は先生がフレンドリーだったという点だ。私はピリピリとした空気感が苦手で、過去に通っていた塾ではそれが原因で行くのが憂鬱になってしまっていたことがあった。この塾は行くのが楽しみだった。合っていなかった点は生徒同士の点数の比較が多かった点である。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 小中学部 花小金井校
通塾期間:
2020年4月〜2022年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
67
(早稲アカの模試)
卒塾時の成績/偏差値:
69
(V模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト料
この塾に決めた理由
友達が多く通っており、帰りが遅くなってしまったとしても知り合いがいるという安心感があった。また同様に切磋琢磨できそうだったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾長は若かったがベテランの雰囲気がありとても良い先生だった。数学の先生であったがほかの教科や進路に関する相談によく乗ってもらい、話しやすいひとだった。その他の講師も全体的に若い人がおおかった。バイトだったのかもしれないが授業が分かりやすく気さくで良い先生がおおかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
勉強方法など
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は集団で行われ、ひとつの教室には少なくて10人、多くて25人ほどいた記憶がある。毎回宿題が出されたり小テストがあったりするので、それは授業の初めに確認を行っていた。丸つけは隣の人と交換していた。テキストを使いつつ、ノートをとると言うよりは問題演習が多かった記憶がある。問題を解いて、生徒を当てて答えさせ解説するという流れで授業が行われていた。
テキスト・教材について
3年時には過去問集をつかっていた
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
まず、この塾はいくつかのレベル分けがされていて、それは基本的に入塾した際に受けるテストによって分けられるが、その後の模試などの成績や志望校によっての変化は起こり得る。私はEXクラスに所属していたが周りのこと切磋琢磨する環境がとても良かったと思っている。授業は学校で習うことを先取りするというよりは復習中心となっていた記憶がある。テスト対策が充実していた。
定期テストについて
臨海模試
宿題について
宿題に関しては時期や教科によって大きく変わるためなんとも言えないが、例えば数学だったらA3のプリント1枚や、テキストの1ページまたは見開き1ページで出されることが多かったと思う。1日で3教科の授業を行うため1教科ごとの宿題は少なかった
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
基本的には連絡はほぼ来ていなかった記憶がある。ただ、受験期には面談がいくつか設定されており、予定が合わないなどでどうしても面談ができなかった場合などに電話が来ていたと思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
正直に言うと、私が成績不振だったことがほぼ無かったため、模試などが返ってくるたびに褒められていた記憶しかない。点数が伸び悩んでいる時に相談した時には大丈夫と言って安心させてくれた記憶がある。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
やや騒音はあった
アクセス・周りの環境
家から近い