臨海セミナー 小中学部 秦野校
回答日:2025年07月03日
勉強に対して苦手意識がない我が...臨海セミナー 小中学部 秦野校の保護者(ゆきち)の口コミ
総合評価
2
- ニックネーム: ゆきち
- 通塾期間: 2023年11月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神奈川県立秦野高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
勉強に対して苦手意識がない我が子に対しては、合わなかったと思う。 自分でやってみて!と言われることもあり、なんのための塾なのかと思ったこともあったが、受験期に塾を変えるのも一苦労なので、そのままに通わせた。 トップ校を視野に入れている人は不向きな塾だと思う
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
もともと勉強は苦手ではなかったが、効率よく勉強をするために、友達の誘いもあって入塾したが、結果論とはなるがあまり意味がなかったように感じる。 自室があっても、質問できないのであれば、他の場所で勉強すればいいだけだし。とも感じた。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 小中学部 秦野校
通塾期間:
2023年11月〜2025年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
61
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間の教材費用、施設管理費、模試費用などちょくちょく引き落としがあった。 手付かずの教材もあり無駄に感じた
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
調子の良いことばっかり言ってくる人もいて、生徒のことを把握できていないなーと感じたこともあったが、 受験が迫った時期に塾を変えるのも大変なので、そのままにした。受験が終わってからも授業はあったが、数回のために教材をかったりと、説明不足さを感じた
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
雑務に追われていて、空きがあれば、、ってくらいなので期待はできない
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団と言っていた。 質問をしやすい環境ではないため、あとで聞こうとしても、閉塾時間になってしまい、聞かないとこともしばしばあったと聞いている ドンドン先に進めるため、定期テスト対策にはならないといっていた
テキスト・教材について
わからないが、手付かずのものがたくさんある
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業をみていないので、わからないが、 毎回小テストがあるとはいっていたので、予習復習はしているんだろーとはおもっていた。 実際、成績も変わらず、理解したか!と問われると素直に答えられない。 やっつけ仕事な感じもした
定期テストについて
復習を兼ねて10問のテストがあると言っていた
宿題について
常に宿題に追われていて、予習をする時間はないと言っていた。 テキストをひたすら解いていたが、時間がなく学校でもやっていたと聞いたことがある
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
志望校の話と 塾内での様子を教えてくれたが、一年に一回しかなく、他の塾に比べて少ないと感じた。 休んだことがあっても、補習の案内もなく振替もない。 動画でみれる!ことを退塾する少し前に知った。
保護者との個人面談について
1年に1回
志望校の面談が一度あったが、ほぼ雑談で終わった。 こちらが期待している解答は得られず、進路選びを迷うような内容だった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に指導や相談もなく、本人のやる気次第ですね!と片付けられた。 底上げを期待したが、早々に無理だと諦めた。 一部の講師だけかもしれないが、期待できないと思ってしまった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は綺麗にされていて、 騒音対策もしっかりされていたと、聞いたことがある。 確かに駅に抜ける通り道なので、交通網はあるが気にならないといっていた
アクセス・周りの環境
秦野駅からも徒歩で5分かからないで通え、夜は居酒屋等の通り道であるが、危ない様子はない。 車の送迎の列ができ、通りにくい時はあった
家庭でのサポート
あり
わからない部分を一緒に取り組んだ。 先生に聞いたら?と解いても いつも忙しそうで聞きにくいと話していた