回答日:2025年10月05日
1番はやはり費用。成績にはよる...臨海セミナー 小中学部 船橋校の生徒(と)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: と
- 通塾期間: 2022年10月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 千葉県立東葛飾高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
1番はやはり費用。成績にはよるが他の塾では3年次だけの費用で中学3年間通える。また、他の塾よりもやや戦略的な印象がある。かなり個人の進路へ手厚いので、人それぞれあった点の取り方等を勧めてくれるので、受験初心者の親としては非常にありがたいと思う。生徒の質が高く、多い塾なので行きすぎた進路を勧められることはない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
順位や成績が出る機会が塾に入らないと今の時代なかなかないので、負けず嫌いの娘にはあっていた。ただ、国数英理社それぞれの教科でクラス分けがされているわけではなく、国数英、理社で分けられていて、同じクラスでも教科によっては内容が面白くないこともあったよう。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 小中学部 船橋校
通塾期間:
2022年10月〜2023年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(学力診断テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
75
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
基本的な学費も安い方で、特待制度のハードルもそんなに高くなかったので、テキスト代が主な印象
この塾に決めた理由
私自身特に興味がなかったが、兄も同じようで結局タイミングを見失って高校受験に望んだので、その反省を踏まえて親が決めた
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師の質はクラスによる部分はあった気がするが、大学生の講師はいなかった。講師もクラス替え等のタイミングで割と頻繁に変わる。上のクラスが良い講師の授業を受け続けているかと言われるとそうでもなく、平等性は担保されている
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
英語や数学の小問は聞いてその場で教えてくれることが多い、国語は数学は時間があればその場で一緒に解いてくれる。なければ持ち帰って解答解説を作成してくれる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的に挙手制度はなく、ポイント毎に講師が当てていく。問題の答えをいきなり聞くのではなく、過程、手順を当てていって総合すると解説になっている感じ。教科によって苦手な子、得意な子を把握して、答えられる難易度の質問をしてくれることが基本なので、そんなに困ることはないと思う。
テキスト・教材について
塾独自のコンプリートシリーズ
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
国語は演習が主。現代文は正直慣れる授業ではあったが、伸びる授業ではなかった。古典は高校知識を噛み砕いた物を裏技として教えてくれたのがかなりありがたかった。数英は先取りと戻るのを繰り返す。数学は上のクラスは発展的な内容を扱うが、クラス内で出来不出来の差が大きくなっていった。
定期テストについて
毎日授業前。難易度は強化と回による。国語は漢字、英語は単語が主。
宿題について
他の学習塾と比較して多いイメージがあったが、それほどでもない。例えるなら、3教科合計で小学校の漢字ワークの量程度
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
主に講習の日程や費用のPDFや、模試や定期テスト上位者、個人の模試の結果も親のデバイスで見れることが多い。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
子供に家での学習状況と、塾での様子のすり合わせ。三年時には進路相談を兼ねるので回数が少し増える。希望すればいつでも、電話でも可能。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
不振の原因と思われる内容による。怠惰なら本人と面談することもあるよう。娘の場合は、必要に応じて個人的な課題を出してくれる先生だった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
衛生面も広さも申し分ない。周囲も塾のため駅前にしては静か
アクセス・周りの環境
船橋駅に近かったので、教室へのアクセスはもちろん、模試等へのアクセスも大変良かった。また、コンビニも多かったので軽食等も買いやすかった。