回答日:2025年10月05日
正直、あまり塾とやりとりをして...臨海セミナー 小中学部 船橋校の保護者(ひな100)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ひな100
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 市川高等学校(千葉県)
総合評価へのコメント
総合的な満足度
正直、あまり塾とやりとりをしておらず、授業風景も観ていないので、塾のことを詳しくはしらない。そのため、強くおすすめするほど自信がないの。保護者のサポートの必要度が高めの塾だと思うし、合う合わないは個人差があると思うので、人によってはお勧めしても良い、にしました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
授業で発表するのは嫌いじゃないタイプなので、テンポよく参加型の授業スタイルは本人は楽しめているようです。 雑な性格で算数で途中計算を省いてしまったりするタイプなのですが、集団だとそこまでは見切れないと思うので、その辺は個別指導のほうが合ってるかなと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 小中学部 船橋校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(臨海のテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(臨海のテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月の授業料 季節講習料 模試代 施設管理料など
この塾に決めた理由
友人の紹介で体験に行ってみて、先生が面白かったから通いたいと本人が言ったため。 家では勉強しないので、本人が楽しいのが一番かなと思い、通わせ始めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生方と数回しかお会いしたことがないのでわかりませんが、お会いした先生は大学生かな?というようなお若い先生もいました。 授業は学校より楽しいらしく、先生のノリがよい、と子どもは言っています。先生方に独特なあだ名を付けているのが、この塾の特徴みたいです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問すれば対応してくれると思いますが、質問したことはないそうです。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で、先生がわりとテンション高く進めてくれるようです。生徒が答える場面も多く、参加型なので集中して取り組めているようです。 毎回小テストが実施されています。面談の際にその点も言われるので、それで習熟度をはかっているようです。
テキスト・教材について
テキストが複数冊あります。教材の良し悪しは素人にはよく分かりませんが、2教科受ける日は教材に加えてノートも持っていくとかなりの重さで。少し教材をコンパクトにしてくれたらな、と思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校より先取りして教えてくれます。毎回小テストをするので、復習ができます。 休んだ際は短めの補習や映像授業で補えるようになっている点が良いと思います。 5年生からは人数が増えたからか、学力別のクラス編成になり、レベルに合わせた授業がされているようです。
定期テストについて
小テストは毎回。テストは複数種類あり、ほぼ毎月何かしらのテストがあるような感じです。
宿題について
宿題は宿題カレンダーというものがあり、1日ずつ細かく指定されたものが、1ヶ月分の一覧になっています。1日の分量は多くはないですが、1週間分でまとめると結構な量になり、溜め込んでしまうと大変です。他の習い事をしていて塾の宿題ができない日が多い子は大変みたいです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
授業の様子などを連絡してくれました。入塾後は頻繁にありましたが、気づけば今年度は年度初めに一度あっただけめ、全然来ていません。
保護者との個人面談について
1年に1回
成績や取り組み内容など。 保護者が希望すれば頻繁に面談できるようですが、希望しなければ年1くらいです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
今まで特に経験はありません。こちらからもあまり相談をしたことがないので、相談したらアドバイザーいただけるかもしれません。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
建物は古く、教室はたくさんあるが狭い。
アクセス・周りの環境
前の歩道が整備されていて、徒歩だと安心して通わせられる。 途中から自転車で通いたがるようになったので、現在自転車通学だが、駐輪場が少し離れている。駐輪場は広いが中学生や受験科等と共用なので、時間によってはいっぱいで、ルールを守ってない置き方も多いので、小学生には出し入れが大変。
家庭でのサポート
あり
宿題の丸付けや宿題カレンダー通りに進めているか確認します。一人でできる子もいると思いますが、うちの子は出来ないので見ています。テストの難しかった問題などは、家で一緒に確認して教えています。