1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 練馬区
  4. 上石神井駅
  5. 臨海セミナー 小中学部 上石神井校
  6. 臨海セミナー 小中学部 上石神井校の口コミ・評判一覧
  7. 臨海セミナー 小中学部 上石神井校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週2日通塾】(35007)

臨海セミナー 小中学部 上石神井校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2629)

臨海セミナー 小中学部の口コミ一覧に戻る

回答日:2023年10月13日

臨海セミナー 小中学部 上石神井校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週2日通塾】(35007)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 練馬区立上石神井中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

中学受験を視野に入れず、学校の授業に追い付けるようなレベルになりたいという考えなら十分なレベル。料金も手頃なので通いやすい。駅から近いが駐輪場がないのが本当に不便。歩くかパーキングに停めるしかないから、塾専用の駐輪場を設けてほしいなと思う。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

うちの子供は受験をする目的で通っているわけではないので、端から見たかんじ、講師も生徒たちもピリピリした雰囲気はない。勉強に対しての苦手意識をなくす、苦手だった科目が好きになり、学校でのテストの点数がよくなってきているのを感じると、通わせて良かったと実感する。ただ、うちの子供に関してはわからないことをすぐに聞いて納得したい部分があったり、気が散りやすかったりするので、個別指導の方が向いていたかなと思う面もある。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 901~1000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 臨海セミナー 小中学部 上石神井校
通塾期間: 2022年1月〜通塾中
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 45 (不明)
卒塾時の成績/偏差値: 45 (不明)

費用について

塾にかかった月額費用: 10,000円以下
塾にかかった年間費用: 約16万円

この塾に決めた理由

同じマンションに住むひとつ年上の人が通っていたので、話を聞いてみた。まわりの学習塾に比べて手頃なのと、私の友人も中学時代にこの塾に通う人が多く馴染みがあったのが決め手となった。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師の方は子供に寄り添ってくれる気さくな方が多い。子供の成績が著しく上がったという実感はないが、通い始めた頃よりはやや読解力がついたかなと思う。面談以外に講師の方々と深く話すような機会もないのですが、子供たちからも信頼されている方が多いイメージ。子供に好かれそうなハキハキした元気な方が多い。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

理解できないことは個別に教えてくれたりもする。理解できるまでサポートしてくれるかどうかは不明だが、寄り添ってくれる。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

講師一人につき、生徒10名ほど。学年ごとに部屋がわかれています。よく見るいかにもな学習塾。地域がら同じ学校に通う生徒が多いので、雰囲気はそこまで悪くないと思う。塾に入るのにマスクが必須。コロナ禍が明けたにもかかわらず、真夏もマスク。中は涼しいが、うちの子供はマスクがうっとうしいと言っていた。

テキスト・教材について

教材はかなり小さな文字でみっちりと書かれたブックタイプ。回答は別にある。勉強が苦手な子どもだと一気にやる気が失せそう。もう少し文字サイズが大きい方が読みやすいかなと思う。子供自身が答え合わせをしていけるので、わからない箇所はその場でもう一度考えられたりする。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

子供の負担がないようにそこまで宿題の量も多くないので、部活や他の習い事をしていても一緒にやれる。カリキュラムの詳細はよくわからないが、1ヶ月に一度模試テストをやってくれる。国語に関しては、大人でも難しい言い回しや文章が並んでいて、文章の組み立てかた、読解力などが身に付くと思う。また、休んだ分に関しては補習の日をもうけてくれる。

定期テストについて

基本的に今までならったことの応用問題が模試テストで出る。1ヶ月に一度模試テストがある。これに関しては模試テスト結果(強み、弱み、それをまとめたグラフなどの評価)が記載された一枚のプリントがもらえる。ここで自身の今後の勉強の対策などを考えられる。予習をしっかりして、内容が理解できていればある程度の点数はとれると思う。何もせず模試テストに挑むとさんざんな結果となる。

宿題について

五年生。子供の負担がないようにそこまで宿題の量も多くないので、部活や他の習い事をしていても一緒にやれる。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ/その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

よほどの急用の時は電話連絡をもらうこともあるが、塾からのお知らせは基本的に封筒に書類が入ったものを渡される。

保護者との個人面談について

半年に1回

勉強内容や子供のスキルが書いてあるような書類を見せられて、弱みなども詳しく教えてくれる。どうしたら勉強が好きになるか、苦手意識を克服できるかなど、相談をしたら一通り答えてくれる。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

うちの子供に関しては、ケアレスミスなどの惜しい間違いが多いので、一度解いた問題も、時間があればあとからちゃんと見返すくせをつけた方がいいとアドバイスがあった。

アクセス・周りの環境

駐輪場がないのが不便。飲み屋街を抜けたやや暗い場所にあるのが少し嫌。女の子一人で歩かせるのは不安なときがある。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください