1. 塾選(ジュクセン)
  2. 神奈川県
  3. 横浜市港北区
  4. 菊名駅
  5. 臨海セミナー 小中学部 菊名校
  6. 臨海セミナー 小中学部 菊名校の口コミ・評判一覧
  7. 臨海セミナー 小中学部 菊名校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年01月から週3日通塾】(35447)

臨海セミナー 小中学部 菊名校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2572)

臨海セミナー 小中学部の口コミ一覧に戻る

回答日:2023年10月15日

臨海セミナー 小中学部 菊名校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年01月から週3日通塾】(35447)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

大手塾なので先生の入れ替えもよくあった印象だった。 うちの子もそうだが、先生の相性にもよる。や同じ先生がいいタイプだと苦戦するかも。教え方も宿題の出し方も違うみたい。 塾のサポートはこちらからお願いしたことはしっかり対応してもらえる。ただ大手なので生徒数も多く先生側が気づくのは難しいので、何に困っていてどう対応してほしいのか明確にして伝えないと気づかない。これは仕方ないと思う。 総合的には5段階で4くらいかな。うちの子にはあっていた。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

先生がたが褒めて、煽てて伸ばすやり方だったのでうちの子の性格に合っていた。 合っていない点はとくにない。 うちの子は手取り足取りタイプなので普段から先生がたも理解できているか声をかけてくれていたし、雑談が大好きなのでくだらない話もよく聞いてくれて心の面でのサポートもしてもらっていた。

保護者プロフィール

回答者: 母親(30代・パート)
お住まい: 神奈川県
配偶者の職業: 経営者
世帯年収: 801~900万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 臨海セミナー 小中学部 菊名校
通塾期間: 2023年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (臨海模試)
卒塾時の成績/偏差値: 55 (臨海模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 80万円

この塾に決めた理由

褒めて伸ばす塾の教育指導方法がうちの子供に合っていたから。家が徒歩圏内で近いから。 こどもの仲のいい友達がすでに通っていて、こどもが自分でいまの塾を希望したから。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師の種別・社員 講師歴・5年以上 しっかりはしているが、受験校に対して希望的観測の話が多く根拠があまりわからない。 もっと数字やデータ上のリアルな話をしたい。 具体的にいまの偏差値だと行けるか行けないか。当日受験で何点必要なのか。 内心が足りてるのか、倍率は近年上がっているのか定員割れしているのか。など

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

個別に塾の授業後に残って説明

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

私語は厳禁だったので授業自体はスムーズにできていたし通っているクラスの生徒は真面目な子がほとんどだったと思う。 クラスの雰囲気も騒がしくもなくよかったと思う。 授業の形式はひたすら先生が話す一方的な授業のではなく、生徒にどんどんあてていく感じの授業スタイルだった。スピードも速いと思う。

テキスト・教材について

わからない。神奈川県公立入試の過去問テキストはあった。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

塾のカリキュラムはよくわからない。 3年生の夏までに中学の範囲を終わらせて、秋以降は受験対策を行なっていた。ただ学校の定期テスト対策はその時期ごとに約2週間ほど授業が定期テスト対策に切り替わっていた。 宿題の量は他の塾に比べると臨海自体が少なめ。うちの子の普通科は難関校受験科クラスよりさらに少なかった。

定期テストについて

2ヶ月に一度くらきでクラス分けテストがあった。

宿題について

塾の宿題は他の塾に比べると少ない。 5教科全てに宿題が出さられるわけではなく、主に国数英の3教科だけだった。 例外的に模試のあとのとき直しでは5教科が宿題だったようだった。 子どもは3教科でも宿題が多い多いと言っていたし、間に合わないことも多々あったようだった。 宿題の量としては1科目テキスト見開き1ページ分の問題くらいだった。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/LINE連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

模試後の模試結果についての話しがほとんどだった。それ以外の連絡、例えば授業のカリキュラムの変更は子どものLINEに直接連絡があった。あとは面談の日程連絡などがあった。それくらい。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

子どもの塾の小テストや模試の点数や偏差値など結果についての話しや、志望校の話し。 子どもの塾での授業態度の話し、宿題などの提出物の話しなど

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

なかなか半年すぎでも成績が伸びず横ばいだったときには先生側から勉強方法のはなしをしてくれてり、苦手なこの問題や単元をひたすらやろうなど、具体的なアドバイスをもらっていた。

アクセス・周りの環境

自宅からも近く駅からも近いので立地がいい。ほとんど大通りを通って行けるから道も明るい。

家庭でのサポート

あり

しっかり自己管理できるかは必要ないが、うちの子は学習スケジュールの管理が必要だった。 例えばテキストで何日に何ページすすめて模試までにこの範囲を終わらせるなど 1日でやる量は何日間で終わらせるのかなどのサポート

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください