1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 町田市
  4. 鶴川駅
  5. 臨海セミナー 小中学部 鶴川校
  6. 臨海セミナー 小中学部 鶴川校の口コミ・評判一覧
  7. 臨海セミナー 小中学部 鶴川校 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年04月から週4日通塾】(59916)

臨海セミナー 小中学部 鶴川校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2572)

臨海セミナー 小中学部の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年04月20日

臨海セミナー 小中学部 鶴川校 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年04月から週4日通塾】(59916)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2021年4月〜2022年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 神奈川県立元石川高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

大手塾なのでメリットデメリットや相性は人それぞれだとは思います。 費用や金額の提示については、比較的親切でわかりやすかったと思います。 また立地や治安もよく、遅くに終わる授業の時も安心して通わせることができました。 臨海模試の結果も、他の模試に比べて簡単すぎやズレている感じもなく、結果を志望校決定の目安にすることができました。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

自分からどんどん発言するタイプではなかったので集団塾が合うか心配していましたが、入ったばかりの時は同じ学年の塾生も多くなく、すんなりと馴染んでくれました。 闘争心も少ないタイプでしたが、定期テストで100点を採れた際に名前を掲示してもらった事は嬉しそうに話してくれました。 得意不得意が顕著なので、季節講習で追加購入したテキストはやっているものと手をつけていないものが分かれていた印象でした。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・パート)
お住まい: 神奈川県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 501~600万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 臨海セミナー 小中学部 鶴川校
通塾期間: 2021年4月〜2022年3月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 45 (神奈川全県模試)
卒塾時の成績/偏差値: 58 (臨海模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

授業料 施設利用料 季節講習料 テキスト代 模試費用

この塾に決めた理由

比較的できたばかりで、駅前にあることと自宅から徒歩で通えたため。 また通っているお友達に勧めてもらったため。 県境で都内になってしまったが、塾の母体自体が神奈川県に多くあり情報には不便しなかったため。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

大手なので仕方ないが、途中で塾長含めて講師の変更などもあり、授業内容の充実にばらつきは感じた。 コロナ禍であったのもあり、体調不良などで授業が休校になったりしたこともあった。 個人的な話をする講師の方もいたようで、本人は面白かったと話す事もありましたが、子供達への影響を心配した時期もありました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

自習室利用の際にも、手の空いている講師の方が声をかけてくれていたようです。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

講師によって異なると聞いていたが、基本的には集団のなかでも生徒に答えさせるようなスタイルで行われていたようです。 定期テスト前になると、学校のワークなどを何回取り組んだか書き込み式の表にして貼りだしていた。 授業には関係ないが様々な話をしてくれ、生徒とのコミュニケーションをはかっていたようで、面白い先生がいるとの話もよく聞いていた。

テキスト・教材について

教材名はわかりません。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

志望校のレベルに合わせてや、塾内のテストの成績でクラス分けがなされていた。 また定期テストの成績優秀者を点数とともに壁に掲載していた。 3年の後半からは他の店舗と合同の授業もあり、神奈川県内の違う教室に通うことがあった。 年末年始も授業があった。

定期テストについて

小テストに不合格すると、その場で多少の居残りをさせわからないまま帰宅させないように取り組んでくれていた

宿題について

宿題量までは把握していませんでした。 本人いわく多い方だと感じていたようです。 学校でも塾の宿題をやっていたり、なかなか優先順位が難しそうでした。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

授業での心配事や、振替授業についての案内がありました。 また面談の調整でのご連絡、費用についての案内などもありました。

保護者との個人面談について

半年に1回

定期テストの成績についての話や、内申点についても教えていただきました。 また志望校についてを相談させていただきました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

苦手な社会科、とくに地理の範囲で点数が取れないことを心配していましたが、重点をしぼり得意な計算を伴う問題をしっかり取っていこうとアドバイスをいただきました。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

線路脇なので、騒音は少しきになった。 比較的新しい塾だったので清潔感はあったが、自習室がなく少し手狭に感じた。

アクセス・周りの環境

駅からすぐで、下の階には飲食店が入っているため通塾時間も人通りがあり安心。 自宅からも徒歩で通うことができて、送迎が必要ないのは負担が少なかった。

家庭でのサポート

あり

志望校を調べたり説明会の予約をしたり、本人よりもたくさん調べて1人で説明会に参加したこともありました。 また、塾で対象外の専科授業のテスト対策をしていました。本人が苦手な体育や家庭科などをまとめ一緒に勉強していました。

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください