臨海セミナー 小中学部 青葉台校の口コミ・評判
回答日:2024年06月08日
臨海セミナー 小中学部 青葉台校 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年04月から週2日通塾】(63523)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年4月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神奈川県立湘南高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
集団塾でクラス分けがあります。塾としては当然実績作りのために上位者に特に力を入れるのは多くの塾と同じだと思います。ただ下位の人がほったらかしではなく自分でやる気があれば伸びるようにはなっています。何度も繰り返してループしながらレベルアップする方法なので、人間関係で嫌にならなければ誰にとってもいいのだと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点は楽しいところが見いだせれば十分に魅力があるのではないでしょうか。合っていないと嫌になってくるところがあるので、もしそういうことがあれば早めに話を聞いてあげています。いつでも愚痴を注意して聞くことが大事なんでしょうか。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 小中学部 青葉台校
通塾期間:
2021年4月〜2024年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(ベネッセ模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(ベネッセ)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 設備 模試代 夏期講習代 特別講習代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の方はいつも忙しそうです。 子供は授業が楽しく受けられていて嫌になるということはあまりないので、いろいろと工夫されていると思慮いたします。 その分質問の時間があまりとれなかったり、授業の合間には質問者が行列したりで、その時間の確保が難しそうでした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問対応はしていただいていますが、あまり時間が取れていないようにも思います。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業はたのしいということをよく聞きます。 聞いている限りのところでは雰囲気はいいようです。 先生も工夫して飽きないようにしているのだと思います。 3年生の受験期はかなりハードな内容になってきますが、周りの雰囲気と試験が迫っているタイミングによって乗り切れるようです。
テキスト・教材について
受験塾として何年も積み重ねられていて実績も出しているので、十分だと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは基本的には先取りが多く、それ以外に学校の定期テスト対策をしてくれます。 内申重視の高校もありそのための点数をどのようにとっていくかも受験戦略のひとつといえるのではないでしょうか。何があれば満足かはわかりませんのでお任せしている状況です。
定期テストについて
常に復習の進度を図っていて自分で気づけるようになっていると思います。
宿題について
宿題は必ずでます。 でも宿題をすることが楽しいと言っているのできっと楽しいのでしょうか。 そのやる気は十分に評価してあげたいと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾での様子もさることながら、はんたいに自宅での勉強状況ややる気などを聞かれることが多いです。そういう意味では情報交換の側面が強いのではないかと思います。
保護者との個人面談について
半年に1回
面談は特にこれといった個人的なことよりも、今後のスケジュールの共有ややり取りが多いように思います。 成績の状況については特にどうしたらいいということを塾から提案があることはあまりありません。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
アドバイスというものを聞いているのかわかりませんが、常にそういうった連絡があるわけではありません。こちらが相談すればアドバイスには答えてもらえます。 ただ、簡単な勉強方法とあとはほんにんの自主性に任せるべきというスタンスです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は広さはビルの部屋の大きさによります
アクセス・周りの環境
家の近くにいくつかの塾があります。
家庭でのサポート
あり
特になにかやったかということはないが、わからないところがあれば聞いてくるということです。あとは必要な時に弁当などを持たせたりということですね。