臨海セミナー 小中学部 能見台校の口コミ・評判
回答日:2024年11月30日
臨海セミナー 小中学部 能見台校 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年08月から週3日通塾】(91862)
総合評価
3
- 通塾期間: 2021年8月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神奈川県立横須賀高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の先生は子供の状況を考えながら課題を出したり、アドバイスをしたりしてくださった。また、志望校を決める際も無理強いすることなく、子供の自主性を尊重してくださった。ただし、遅い時間まで学習するのはうちの子どもには合っていないし、安全面でも心配な点だった
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に行ったほうが回りの影響を受けながら勉強できると思ったので、そこの影響受けられるのは塾に合っていると思った。課題が短いスパンで出される点もやることが明確になりうちの子には合っていた。しかし夜遅くまで学習を行うような点は子供には合っていなかった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 小中学部 能見台校
通塾期間:
2021年8月〜2022年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(神奈川県立模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(臨海模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト費用
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
子供の状況をよく把握しながら声かけをしてくれた。勉強と部活の両立をできるように本人のやる気を引き出していた。塾の宿題の量も本人の力に合わせながら課題を出するよう調節してくれていたと思う。時々名言を言ってくださったりするので、子供はその名言をお気に入り家に帰ってきてからその話をすることがあった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒が質問をするとできるだけすぐに回答をし、早いうちに解決してくださった。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
事業の形式は一生事業ではあるが、質問があれば随時答えて、できるだけその場で解決するように先生は心がけてくれた。子供たちが質問しても嫌な顔1つせず答えてくれたので、子供たちも質問しやすかった。同じ位のレベルのたちが多かったので、お互いに良きライバルとして取り組むことができた。
テキスト・教材について
テキストは、神奈川県の公立の入試問題を意識した問題構成だった。たくさんの練習ができるように、問題数がたくさんあった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
対策に力を入れ、中学校の先生が作成している問題の過去問を前任校の分まで収集していた。1年分だけでなく数年分あったので対策がしやすかった。また高校入試に向けても過去問対策に力を入れ、何度も練習問題を重ねて力をつけられるようなカリキュラムを組んでいた。
定期テストについて
定期的に塾のテストがあったので、それに向けて取り組むことができた
宿題について
宿題は1科目ごとにテキスト10ページ分ぐらいは毎週宿題が出ていたが、場合によっては自分が苦手な分野だけ取り組めるような課題も出してくれていた
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾での学習態度を教えてくれた。また、家での学習状況また家で困っていることなどを聞かれることもあった。
保護者との個人面談について
半年に1回
塾での学習の様子を話してくださった。また、家での学習の様子を聞かれた。それとどこの学校に行きたいか。なぜ行きたいのかを細かく聞かれた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
努力をしていて、成果がすぐに出ないこともある。成果がすぐに出てこなくても絶対に諦めるなと口を酸っぱくするほど塾の先生は言ってくださった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
換気している。騒音はない
アクセス・周りの環境
バスや電車があるが時間が合わないことがある
家庭でのサポート
あり
スケジュールを考える際に子供と一緒に考えた。また子供が食べたい料理を作るなどして、子供のモチベーションを上げることを心がけた。また、冬は寒くならないように、暑すぎることもないように部屋の温度調整を行った。