臨海セミナー 小中学部 石神井公園校の口コミ・評判
回答日:2024年12月10日
臨海セミナー 小中学部 石神井公園校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週4日通塾】(95681)
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値:上がった
- 第一志望校: 成蹊高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まだ受験が終わっておらず結果が出ていないため、なんとも言えません。塾の先生にとっては多くの生徒の中の一人であり、生徒自らが進んで学ぶ、「合格したい」という意欲を見せて頑張らない限り結果はついてこないと思うので、結局はどこの塾に行ったとしても同じだと思います。 生徒のモチベーションを上げるために、必要以上にきつい言い方をしたりすることはなかったと思うので、その点はよかったです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
知り合いが多く、友達に会う楽しさで通うことができたが、友達がいることで集中力が切れたり、帰りになかなか帰ってこなかったりする。通塾当初は成績も良く、トップ争いをすることで張り合いがあったが、周りのレベルが上がるにつれて、順位が落ちてしまい、本人のやる気も落ちてしまった様子。同じことをやっていても追いつけない、諦めの方向に向かいがち。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
経営者
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 小中学部 石神井公園校
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(臨海模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(Vもぎ)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト、施設管理費用、季節講習、模試、英語アプリ
この塾に決めた理由
家からの通いやすさ。自転車で通うことが多いので駐輪場が近くに確保できるかどうか。 1学年上の知り合いが通っていて紹介制度があったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾長とは面談をしているのでどんな方かわかるが、それ以外の講師については年齢、性別など不明、教え方などについても不明。 理系の講師、文系の講師に分かれているらしい。お勧めの書籍を紹介してもらうこともあり、年齢が近い講師とは距離感が比較的近く話しやすい様子がうかがえる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題の解説
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業。科目ごとに成績で2つのクラスに分かれている様子。 近隣の公立中学生がほとんどなので、もともとの知り合いも多く、良い意味ではアットホーム、仲が良いが、馴れ合いになってしまって勉強に集中しづらい面もある。
テキスト・教材について
量が多い
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
定期テスト前になると、授業ではなく自習形式になるようなので、自分から進んで学べる生徒でないと塾の活用が難しい感じがする。 英単語や漢字などの小テストなどもやっている。 人数が多いので、わからない問題などは自分から質問しに行って解決していかないと、やりっぱなしになってしまう。
定期テストについて
月1回程度
宿題について
全教科で宿題が出ていて、最低限やる問題から余力があればやる問題まで、3パターン程度準備されている。 どこまで厳しくチェックされているかは不明。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
毎月一回、おたよりが配信されていて、そこにスケジュールや金額などが記載されている。また、模試や定期テストでの成績優秀者は名前や写真が掲載されている。
保護者との個人面談について
半年に1回
志望校について、選び方や受験方法のアドバイス、勉強法や親の声の掛け方について、塾での様子、本人の気質に合わせた今後の取り組みについてなど、家での様子。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
最低限の偏差値までもっていかないと合格は厳しいということを伝え、そのためには何をするべきか、教科ごとの指示。また、それをやるためには、時間がどれくらいかかるかや、やり方などのアドバイス。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
通っている三年間の間にビルの取り壊しなどがあり塾自体が二度移転したため、なかなか落ち着かなかったが、いまは新しいビルになったのでその点はよかった。 教室は人数に対して狭いように思う。
アクセス・周りの環境
駅前なので雨で電車を利用するときでも通いやすい。また、自転車で通う場合でも、近くに駐輪場が多いので駐輪に困ることはない。