1. 塾選(ジュクセン)
  2. 千葉県
  3. 浦安市
  4. 浦安駅
  5. 個別指導なら森塾 浦安校
  6. 個別指導なら森塾 浦安校の口コミ・評判一覧
  7. 個別指導なら森塾 浦安校 保護者(その他)の口コミ・評判【2022年09月から週3日通塾】(116367)

個別指導なら森塾 浦安校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.7

(3222)

個別指導なら森塾の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年02月23日

個別指導なら森塾 浦安校 保護者(その他)の口コミ・評判【2022年09月から週3日通塾】(116367)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2022年9月〜2025年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 千葉県立市川南高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

やはり、学生アルバイトだと、親しみやすさがゆえに私語が増えてしまうところは気になる点ではあった。生徒自身がしっかりとメリハリをつけて集中できればいいと思うが、メリハリをつけることが難しい子は集中するまでに時間がかかると思う。しかし、親しみやすさから、質問するハードルが低いことや自習室に対する抵抗が低くなることはとても、よい。やはり、塾の振り替えはできるとうれしい。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

集団塾だと、内気な性格やサボりやすい性格な子には、向いていないと感じていた。そのため、個別塾に通うことで、勉強の意欲が向上したと感じる。友人も多くが通っていることから、塾へのネガティブな感情の減少や積極的に自習室を活用するようになった。先生とも親しみやすいため、気軽に質問できる環境な面も良かったと感じる。

保護者プロフィール

回答者: その他(20代・その他)
お住まい: 千葉県
配偶者の職業: 配偶者は居ない
世帯年収: 901~1000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 個別指導なら森塾 浦安校
通塾期間: 2022年9月〜2025年2月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 40 (V模擬)
卒塾時の成績/偏差値: 40 (V模擬)

費用について

塾にかかった月額費用: 10,000円以下
塾にかかった年間費用: 100,000円以下


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料 テキスト代 長期休暇授業料

この塾に決めた理由

自宅から近く長く通い続けられると思ったから。また、兄弟が通っていたり、友人も通っていたことから信頼があった。集団塾より個別塾の方があってると思ったから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

社員以外は全員アルバイトで大学生や大学院生が多い。文系、理系とさまざまな学生が多い。生徒と年齢も近いことから、親しみやすく、生徒自身も質問がしやすい。だが、親しくなりすぎて私語が多くなってしまう場合もあるため、本人が自ら切り替えて勉強に集中する必要もある。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

問題に関して分からないことは、わかるまで教えてくれる。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

先生とのアイスブレイクがあった後授業が開始される。宿題の範囲の小テストを行う。不合格だと再試験あり。小テストのあとは、不正解の問題の復習があり、その後新しい内容を行う。生徒のスピードにあった学習速度で進められる。雰囲気については、アイスブレイクの時間は基本的にどの席も賑やかである。しかし、本題に入り始めると、落ち着いた雰囲気で質問のしやすい環境である。

テキスト・教材について

フォレスタ フォレスタゴールド

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

レベルとしては、学校の授業内容であるため、高くはないと言える。また、生徒にあった学習スピードで進めることができる。タブレット学習など時代に合わせた勉強の仕方もできる。風邪や感染症、警報級の悪天候の場合であっても授業の振り替えができないため、そこは残念である。

定期テストについて

毎授業小テストがある。内容としては、宿題にあった範囲なため、しっかりと宿題に取り組んでいれば落ちることはない。

宿題について

一つの単元につき1ページほどある。復習の問題集であり、授業をしっかりと理解していれば解ける問題である。応用もある。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

塾の出席、テストの合格、不合格、テスト前の追加授業の日程。テスト不合格の場合は再テストの日数の連絡もある。 長期休暇授業や、面談については紙面での連絡であった。

保護者との個人面談について

半年に1回

成績の面から、塾の教科の増加提案や、塾の日数の増加提案。家での学習態度。志望校について。など、保護者との面談よりかは三者面談のほうが会話が続くのではないかという印象。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

基本的に成績は上がっていたため、あまり大きなアドバイスはなかった。しかし、教科の増量や日数の増量は提案された。さらに、家庭学習の仕方や勉強時間のアドバイスもされた。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

先生に質問しやすい環境である。

アクセス・周りの環境

自転車で通いやすく、天候が悪い日は、車での送迎や、徒歩、バスでも通いやすい。大通りに面しているため安全面も高い。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください