個別指導なら森塾 浦安校
回答日:2025年06月05日
自分でメリハリをつけて集中でき...個別指導なら森塾 浦安校の保護者(ろ)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ろ
- 通塾期間: 2021年7月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 千葉県立市川南高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分でメリハリをつけて集中できる人は合っていると思う。全体的には通いやすい塾であるが、やはり授業の私語の多さや先生との距離が近いがゆえのダラけが出てしまう場合がある。メリットとデメリットを考えた上で決断してほしいと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
学校の友人が多く通っていたため、塾のモチベーションはそれなりに高かった。個別塾だったため、本人も質問をしやすいと言っていた。通いやすい価格や通学路であった。 あっていない点は騒がしいところや先生との距離が近すぎるがゆえの無駄話の多さである。
目次
保護者プロフィール
回答者:
その他(20代・その他)
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導なら森塾 浦安校
通塾期間:
2021年7月〜2025年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
35
(V模擬)
卒塾時の成績/偏差値:
40
(V模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 長期休みの講習 テキスト代 設備費
この塾に決めた理由
通いやすい値段であった。個別塾で先生1人に生徒は2人までであった。通いやすい距離感で大通りに面しているため安全だと思った。学校で通っている生徒が多かったため、本人も通いやすいと思った。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は社員または大学生アルバイトであった。年齢も比較的近いことから、先生と生徒の距離は近い。そのため、生徒も気軽に先生に分からないところを質問しやすい関係であり、先生も生徒を自習室に誘いやすいなどのメリットが多くあったと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
親身に答えてくれる。先生に時間がない時は他の先生を代わりに呼んでくれたりする。また、自習室に呼び教えてくれることもある。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
まずはアイスブレイクから始まる。ある程度会話を通してから、宿題の確認や分からなかったところの復習が始まる。その後宿題の範囲の簡単な小テストがある。これは目標点以上取らなければ補修が行われる。小テスト後は、教科書の内容に入り、説明→暗記→練習問題と続いていく。
テキスト・教材について
フォレスタ
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
この塾は進学塾ではなく、定期テストの点数向上や日々の成績を向上することを目的とした塾であると思う。そのため、テキストも学校の教科書に沿った内容であり、学校で習う単元の予習のようなものであった。そうすることで、学校の授業が復習となりより理解が深まっていると思う。
定期テストについて
宿題の範囲の簡単な小テストが行われる。目標点に達しなければ補修が行われる。
宿題について
進んだ単元分宿題が指定される。大体は2単元分である。宿題は丸つけ、間違い直し、解き直しも含まれている。宿題忘れややり残しが2回あると補修が行われる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
子どもの遅刻や無断欠席の連絡や宿題忘れの連絡が主に行われる。さらに、テスト前の補講や宿題忘れ、小テスト不合格の補修の日程の連絡である。 個別面談や長期休暇中の講習は別途で手紙をもらう。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾での授業態度や家庭での勉強の様子。学校での成績の話。志望校などの進路の話。長期休暇中の講習の科目選択の話。通常授業の科目増加の話。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
家庭での学習のアドバイスや通学科目の増加を提案していた。さらには、自習室に通うことで、通学科目以外の教科も教えることができると自習室を積極的に進めていた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室以外は簡易的な仕切りしかないため、話し声はかなりする印象であった。お手洗いの数が少なく、そこは少し気になる。
アクセス・周りの環境
大通りに面しているため人通りも多く交通量も多かったため、安心であった。駐輪場も完備してあるため通いやすい立地であった。
家庭でのサポート
あり
歳の離れた兄弟がいたため、協力してもらい積極的に勉強を教えてもらっていた。家族でも分からない問題は自習室で先生に教えてもらうよう言っていた。