回答日:2025年10月06日
子供にとって、全体的に相性が良...個別指導なら森塾 藤枝校の保護者(メロン)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: メロン
- 通塾期間: 2023年4月〜2024年1月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 藤枝明誠高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
子供にとって、全体的に相性が良い塾であったこともあり、評価は最高にしました。立地条件もよく、学校からも直接通えたこと、先生たちや塾の雰囲気もよく、選んでよかったと言い切れるほど子供も楽しく通えたことが理由でした。親から見ても対応など含めて信頼もできると感じたので。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
大手塾のような集団塾は子供自身が希望していなかったこともあり、個別、少人数制という点で希望と合っていました。静かに勉強ができる雰囲気と、少ない人数で落ち着いて自分の個人のベースでできる点も良かった。合わなかった点は思い浮かびません。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・パート)
お住まい:
静岡県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導なら森塾 藤枝校
通塾期間:
2023年4月〜2024年1月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト代、施設管理費、模試代
この塾に決めた理由
先生方や教室の雰囲気と、入塾前の体験授業や説明がわかりやすく明確だった。子供自身も体験で気に入ったのでこの塾に決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテラン先生もいましたし、学生なのか新卒社員先生なのかまでは把握していませんでしたが、若手の先生が多かった印象です。親しみやすく、説明もわかりやすく、質問しやすい雰囲気だったようです。学校では聞きにくいことも塾では気軽に質問できたみたいです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
学習内容ゃ進路について質問すれば直接でも電話でも対応してくれました。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
最初に確認テストを実施していました。合格しない場合は別日に再テストを実施してくれました。残りはテキストに沿って勉強。個人で進めながら、わからないことは先生に質問できました。和やかな雰囲気で、みんな静かに集中していたように思います。
テキスト・教材について
名前を忘れてしまいました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
特に他と大きな違いはなかったと思いますが、少人数制なので、個別または数名の生徒に対して先生が一人ついて学習します。毎回の確認テスト、指定されて購入したテキストを使用しながら学習を進めました。年に数回模擬試験あり。夏期、冬期、春期講座や宿泊を伴う合宿も希望制でありました。
定期テストについて
テスト名前はわかりませんが、確認テストがいわゆる小テストに当てはまると思います。理解しているかの確認のため。
宿題について
購入したテキストのページを指定されました。10ページくらい?だったかと思います。1科目で、週に一回の通塾ペースでした。回数が多い場合の量はどうかはわかりません。 学校の宿題に影響をしてしまうほど多くなく、ちょうどよい量かと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
面談がある時はその日程です。他は直接の連絡がくることはなく、毎月一度の塾の本社?からのお便りが郵送されてくるくらいでした。
保護者との個人面談について
半年に1回
進路希望相談や、子供の学習レベル、テストの結果や高校の情報がメインでした。受験生だったこともあり、進路相談がほとんどでした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
何度も繰り返し、根気強く向き合っていくこと。あまりにレベルが高いと思う問題は潔く諦め、基礎問題や少し考えるとできそうな問題を確実に解けるようにしていくようにアドバイスされたと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾内は広くはなかったですが、冷暖房完備など設備はきちんとしていました。駅の前ですが音も気にならず、防音対策もできていました。清潔感もあります。
アクセス・周りの環境
アクセスは、駅からとても近く周囲も賑やか。
家庭でのサポート
あり
家庭でサポートできることは生活リズムを崩さないようにすることや、勉強に集中できるような配慮をすることでした。勉強は内容によってはサポートできましたが、難しいことは塾にお任せし、生活面でのサポートにまわりました。