1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 大田区
  4. 蒲田駅
  5. 個別指導なら森塾 蒲田校
  6. 個別指導なら森塾 蒲田校の口コミ・評判一覧
  7. 個別指導なら森塾 蒲田校 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年05月から週2日通塾】(95987)

個別指導なら森塾 蒲田校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.7

(3222)

個別指導なら森塾の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年12月10日

個別指導なら森塾 蒲田校 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年05月から週2日通塾】(95987)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2019年5月〜2020年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 東京都立つばさ総合高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

コロナ禍で通塾を始め、通い出した頃は治安もあまりよくない地域で帰りの遅くなる事だったりも心配したけれど、塾側にしっかり対策があって安心だった。先生も親切な方ばかりで、アドバイスも的確だったし全体的には満足している。しかし、季節受講料の高すぎるのには驚いたし、辟易もしてしまった。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾にあっている点は、言われた事や指摘を受けた事に関しては素直に受け止めて改善したり取り組んだりするこどもだった所が通塾に向いていたように思う。先生がフレンドリーだった所も、うちのこどもには合っていた。合っていないと感じたような場面は特になかった。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・主婦(主夫))
お住まい: 東京都
配偶者の職業: アルバイト・契約社員
世帯年収: 501~600万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 個別指導なら森塾 蒲田校
通塾期間: 2019年5月〜2020年2月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (河合塾)
卒塾時の成績/偏差値: 56 (河合塾)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料、テキスト代、設備費、季節受講料など。

この塾に決めた理由

友達が元々通っていて、こちらは受験に向けてちょうど塾を探しており、友達を誘うと得点がつき両者が得をしたり、入塾の入会金が無料になるなどの話を聞いて、こどもと相談して、塾の詳細などを確かめて入塾を決めた。距離的にも自宅から近く、通いやすそうだったのもポイントだった。

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師の方は比較的若めの方が多かったように思うが、若すぎて塾の講師として心配な感じの方はおらず、むしろ知識が豊富でこちらのあまりにも低レベルだと思われる質問にも、分かりやすく丁寧に答えてくださったり、教え方も上手だったと思う。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業でつまづく所はもちろんの事、高校の様子や生活についてなど、勉強面以外でも対応してもらえた。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

まず、通塾・対塾の保護者への通知がしっかりされていた。授業形式は個別で先生が1人に対して生徒が2人で、1人が問題を解く間にもう1人が教わる。を交互に繰り返して授業をすすめる感じだった。でも、つまづけば考える時間も与えられつつ質問もできる環境で、そこがとてもよかった。

テキスト・教材について

フォレスタを使用。その他は適宜、必要なものの用意があったと思う。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

内容のレベルとしては、学校の授業内容を軸として、受験に向けた対策がしっかりなされている内容になっていたと思う。テキストを中心に、単元毎に終了時に理解度テストがあったり、割と受験対策にもしっかり力を入れてくれていたと思う。

定期テストについて

頻度は多分、単元毎などに行われていたと思う。クラスなどはなかったので、クラス分けテストみたいなものは存在しなかった。

宿題について

宿題量は全体的に、保護者の目線からだと少ないように感じていた。あまり多すぎてもやりきれないと思うけれど、それでも通塾の日の行くギリギリにこどもがよくやっつけのようにやっている姿を見かけたので、もう少し増やしてもらいたいと思っていた。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

こどもがきちんと塾にたどりついているか、授業が終わってから何時に塾を出たかなどの連絡が分かりやすいシステムがあったけれど、こども自身が忘れると意味がない形のシステムだったので、改善してほしかった。その他には受験前に何度か、面談で色々と塾の様子などを話してくれたりする場があったりした。

保護者との個人面談について

半年に1回

主に受験に関する事がほとんどで、どの教科のどのあたりを苦手としているのか、またそれに対する対策方法や、受験の際にどうやって克服すればよいかや、そもそもの大元の高校に通う意味などを体験談を交えて事細かに話してくれたりした。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績がそこまで不振だった事はないのでアドバイスを求めた事も受けた事もないけれど、こちらから質問した際にはこどものどこをどうやったら受験に向けての対策ができるのか、嫌いだと言いきれてしまう教科への興味の持ち方や、視点の替え方などのアドバイスなどは的確なものをもらっていた。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

設備は申し分なく、コロナ禍だったけれど衛生面もしっかりした対策がとられていた。駅前の割に、騒音も感じることがなかった。

アクセス・周りの環境

アクセスはよかったけれど、繁華街にあって周辺の治安が悪い所だった。

家庭でのサポート

あり

1人で勉強させると、すぐに集中力のきれるこどもだったので、なるべく楽しく飽きがこない形で取り組めるようにクイズ番組から学んでみたり、バトルのように問題を出しあっては解いて正解数をゲームのように競いあったりしていた。やる気が出るらしく、楽しんでやってくれていた。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください