京進の大学受験TOPΣ 草津校【高校生と県立守山中学(1・2年)対象】の口コミ・評判
回答日:2025年01月30日
京進の大学受験TOPΣ 草津校【高校生と県立守山中学(1・2年)対象】 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年01月から週5日以上通塾】(110102)
総合評価
5
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 京都大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
規模が大きいので、通う生徒が多く、先生もたくさんいる。そのため、集団授業の中で先生も考えてなかったような解答が出たり、自分より賢い人に刺激を受けて自らを高めていくことができる塾だと思う。設備も綺麗で整っていて、自習室の数も多く、受験勉強に集中できる塾。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業であるため、負けず嫌いな自分にとって友達とお互いに競争したりして高めあえるのが良かった。また、学校で同じ塾に通っている人が多かったので、新学期から友達ができて塾で一緒に勉強するようになった。賢い人が多いので、自分のすぐそばに目標となる人がいるのが良いポイントだと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
京進の大学受験TOPΣ 草津校【高校生と県立守山中学(1・2年)対象】
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
67
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料(半額特待) 教材量
この塾に決めた理由
自分自身が中学の時に高校受験のために京進に通っており、大学受験のTOPΣに年上の兄弟が通っていたため、信頼できたから。また、体験授業を受けて、集団で授業を受ける方が個人指導よりも自分に合っていると思ったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
実績を残しておられる講師の方が多く、経験豊富で実力は確かだと思う。授業だけでなく、進路相談や学校生活の相談も対応してもらえるので、忙しく勉強に困ってしまってもフォローしてもらえる。また、個別で補習を組んでもらえることもあり、充実していると感じる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
進路についての相談や、勉強方法など。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で、先生が工夫してレベルにあったカリキュラムを組んでくれるので、流れがわかりやすく理解しやすい。授業の最初に小テストをする先生も多く、前回授業の復習をしながら新しいことを学ぶことができる。クラスによって違うが、難関大を目指すクラスは授業の雰囲気が良いが、下のクラスは私語が目立つことがある。
テキスト・教材について
テキストは塾独自で制作したものを使い、先生によっては個人で作っている。単元別で分かれたテキストや、毎授業プリント配布だったりする。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
難関大学受験のためのハイレベルなコースから、基礎的なことを学ぶコースまで、塾生徒の人数が多いからこそ多くの授業があり、テストなどによって自分にあったレベルの授業を受けることができる。トップレベルのクラスは、東大、京大を目指すのに申し分ないと思う。
定期テストについて
クラス分けテスト、統一テスト、共通テスト模試などがある。それぞれでクラス分けや志望校判定などの目的で行っている。小テストの有無はクラスによって大きく異なる。
宿題について
■1週間の宿題量(高2) 数学:5題〜10題 他の教科(英語、化学、国語など)は指定される宿題はなく、各自授業の復習をする。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾の休校やテストの実施、説明会の実施など。また、クラス変更やテスト結果についてはアプリで、授業料などについては郵送で通知される。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
具体的に自分が苦手な単元や、それを克服するための勉強方法、教材など、詳しくアドバイスをもらえる。また、大学生チューターが一対一で指導してくれるので、時分ができていないところはすぐに克服できる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室が多くあり、授業の質も高いが、上の方のクラスの授業は集中して受けることができるが、下のクラスでは私語が目立つこともある。
アクセス・周りの環境
駅から近く、非常に通いやすい。 また、同じ建物の中にスーパー、薬局、書店があり、一日自習室で勉強する日でも便利。