京進の大学受験TOPΣ 膳所校の口コミ・評判
回答日:2025年03月24日
京進の大学受験TOPΣ 膳所校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年06月から週4日通塾】(120468)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年6月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪公立大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
入塾以降手が届く自信のなかった志望校がどんどん現実的に届きそうな位置に近づいていた、特に苦手であった英語は、共通テスト本番では9割を超えることができたためとても実力を上げてもらえたと感じているから。また最終的な受験結果として第一志望第二志望ともに合格することができ、希望していた進路に進むことができたから
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点 友人と通えるため休憩時間などが良いリフレッシュになった。距離が近い講師がいたためなんでも相談しやすい環境だった。特に勉強方法などを聞きやすい講師がいた。 合わなかった点 自己管理が求められる形式の塾であるため気持ちが緩んでしまう時に塾側からの対応がなかった。質問対応専用のスペースがなく質問があるときはカウンターの奥にいる職員に声をかけないといけないため、そういった行動が苦手な自分には自習の中で質問に行くことが難しかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
京進の大学受験TOPΣ 膳所校
通塾期間:
2022年6月〜2024年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
54
(河合塾全統共テ模試)
卒塾時の成績/偏差値:
69
(河合塾全統共テ模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
生徒として通っていたため知らない
この塾に決めた理由
高校の友人で通っている人が多かった 過去の合格実績を考慮した際に自分の目指す大学に合格するために適していると感じた 高校受験の際に通っていた塾と同じ系列の塾であったため学力向上を見込めるのではという信頼感があった
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学受験の講座では代々木ゼミナールのような大手予備校で講師をしていた人が多数在籍していたり、京進所属のベテランの先生が教えてくれ、質の高い授業が多かった。特に化学に関しては参考書を出版しているような講師が授業をしてくれ、出版した参考書と同じ内容のテキストを配布してくれた。また大学入学以降の話などもしてくれ、大学受験のモチベーションになった。また英語の講師には英語の学習の仕方を一から指導してもらい、英語の読解力を非常に高めることができた。他の講師一人一人にも個性があり勉強のモチベーションにもなった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒が問題を解いている中でわからない問題が出たときはカウンターに常駐している大学生バイトのチャーターが対応してくれた、手が空いている講師が対応してくれることもあった
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で演習の後解説という形が多かった。数学は問題が授業内で出されそれを時間を測って解いた後、重要な部分に絞って解説が行われ、演習と解説を共に十分な量こなすことができた。 化学では専用の大学入試の問題から良問を選抜したオリジナルテキストを用いて演習に取り組み、その単元の他の問題にも活かせるような解説がされた。英語では長文読解を中心に扱い、日本語訳や、内容一致の問題を時間を測って行い、解答の根拠となる部分を構造分析などを用いて解説された。 講師によって緊張感のある授業もあれば和気藹々とした授業もあったが全体的に締まった雰囲気の授業が多かった
テキスト・教材について
オリジナルのテキストが多かった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
志望校のレベル別に三つの講座に分かれており、京大以上、阪神、その他国公立のような分け方だった。レベルに合わせてそれぞれ別の講師が指導に当たっていた。高校のカリキュラムよりも早い進度で授業が進むため、早い段階で入試演習に取り組めるレベルの最低限の知識を身につけることができた。また授業内演習で扱う問題の質も高く、解説では間違えやすいポイントや、解く上で核となる部分の解説がしっかりなされていた。自分は国公立クラスクラスだったが十分な指導だった。
宿題について
高校三年生の時点ではあまり宿題という形で出されるものは少なく、生徒個人の自習という形で出されていた。英語では毎月の初めに1日1題ずつ解けるような長文読解の問題集が配布されていたが、進捗を確認されることはなかった。その他の教科も問題集自体は配布されていたが、宿題という形ではなく自己学習で使用するように指導されていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
季節講習の案内や、特別講習の案内など追加授業の案内が多かった。基本的に生徒の学習の進捗などが報告されることはなかった。また新たなテキストが配布される際などはその分の請求があることを知らされていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試の結果が出た際に毎回担任講師に確認されるため、その中で点数が低い部分に関してはどういった対策をすれば良いか考えてくれた、特に受験勉強開始直後の段階の模試では各科目の基本的な勉強の仕方をアドバイスしてくれた、参考書の選び方などを教えてくれた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室では個人で使えるブースが多くあり集中できる 騒音は周りが静かな環境なため特に感じなかった トイレは綺麗 広さも十分にあり窮屈さを感じることはなかった
アクセス・周りの環境
立地は駅が近く良い 周りの治安も悪くはない