京進の大学受験TOPΣ 膳所校
回答日:2025年09月04日
褒めて伸ばす教育は私に合ってい...京進の大学受験TOPΣ 膳所校の生徒(たらこ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: たらこ
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 京都工芸繊維大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
褒めて伸ばす教育は私に合っていた。 先生陣は若めで仲良くなりやすいゆえ、質問がしやすい。 しかし、馴れ合いにもなりやすく集中できない環境になることもある。 授業よりも自習のほうが成績が伸びるとこちらが感じており授業を減らそうとしたがうまくそのことを伝えられずに辞められなかった授業がある。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
京進の褒めて伸ばす教育は、褒められるとやる気がし、貶されると諦めがつくという私の性格にはぴったりだったかと思います。やはり目標を担任の先生と立てそれを達成し褒められた際には俄然やる気がします。 合っていなかった点は、そもそも自分が人の話を聞くことが苦手だったことです。集合授業は自分のペースではやっていけないので勉強が得意すぎたり苦手すぎたりすればあっという間に退屈になりますし、そもそも授業よりも自習が伸びる人も多いかもしれません。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
京進の大学受験TOPΣ 膳所校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(統一テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 テキスト料 施設使用料 テスト受験料
この塾に決めた理由
中学時代に別の校舎で短いながら大変お世話になり、自分でも信じられないほどの逆転合格を果たせたので信頼があったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
授業をするのは全員ちゃんとした正社員もしくは有名予備校教師で、膳所校に限っては正社員の方方がみんな若い。3年になるとほとんどの授業で外部から来た有名予備校教師や大学教員などになり、馴れ合いな関係になりづらいのがよい。しかし、担任制度があるため結局若い正社員の先生方とも絡むことはあり、人によっては馴れ合いな関係になって勉強に支障きたす恐れもある。 授業はしないが質問や補習を受けることができる大学生チューターもおり、ほとんどが地元の公立高校出身で多くの生徒の直接の先輩に当たる人たちだ。膳所校の立地的な関係で京大生も多くおり、質問に迅速に対応してくれる大学生が多い。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
問題の解き方 進路の選び方 高校生活のことなど
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
先生によってだいぶ変わるかと。 しかし、基本的に授業中に生徒をバンバン当ててくる先生はかなり少数です。 授業の頭に英単語テストや古文単語テストをしてくれる先生が一部います。 多くの授業は先生から生徒への一方向であることが多いですが、演習時間などに教室を回ってくださり、いつでも質問がしやすい授業が多いかと思います。 傾向としては、京進の正社員の先生方の授業はわりと軽い雰囲気、外部講師の先生方の授業は先生によっては厳かな雰囲気のことがある、といったところです。
テキスト・教材について
オリジナルテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
数学は3年の頭までは高校の予習授業で、6月頃から演習。しかし、ⅠAⅡBCの内容に限っては高2の3学期頃に共テ演習を積み、3年から記述演習 英語は高1の間に文法を学校の予習ペースで終わらせ、2年から長文等読解演習に入る。ただし3年の最下層クラスのみは週に1回ずつ文法授業と読解授業が行われる。 国語は2年まではすべてのレベルの生徒が現古漢関係なく1クラスに集まって授業、3年より現代文と古文に分かれ、加えてレベル分けも行われたクラスで授業を受ける。 化学は2年生からで、2年の間は理論化学を高校の予習ペースで行い、3年からは有機無機化学を高校の復習ペースで行う。
定期テストについて
統一テスト
宿題について
宿題はほとんどの授業で課されない。 その場で問題を解いて解説を聞くという授業形態が多い。 2年の国語、3年の化学、3年の数学ⅲなど一部の授業では予習あり。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
子どもの通塾状況や成績状況、面談の有無やその日程、テストの結果、講座案内、相談、金銭的な話など様々あるような気がしますが、私はかかってきた記憶がありません。担任によりけりという感じです。
保護者との個人面談について
半年に1回
私は保護者と担任の個人面談を受けたことがありませんので特に確証のある話はありません。 多くはやはり志望校のことと現状の成績のこと、講座のことですかね。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振でついこの間まで悩んでいましたがめちゃくちゃ図星なアドバイスはもらえませんでした。一緒に「〇〇をいついつまでに終わらせよう」といった短期的な目標を決めてくれるだけで、これといった効果的な一言みたいなものはありませんでした。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
綺麗 机が大きめでよい
アクセス・周りの環境
駅のすぐ近くにあって便利 駅の近くだが大通りから見にくい立地