1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 葛飾区
  4. 新柴又駅
  5. 個太郎塾 新柴又
  6. 個太郎塾 新柴又の口コミ・評判一覧
  7. 個太郎塾 新柴又 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年05月から週3日通塾】(55793)

個太郎塾 新柴又の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.6

(191)

個太郎塾の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年03月15日

個太郎塾 新柴又 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年05月から週3日通塾】(55793)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2021年5月〜2023年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 日出学園中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

取り敢えず、受験合格というところでは良かったのではないかと思う。 成績も上がってきた事は合判模試で視覚的にわかるようになってきていた。 自習をしに自習室があるのも素晴らしい。 また、自習のフォローをよくしてくれている印象があったので、勉強を中々家で出来ない我が子にとってはすごく助かった。 勉強が自宅で中々出来ない子供がいる家庭には勧めてもいいとは思うが、それなりに癖があるので万人に勧められはしない。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

性格的にはサボってしまいがちな部分があるので、そのフォローをしてくれているところは塾にあっていると言える。 また、宿題の復習も自習室を利用してやらせる事ができ、塾長等が対応してくれているところも合っている。 だが、先生と仲良くなっていってしまうと、中々授業が進まなく、また、1対2での授業の為、見られていない時間にダラけて、見てもらっている時間に雑談してしまうところがあるのは合っていないと思う。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 901~1000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 個太郎塾 新柴又
通塾期間: 2021年5月〜2023年1月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 46 (合判模試)
卒塾時の成績/偏差値: 56 (合判模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

授業料 施設管理費 教材費

この塾に決めた理由

近くにあり、体験入学をスクールIEと個太郎塾で行ったが、個太郎塾の方が先生方が優しく、勉強を教わりやすかったみたいです。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

大学生もいるが、中学入試に関しては専門のプロの講師がいる。 専門の講師は中年くらいであり、たまに口調が強くなるなどのところがあるらしい。 教え方も独特であり、それ以外での教え方を家庭内でして理解させる事が出来ても、塾の教え方が違うと怒られてしまう。 だが、家庭でフォローをしてあげないと理解はしていない事が多い。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

講師の気分次第で対応は違うが、基本はしっかり解答はしてくれているらしい。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業は個別指導授業で1対2で教えてくれている。問題を解かせている間に別の子を教えるようなかたち。 賑やかな印象はない。 流れは、 3単元の説明をして、基本問題を解かせる。 宿題で3単元の基本問題と標準問題を出される。 次の授業で、宿題のやり直しをする。 このやり直しで理解していないと、次の単元に進む事が出来なく、再度同じ単元の問題を宿題として出される。 問題が同じ為、答えを覚えてしまう事もあるが、問題が正解していれば理解しているものと解釈され、次の単元にすすんでしまう。

テキスト・教材について

ステージ1〜3

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムは学校の授業の少し早めの単元をやりつつ、文章問題で中学受験専門の問題が間にたまに入ってくる感じ。 レベルは個別指導のため、個人に合わせてはくれるが、進み方が遅いと最後の方は早くなっていってしまう。 一回の授業で3つの単元の基本問題を進ませてから、宿題で授業でやった基本問題と標準問題をやらせる。 その出来次第で、次の授業の始めに説明を再度行う。

宿題について

個別指導塾のため、宿題は個人の力量によるが、毎日1時間程度で終わる量が目安になっている。 授業でやった事を宿題としている。 今は3単元を一回の授業でやっているため、その基本問題と標準問題をやらせている。 次の授業で間違えたところの説明をして、理解していると判断したら次の単元に進むが、理解していないと、同じ単元の問題を再度解かせる。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

塾の出欠席遅刻の確認。 自習の勉強内容やその状況を説明してくれる時があるが、そのような時は大抵いい話の時ではない。 他は講習の申し込み用紙についてや、個人面談の日程調整の連絡くらい。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

最初に授業の状況、宿題の提出状況を説明される。 その後、講習の日程のコマ数確認や、今の授業のコマ数で大丈夫かどうかの確認。 志望校に対して、現状は厳しいのかどうか等のごくごく普通の事はほんの少し。 基本は金の話。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績が不振なのは、やってくるように伝えている事をやっていないからだと伝えられている。 また、授業をしっかり聞いていないこと等を言われる。 基本はこちらの責任にされる。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

トイレが教室の外にある。 冷暖房は良好。 目立った事はない。

アクセス・周りの環境

新柴又駅からすぐ近くにある。 コンビニやスーパーが近くにある。 教室の前は駐車場があり少し暗い感じもあるが、駅の出口の近くの為、真っ暗闇ではない。

家庭でのサポート

あり

本人が作成したスケジュールをもとに、塾で自習した内容を確認する。 勉強もわからないところがあれば、その時に説明したり教えたりする。 休みの日にやるもののコピーや、丸つけや、理解しているかの確認もやっている

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください