お気に入り
メニュー
11/30日までに申し込みの方限定!全員に最大20000円分キャッシュバック!
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 広島県
  3. 安芸郡海田町
  4. 海田市駅
  5. 長井ゼミハンス 海田校
  6. 長井ゼミハンス 海田校の口コミ・評判一覧
  7. 長井ゼミハンス 海田校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年03月から週3日通塾】(89434)

長井ゼミハンス 海田校の口コミ・評判

長井ゼミハンスの口コミ一覧に戻る

回答日:2024年11月18日

長井ゼミハンス 海田校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年03月から週3日通塾】(89434)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2022年3月〜2024年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値:上がった
  • 第一志望校: 広島国際学院中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

塾の総合評価の理由は先生方の熱心なご指導はとても評価が高いです。先生方はみなさんプロの方達で、教え方もとてもうまいと思います。 ただ、集団塾というところもあり、授業のスピードが早く、自分の子供がついていけなくなってしまったところがありました。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾に合っていると思った点は先生方の熱心な指導があるところです。 塾に合っていないと思った点は授業の進むスピードが早く、ついていけなくなってしまっても、集団塾なので個々の子供のペースには合わせられず、本人がとても大変な思いをしてしまうところです。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・主婦(主夫))
お住まい: 広島県
配偶者の職業: 経営者
世帯年収: 601~700万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 長井ゼミハンス 海田校
通塾期間: 2022年3月〜2024年2月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 45 (分からない)
卒塾時の成績/偏差値: 50 (分からない)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料 テキスト代 夏期、冬期講習代

この塾に決めた理由

交通の便が良く、親も送り迎えがしやすく、先生方も学生のアルバイトではなく、プロで、熱心な指導とわかりやすい説明だったので、この塾に決めました。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

全員プロの社員さんで、アルバイトの学生さんはいません。とても熱心な指導をして下さいます。授業以外でも別日に時間を取ってくださり、分からないところや問題の解き方などのフォローをしてくださいます。 授業態度が気になった時には親への報告もあり、サポートも充実していると思います。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

分からないところは分かるまで教えてくださいます。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

この塾ではまず、前回の授業内容の理解度を計るための小テストを行います。小テストで合格点が取れなかったら、再テストを行い、理解ができるまで徹底的に復習をします。 その後、その日の授業に取り掛かります。 授業中は先生が生徒に質問したり、冗談を交えたりしながら和気藹々と進んでいくそうです。

テキスト・教材について

独自に分析したテキストを利用して、どこの学校の入試でどんな問題が出やすいかなどを徹底的に調べた内容だと思います。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

実施されているカリキュラムの特徴としては、独自に分析したテキストを利用して、どこの学校の入試でどんな問題が出やすいかなどを徹底的に調べた内容だと思います。 レベルは少し高めですが、先生方の熱心な指導のおかげで理解もしやすいと思います。

定期テストについて

毎回、授業前に小テストを、3ヶ月に1度、まとめテストを行います。

宿題について

国語は漢字3ページ、文章題5ページ、語句など2ページ 算数は復習問題、基礎問題合わせて5〜10ページ、計算問題5ページ 社会と理科は5〜10ページずつあります。 本人はきつかったみたいですが、他の子はそこまで多すぎるわけではなかったみたいです。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

塾から保護者への連絡内容は主に授業態度、宿題の提出状況、成績のことが主にですが、他に、家でのサポートの方法や塾でのサポート内容の説明をしてくださいました。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

保護者への個人面談の内容はまとめテストの成績、苦手分野の説明、授業態度、宿題の提出状況、成績のことが主にですが、他に、家でのサポートの方法や塾でのサポート内容の説明をしてくださいました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績が不振だった時の塾側のアドバイスは塾に通って自習室で勉強することを勧められました。自習室で宿題をしたり、自習をすることでわからないところが解決するという理由です。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

塾内は、1階と3階に教室があり、小学生は主に3階を使う様です。 自習室の近くに先生方のいる部屋があり、コピーなども頼めるそうです。 駅が近いので、一歩外に出れば、ザワザワしていますが、室内にいると気にはならないみたいです。

アクセス・周りの環境

駅から徒歩1分で、バスも通っていて、とても便利な場所です。親は送り迎えの際に隣のスーパーで買い物をして待てるし、子供が1人で行っても、人通りもあり、安心です。

家庭でのサポート

あり

家庭でのサポート内容は学習スケジュールの管理や、学習環境への配慮、塾への送迎、規則正しい生活が送れる様にしていました。

併塾について

あり (個別指導塾)

算数の理解があまりにもできてないから。

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください