みすず学苑 南浦和校の口コミ・評判
回答日:2025年02月01日
みすず学苑 南浦和校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年04月から週3日通塾】(110351)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年4月〜2024年1月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 明治大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まあ、際だった特色があるので、好き嫌いが分かれるかもしれません。お菓子がもらえたり、アイスがもらえたり、ケーキがもらえたり、楽しい雰囲気を作り出していますが、勉強に関しては、思ったよりまっとうなことをさせる予備校だと思います。何年後かに評価されるのではないかと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自己管理ができないタイプの生徒と、自分でやれるという人がいると思います。実際通ってみたら、どちらのタイプの人もいました。どういう人があっているかはよくわかりませんが、少なくとも進学校でない人は通った方がいいと思います。学校だけでは難関校には合格できないと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
みすず学苑 南浦和校
通塾期間:
2022年4月〜2024年1月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料は50~60万円ぐらいだと思います。
この塾に決めた理由
南浦和周辺の塾のなかで、面倒見がよさそうだった。絶対浪人は避けたかったので、しっかり相談できる予備校にしようと思った。また映像が苦手だったので、対面式の少人数の教室だったのがよかった。あとは口コミなどを見て総合的に判断しました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は、質問しやすくて、よかったと言っていました。講師はベテランの講師でした。若い先生ではないようでした。若い先生もいると言っていました。カレッジタイムという個別の面談が毎週あり、そこはプロの講師が見ていくそうです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
講師には休み時間に質問できるそうです。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
対面で行われます。授業がライブ感があり、学校の半分ぐらいのサイズの教室で行われていたと思います。一人一人の名前とかを憶えて授業してくださっていたようです。講師はベテランの講師でした。若い先生ではないようでしたが、受験知識が豊富でした。
テキスト・教材について
テキストは入試問題を分析して作成しているようです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムというかクラスが分かれているところがいいとおもいます。授業の進度表などはよくわかりませんが、年間のカリキュラムを全部出ていけば、本番でかなり点数がとれるように熟慮されているようです。トレーニングが多いです。トレーニングをしっかりさせて本番で点をとらせるというところに力点を入れている点が他の予備校との違いだと思います。
定期テストについて
単語などの小テストが毎回あるようです。
宿題について
宿題はかなり管理されていました。毎週ノートチェックがあり、ノートを持っていかないといけないといっていました。勉強しない子でしたが、勉強習慣がしっかり身についていたようにおもいます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
毎月郵送物もあり、電話も頻繁にかかってきます。メールなどで済ませてくれた方がありがたいのですが、電話が多いです。ただ、三者面談の電話もきます。年に2回も3回もです。塾側の負担になるようなことを敢えてやってくれるので、すごいと思います。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
本人を交えての面談でした。模試の成績をもとに、どうやったら合格できるのか、何が足りないのか、前向きになるような話をしてくれました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が不振になることはなかったので特に大丈夫でした。ただ、社会をどのように勉強していくかということを面談時にアドバイスしてくれました。受付や窓口の人もいろんなことを話してくれるので、友達みたいな感覚だったようです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
1階から4階までがみすず学苑のフロアで、自習室が朝から夜まで毎日オープンだったのがよかった。朝は8時30分からあいていた。
アクセス・周りの環境
飲食店はないけど、コンビニ、マクド、などがあった。勉強が目的なので、誘惑がないのがいいと思います。
家庭でのサポート
あり
家庭学習というか、自習時間、家での勉強時間に何をやるかどのぐらいやるかということを追求してくれます。結果的に勉強時間は飛躍的に増えました。