みすず学苑 南浦和校
回答日:2025年05月09日
みすず学苑は、特に英語力を強化...みすず学苑 南浦和校の生徒(しば)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: しば
- 通塾期間: 2023年3月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京理科大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
みすず学苑は、特に英語力を強化したい受験生や、手厚いサポートを求める生徒に適した予備校である。一方で、自主性を重んじたい人や、英語以外の科目に特化したい人には、他の予備校の方が合う場合もあるかもしれない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
みすず学苑は「怒濤の英語力」という独自カリキュラムが特に有名で、英語の基礎から応用までを徹底的に鍛える指導が行われる。英語が受験のカギとなる文系・理系問わず有効であった。週に一度の個別対応(カレッジタイム)で自分の弱点を補強できるので、集団授業だけでは不安な人にも向いている。「怒濤の英語力」に代表されるように、英語の指導に特に力を入れています。逆に、数学や理科など他科目を深く専門的に学びたい人には、他塾と比べて物足りないと感じることもあった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
みすず学苑 南浦和校
通塾期間:
2023年3月〜2025年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(河合全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
夏期講習、冬期講習、通常授業
この塾に決めた理由
周りに通っていた人がおり、口コミがかなり良かった。入塾の無料相談に行った際の、塾の雰囲気がよく、スタッフの対応も良かった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
毎週生徒の勉強の進行状況を確認し、何をすれば良いかを明確にしてくれた。分からないことが毎授業内容にするため、質問しやすい雰囲気であった。雑談もできるくらい生徒と教師の仲が良く、とても満足できる関係性だった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
優しく答えてくれた
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
各科目は学力別にクラス編成されており、生徒は自分のレベルに合った授業を受けることができます。これにより、無理なく着実に学力を向上させることが可能。また、高校3年生や浪人生は、志望大学や学部に応じて科目を選択し、自分に最適なカリキュラムを組むことができた。
テキスト・教材について
独自教材を使用していた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
大学受験に特化した独自の指導法で構成されており、特に「怒濤の英語力」で知られている。この英語指導では、年間で約1,000題の問題演習と5,000語の単語暗記を通じて、読解力と表現力を徹底的に鍛えた。音読から始まり、最終的には長文を速読・即解できる力を養成できた。
定期テストについて
毎週実施
宿題について
毎週ここまでやるようにと指定があり、その分をこなした。予習、復習ともにかなり量があり、大変だったが、きちんとこなせば確実に力になる実感があった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
欠席した場合のメール配信や、無断欠席した際の電話連絡などがあった。そのため、サボろうとする生徒がいても、サボることが出来ず、かなりいいシステムだと思った。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
生徒の課題の進行状況や、志望校に対する模試の偏差値判定などを考慮して、志望校選びのサポート。日頃の講師との面談から得られた生徒の情報の共有などをしていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
生徒一人ひとりに週1回の個別面談(カレッジタイム)が設けられており、成績不振の原因分析と今後の学習方針について教師とじっくり話すことができる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
縦に長く、音漏れは少しする。
アクセス・周りの環境
自転車で通塾していた