中学受験グノーブル 横浜校の口コミ・評判
回答日:2024年11月28日
中学受験グノーブル 横浜校 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年03月から週4日通塾】(91471)
総合評価
3
- 通塾期間: 2019年3月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値:下がった
- 第一志望校: 青稜中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
御三家目指すような、偏差値もマインドも高い子に向いていると思います。またどこもそうではありますが、特に自学自習が要の塾だと思います。親が勉強を教えていくことが必須な塾なので親がしっかり勉強面もサポート出来れば良い塾だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自学自習出来る子や子ども自身で明確に志望校を選択できている子は合っている。自学自習が苦手でのんびり理解力が低い子は向いていない。かなりの量の宿題がでるので、宿題を絶対にやらなければいけないという、責任感や使命感のある子ら合っていると思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
中学受験グノーブル 横浜校
通塾期間:
2019年3月〜2023年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(小学生学力統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
40
(私学テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 模試 テキスト 夏期講習 冬期講習 志望校向け受験対策
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
新人からベテランまでいました。偏差値高い生徒にベテランの先生が担当している感じがした。何となくではあるが、御三家合格すると塾としてメリットがあるので可能性の高い子を指導したほうがよいから、そのようになるのだろうと察した。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業でおこなっている。成績順のクラス分けされている。先生の説明を聞き、各自問題を解き、それを先生に確認してもらいながら進めていた。雰囲気は悪くないが、生徒側に問題児がいて邪魔されたりすることがあったようだ。 先生は気付かないことがあり、モヤモヤすることがあった。
テキスト・教材について
グノラーニング
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
御三家目指すような子にはよいが、そこそこを目指す子には難しく大変だった。 自学自習ができる子に向いている塾なのだと思う。当たり前ではあるが自宅学習がきちんと出来る子ではないと難しい。先取り学習なので理解が追いつかず詰め込まれていくので、のんびりな子やお勉強嫌いの子には厳しい。
定期テストについて
日々の確認テスト カリキュラムごとの習得度テスト
宿題について
授業で行った内容を反復、テキストの裏面が同じ内容なのでコピーをし、毎日5ページ行う。 文系、理系それぞれ同じくらいの量ではあったが、算数が難しく大変であった
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年に1回
特に連絡はなかった。我が子をきちんとみてくれているか不安になることがあったが、特段、偏差値が高い優良な生徒でもなかったので、この程度なのかと思った
保護者との個人面談について
半年に1回
学習内容についてのアドバイスや、こちら側の相談をきいてくれる。志望校決めは凄く悩み大変だった。御三家や偏差値高い学校の情報はあるが、それ以外は先生も詳しくなく、最後の最後まで志望校選びは苦労した。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
テキストのどこの部分を重点的に行うか個別にアドバイスをもらっていた。また塾のテキスト以外に子の学力にあった必テキストを教えてもらい、それも宿題として行うことになった。毎回通塾時に提出しチェックしてもらっていた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
規模拡大にあわせて教室を増設していたので良かった
アクセス・周りの環境
飲み屋など繁華街で通塾は送迎必須
家庭でのサポート
あり
家庭教師をつけて勉強をしていた プリントのコピーやテキストの管理 スケジュール管理と志望校の説明会や情報収集など行っていた 毎回、塾まで送迎していた。