能開センター 秋田校の口コミ・評判一覧
能開センター 秋田校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 25%
- 高校受験 75%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
25%
4
58%
3
16%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
33%
週2日
25%
週3日
25%
週4日
16%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 49 件(回答者数:13人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年8月10日
能開センター 秋田校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
本当に文句無しの塾だと思っています!先生も優しく面白くとてもフレンドリーでした。授業内容もしっかりと頭に入りやすくみんなが理解しているようなイメージが印象に残っています。塾に通うのが楽しい!と思えるような塾です!塾先を迷ってる方は是非、体験や講習などに行った見てほしいです!
この塾に決めた理由
親の職場がとても近く、私の送り迎えにとても適している場所にあったため決めました。他にも能開センターはいいと言う情報を耳にすることが多かったため受験にピッタリだと思い選択しました
志望していた学校
秋田県立秋田南高等学校中等部
講師陣の特徴
授業ではみんなのペースに合わせながら進めてくれたり、途中で少し話が脱線してみんなで笑ったりと楽しませてくれました。授業以外でも自習室使用時など気軽に分からない問題、知りたいことなどを教えてくれてとても助かりました。自分から聞きに行けないシャイな子などにも先生から声をかけて分からないところを聞いたりしていました。理解できるまでとてもわかりやすく親切に教えてくれるのでとても助かっていました。
カリキュラムについて
基本的には学校の進行より少し早く、みんなが分からないことが多いので1から親切に教えてくれます。授業としては学校の授業と同じように解き方を教えて実際に自分で解いてみて答え合わせなどです。1単元が終わった時はテストがあったり、授業の初めに前回の授業を理解しているかの小テストがあったりなど、自分が理解しているところ、していないところが目に見えてわかるようになっていました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
すごく良かった
回答日:2024年12月1日
能開センター 秋田校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
今考えると、集団授業なのに、よく一人一人をみてくださっていたと思います。カリキュラムも大学受験まで見通していて、良かったのではないかと思います。ただ家が遠かったため、送迎がとても大変で、高校合格後、辞めてしまったのが心残りです。
この塾に決めた理由
同僚が子どもを通わせていて、良い塾だと聞いていたので、通わせました。また、近くに良いところがなかったためです。
志望していた学校
秋田県立秋田高等学校 / 秋田県立秋田南高等学校
講師陣の特徴
プロの先生方が教えてくださるので、わかりやすかったようです。子どもの様子や特性もよく把握してくださっていて、個人面談の時もいろいろな相談にのっていただきました。授業は真面目にやっていたようですが、楽しかったそうです。
カリキュラムについて
テキスト中心にやっていました。かなり応用的な問題も取り入れてあったようです。小学校のころから通っていたのですが、高校受験までを見通した指導だったと思います。高校に入ってからも通わせておけばよかったと思いました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
秋田駅の隣のビルなので、送迎できない時もJRで行くことができました。
通塾中
回答日:2024年9月18日
能開センター 秋田校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
子どもは小学4年生から高校3年生までの8年間、能開センターにお世話になっていて、週2〜3の受講で通い続けています。今年は大学受験生です。能開センターの自習室は集中できるとのことで、毎日フルに活用し、頑張っています。信頼しかありません。
この塾に決めた理由
合格実績と保護者説明会で話を聞いて、授業スタイルや講師の教育の質、合格した生徒の声などから総合的に判断し、コストとと見合うか検討して決めました。
志望していた学校
秋田県立秋田南高等学校中等部
講師陣の特徴
全国各地で展開しているため、講師も全国各地から転勤してくるようで、様々なタイプの講師が揃っています。そのため、地元はもちろん、全国の進学校、大学の情報は沢山持っており、丁寧に進路指導や受験生にアドバイスをくれるので、信頼しています。
カリキュラムについて
中学受験までは集団指導を受けていましたが、合格後からは、部活動などで忙しく時間が思うようにとれなかったため、個別指導のAXISに変更しました。急に予定ができて受講できなくなっても、前日までならキャンセルではなくて日時変更が可能なので、大変助かりました。個別指導があることで大変融通がきいてありがたいです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
秋田駅裏のアルヴェビル内にあり、利便性があります。コンビニなども中に入っており、便利です。
回答日:2024年9月15日
能開センター 秋田校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
子供によってキャラクターはそれぞれ違うため、すべての人にお勧めするわけではありません。 上位校を目指す人のうち、一人では甘えが出るため、集団指導の厳しい環境で勉強するほうが良いという方には会うかと思います。 また、部活動をやっている人は、日程調整が難しいこともあることから、そのような方には、個別指導教室や家庭教師の方が合っているのではないかと思います。
この塾に決めた理由
親友が通っていたことから、家の近くでもあったため、通うことを決めました。 また、部活を行っていましたが、その日程にもあったカリキュラムとなっていたこともいい大きかったです。
志望していた学校
秋田県立秋田高等学校
講師陣の特徴
学生アルバイトもいるが、能開できちんとアルバイト人材を管理しており、指導方法に当たり外れはなく、特に不安な点はなかった。 講師は、厳しい指導で、子供のやる気を持続してくれる。 子供が言うには、学生アルバイトの講師は、塾の立地上、秋田大学の学生がほとんどのようであり、教育文化学部、理工学部、国際資源学部、医学部などほとんどの学部の学生が在籍しているようであった。
カリキュラムについて
模試の結果によってクラス分けされており、子どものモチベーション維持のためには良いシステムであると思う。 数学の進度はものすごく速く、難しいと子どもが言っていた。 週2回の通塾で、1回につき、合計3時間程度、数学と英語を集団方式で受講していた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
自宅から歩いて通うことができるため、とても通いやすい
回答日:2023年8月19日
能開センター 秋田校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
志望校についてよく研究されており、情報提供も適切にしてくださいました。熱意の溢れる先生たちの指導で、合格につながったのだと思います。 最後まで精神的なサポートもしてくださり、苦手分野の対策にも応じてくれて感謝しております。
この塾に決めた理由
部活の練習時間と重ならないからという理由が一番でした。兄も同じ中学受験で通っていたので、勝手がわかるのも理由でした。
志望していた学校
秋田県立秋田南高等学校中等部 / 秋田大学教育文化学部附属中学校 / 秋田市立勝平中学校
講師陣の特徴
プロの先生方が多く中学受験に対してベテラン講師の方がたくさんいらっしゃいました。 受験対策もしっかりしていて、各志望校の傾向と対策も研究されていて心強かったです。情熱を持って取り組まれている先生たちでした。
カリキュラムについて
受験校の入試情報も細かく教えてくださいました。入試の傾向と対策、毎年合格者を多数出しているためか親と子の受験間近の心構えや準備することなど、メンタル面のサポートもしてくれました。励ましや面談などで不安も解消されました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅前なので、バスでも通えた
回答日:2023年6月19日
能開センター 秋田校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
合う合わないがあるので全員良いとも限らないが、親身に相談に乗ってくれたり、応援してくれる先生方の出会いにより挫けることなく塾に通い続けることができたと考える。立地もよく通いやすかった。テキストも難しすぎず努力すれば解決できる内容も多くためになった。
この塾に決めた理由
指導内容が良かったから
志望していた学校
秋田県立秋田南高等学校 / 秋田県立秋田高等学校 / 秋田県立秋田北高等学校
講師陣の特徴
クラス授業の教師の種別は社員と思う。成績に応じたクラス授業で子供、保護者両者に対して対策を講じてくれたら、的確なアドバイスをいただき感謝している。熱血で生徒に人気の先生でした。 個別授業の教師は大学生アルバイトであると噂を聞いたこともある。
カリキュラムについて
中3夏休み明けからの受難特訓コースで毎週日曜日、朝から晩まで5教科特訓のクラスが有意義なものであったと感じる。子供は大変そうだったが、冬までに受験範囲をさらに復習することができ、力になった。そのほか平日2日は苦手な数学に通いさらに理解を深めたと感じている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅直結で通いやすい
回答日:2023年5月22日
能開センター 秋田校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
講師の先生は、どの先生も親切でした。講義も楽しく受けていました。ただ、一斉指導なので、内気な我が子は受け身で過ごしてしまったことが、残念です。積極的に塾を利用する気持ちがあればよかったと思います。駅前にあるので、通いやすかったです。
この塾に決めた理由
知り合いから勧められたので
志望していた学校
秋田県立秋田高等学校 / 聖霊高等学校 / 秋田県立秋田南高等学校
講師陣の特徴
授業の様子は分かりませんが、面談では親切でした。成績だけでなく、本人の性格も把握して、アドバイスしてくれました。生活面での指導もしてくれました。受験のときは、高校まで来てくれたので、心つよかったようです。
カリキュラムについて
普段の通塾では、子どもが引っかかりそうな単元を中心に、組まれていように思います。年間を通して、決まったカリキュラムでした。二次関数などの難しいところは。時間をとって組まれていました。入試前は、入試に特化したカリキュラムでした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅に近く便利である
回答日:2023年4月21日
能開センター 秋田校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
結果も志望校に合格と言うことで大変満足した。 子供への接しかたも授業の内容も、さすがプロだと感じる塾だった。 とは言え、たとえもし結果が残念だったとしても、非常に手厚く細やかな指導をしてくれたので感謝していた事は変わらなかったであろうと思われる。
この塾に決めた理由
成績アップ効果が高いと聞いていたため
志望していた学校
秋田県立秋田高等学校 / 秋田県立秋田南高等学校 / 秋田県立秋田北高等学校
講師陣の特徴
子供によると、学校より分かり易くてためになる教え方をしてくれる、との事だった。 何かの覚え方なども工夫を凝らして教えてくれていたそう。 また一人一人をしっかり観察し、見てくれるので安心して送り出していた。
カリキュラムについて
レベル別にクラスが分けられていたので、適した内容を勉強する事ができた。 年間の細かいカリキュラムが最初から提示されていたのも安心だった。 また講習会についても事前に説明と案内があった。 受験を十分に意識した、考えたカリキュラムなんだなと感じました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
安全な環境でしっかり子供を見てくれたので安心だった。
回答日:2025年3月6日
能開センター 秋田校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
一人一人の実力に応じて指導してくれているから。また、学習成績に応じて面談を行い、今後の学習方法や進路について親身に考えてくれていたから。また、進路選択が似通っている人が多く、みんなの意欲がクラス全体に広がり、成績向上につながった。
志望していた学校
秋田県立秋田北高等学校 / 聖霊学園高等学校
回答日:2025年2月8日
能開センター 秋田校 生徒 の口コミ
総合評価:
4
基礎固めには向いてないと思う。発展的な内容が多いため、ある程度授業が理解出来ている生徒なら向いていると思う。授業進度も早く、一方的に授業が進んでいくため分からないところを積極的に先生に聞きに行けない生徒は置いていかれると思う。
志望していた学校
秋田県立本荘高等学校 / 聖霊学園高等学校