能開センター 泉佐野校(中学受験専門)の口コミ・評判一覧
能開センター 泉佐野校(中学受験専門)の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 81%
- 高校受験 6%
- 大学受験 0%
- 内部進学 6%
- 補習 6%
総合評価
5
37%
4
43%
3
12%
2
6%
1
0%
通塾頻度
週1日
6%
週2日
25%
週3日
18%
週4日
6%
週5日以上
43%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 62 件(回答者数:16人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年6月25日
能開センター 泉佐野校(中学受験専門) 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
能開自体大きく知ってる人も多いから有名で安心だし、1人で勉強する人が苦手な人には学校の授業のような楽しさがあっていいです。 何よりも成績が始まる前より格段に上がっているのが実感できたのでそこが自分の自信にもつながるのでとてもいいと思います。 比較的いろんなところにもあるので通いやすいとも思います。
この塾に決めた理由
同じ学校の周りの友達が通っていたからと自分の姉も通っており成績が上がったから親の信頼があつかった。 他にいい塾がなかったため
志望していた学校
大阪府立三国丘高等学校 / 大阪府立和泉高等学校
講師陣の特徴
社員さんとアルバイトの人もいるがみんな優しくて分かりやすい。 一人ひとりの得意不得意をよく見分けてその子の苦手なところをわかりやすく徹底的に教えてくれた。 テストの間違ったところなどをバツだけじゃなくわかりやすく説明文や公式などを書いてくれてとてもわかりやすかった。
カリキュラムについて
学校の授業の内容をもっとさらに深くまで教えてくれてもちろん応用などもありついて行くのは難しかったけどレベルは高かった クラス分けによっては人それぞれの学力のレベルでクラス分けされるので教え方やレベルの難しさは全然違うかったけど同じ学力の子が周りにあるから置いていかれる心配はなく安心して授業を受けれました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
環境は飲み屋などがあるから人が多くて安全
回答日:2025年3月22日
能開センター 泉佐野校(中学受験専門) 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
褒めてくれる先生がいたことでモチベになった。宿題で成績が変わるほどテキストと先生が良かったのだろうと感じる。今でも先生に会いたいと思う。 他の塾の話を聞くと、ほとんどの塾より塾にいる時間が長っかったのでできるだけ家にいたい人にはおすすめできない
この塾に決めた理由
姉が通っていたため知っている先生も多く、馴染みやすく通いやすいと思ったから。1番家から近くて良い塾だったから。姉が他の塾に行っていたけれど、能開センターが1番良かったと感じていたから。特別な理由は特にない。
志望していた学校
四天王寺中学校 / 清風南海中学校 / 智辯学園和歌山中学校
講師陣の特徴
解き方から詳しく授業で説明してくれる。とにかくわかりやすかった。成績が下がった時は個人で面談してくれる先生がほとんど。良い点数を取ればしっかり褒めてくれる印象。小学校の先生のように接してくれる先生もいる。
カリキュラムについて
偏差値で4つのクラスに分けて通常授業する。クラスの移動は月一回のテストで2ヶ月連続で次のコースの偏差値を取れた時。テストの結果に応じて資格制で受けられる授業があった。10月ごろからは志望校別での特訓がある。春休み、ゴールデンウィーク、夏休みで受験期間をイメージした模試を受けることもできる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
会員証で塾に入った時間、出た時間がわかるようになっている。駅の目の前で電車で通う生徒が多い。30分無料の駐車場も近くにあって、車での送り迎えも可能。
回答日:2025年1月10日
能開センター 泉佐野校(中学受験専門) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
結果が出たので、満足です。単に合格だけをさせるのではなく、人として人間としての教育がもっとあれば評価をもっと上げられる。家庭でのサポートも当然必要なので家庭でのするべきことも教えてくれたので、塾に対して信頼感があった。
この塾に決めた理由
姉が通っていて、結果も出たので効果があると思った。また先生も丁寧に対応されるので安心して通塾できると思った。
志望していた学校
清風南海中学校 / 帝塚山学院中学校
講師陣の特徴
全体の講習や個別指導も丁寧に教えてくれて、子供達の勉強への興味と定着ができて非常に良かったです。感謝しています。学んで教えることを教えてもらったので、子供達の間で学習し合う習慣が出来ました。子供も先生を気に入って学習意欲が出ました。ありがとうございました。
カリキュラムについて
自分が受講したわけでは無いので、子供の様子から察すると、日々宿題に追われて授業について行くのに必死の毎日だったようで毎日疲れ気味であった。親(特に母親)は、子供達を追い立てていたので、少しハードルが高いように感じましたが、そういう試練も大事だと思うので悪い印象は無かった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅の改札から秒で塾の入り口まで着くので安心であった。通勤帰りに立ち寄ることもできて非常に便利であった。
通塾中
回答日:2024年9月7日
能開センター 泉佐野校(中学受験専門) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
まだ入塾してばかりなので、とくに評価するところは今のところありませんが、子どもが夜遅くに帰るときは、先生がたが前に立って、駅への誘導をおこなっている。とてもかよいやすいと思いました。宿題の範囲でのテストか毎回ある。
この塾に決めた理由
最寄り駅の駅近くで安全と考えたことと友達ご同じタイミングで通い始めたこと。中学校受験を専門としていたのと。
志望していた学校
帝塚山学院中学校 / 清風南海中学校
講師陣の特徴
まだ通い始めたので、どんな先生かわからない。子どもとしては女性の先生がよろしいと思ったかいろんな先生が専門的に説明する予定である。先生によって理解しやすい人とわかりやすく人がいる様で、わかりやすい先生は子どもも理解している
カリキュラムについて
どれくらいのカリキュラムかはまだ不透明な部分がおおいのて何とも言えませんが、とにかく、スピードが速いので、子どもがついていくのか大変に見える。おもにテキストを数ページの授業になっているが学校の授業よりは難しい
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅近く
回答日:2024年2月14日
能開センター 泉佐野校(中学受験専門) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
いつも開放的に子供の疑問に付き合ってくれていました。子供も親も入試に対しての道すじをわかりやすく説明し続けてくれました。勉強面に加えて、気持ちの高め方まで教えてくれました。テスト当日まで親身に寄り添ってくれている感じを非常に受けました。
この塾に決めた理由
地域の中では進学校実績があり、信頼性が最も高いことが理由です。近いのも理由にあります。進学といえば能開のイメージがありました。
志望していた学校
智辯学園中学校 / 清風南海中学校 / 近畿大学附属中学校 / 開智中学校(埼玉県)
講師陣の特徴
経験が豊富で、受験までの勉強対策や気持ちの高め方など総合的に子供に対してポジティブに関わっていただけたように思います。子供に寄り添った学習体制をしてくださったので、個別指導塾の必要性はかんじませんでした。
カリキュラムについて
レベルは高いとおもいます。家ではできない内容についても通塾中に解決しながらとりくめていたように思います。自宅では勉強できないタイプでしたが、ほぼ学習塾の勉強のみで希望の進学できました。自習室も開放してくれていて空いている講師に質問できる環境もととのっていました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅近であり通わせやすい
回答日:2023年10月6日
能開センター 泉佐野校(中学受験専門) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
たまたまうちの子供には合っていた塾だったので評価はすごく良いです。3年間お世話になりましたが、一度も嫌がることなく通塾しました。楽しく勉強させてくれてやる気にしてくれる塾でした。とても感謝しています。
この塾に決めた理由
知り合いのお子さんが通っており、授業の進ま方、子供への接し方などを聞いて自分の子供にあっているのではと思って決めました。
志望していた学校
近畿大学附属和歌山中学校 / 開智中学校(埼玉県) / 岡山中学校
講師陣の特徴
最終学年はベテランの講師の方が担任になってくれるのでいろいろな面で安心して子供を預けることができました。子供一人一人の性格をよく見極めて指導してくれました。優しさと厳しさを上手く使って子供を指導してくれました。
カリキュラムについて
やはり中学受験を見据えているので、決して楽なスケジュールではなかったように思います。 ただその中でも子供たちが飽きることなく、嫌になることのないようにと考えて暮れていました。自然と勉強が出来ていたように思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く安心して通わせられる。
回答日:2023年9月9日
能開センター 泉佐野校(中学受験専門) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
結果的にうちの子には凄くよかったように思います。先生方も信頼出来る方たちばかりで安心して子供を預けることができました。子供に寄り添うように指導していただいたと思います。 後、駅から凄く近かったのもよかったです。人に勧めたいと思います。
この塾に決めた理由
知り合いに通っている方がたくさんおり、塾の評判もよかったことと、通いやすかったため。 (駅から凄く近かった)
志望していた学校
近畿大学附属和歌山中学校 / 開智中学校(埼玉県) / 岡山中学校
講師陣の特徴
先生と言うより兄、姉のような感じで子供と接してくれたので楽しく通塾出来ていたように思います。ただ、楽しいばかりでなく時には厳しさもありメリハリをつけて勉強させてくれました。そういうところが子供にはよかったようです。
カリキュラムについて
カリキュラムは正直、塾におまかせしていたので言われるがままにこなしていたように思います。ただその中で凄くいいなと思ったのは、子供にやる気を起こさせるようにちょっとしたご褒美(合格シールなど)で楽しく指導してくれていました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から非常に近いので子供一人でも安心して通わせられた。
回答日:2023年6月17日
能開センター 泉佐野校(中学受験専門) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
うちの子にはすごくあっていたと思います。やはり中学受験はプロの先生方の力をお借りしないと乗り越えることは難しいかと思います。子供の力を引き出してくれて、やる気を起こしてくれました。厳しいところも多々ありましたがそれを乗り越えてひと回り成長もさせてもらったと思います。
この塾に決めた理由
知り合いからの薦め
志望していた学校
近畿大学附属和歌山中学校 / 開智中学校(埼玉県) / 岡山中学校
講師陣の特徴
教師は全てプロの方でした。子供のことをよく考えてその子にあった指導をしてくれました。厳しい時は厳しかったですが 抜くところは抜いてとメリハリのある指導をしてくれるので、子供を飽きさせなかったです。お兄さん的な感じです。
カリキュラムについて
正直、親の目から見てもハードだなとは思いました。ただ、不思議なことに子供はそこまで負担に思ってなかったように思います。子供が嫌にならないように工夫されていたように思います。さすがプロって感じでした。家ではとても出来ないです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅に非常に近かった
回答日:2023年5月12日
能開センター 泉佐野校(中学受験専門) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
最終的に志望校、滑り止め全てに合格させていただきました。正直なにが正解でなにが良かったのかはいまだに分かりませんが、一つ上げるとしたら通塾を嫌がらなかったことかと思います。これは多分、信頼出来る先生やお友達が沢山いたからかと思います。
この塾に決めた理由
知り合いが通わせていたから
志望していた学校
近畿大学附属和歌山中学校 / 清風南海中学校 / 清風中学校
講師陣の特徴
子供にやる気をおこさせてくれる先生が多い。 子供が納得するまで面倒を見てくれる。 褒めるばかりだはなく悪いことは悪いときちんと叱ってくれるので勉強以外の面においても安心しておまかせ出来た。 授業中は厳しいところもあるが、休み時間などは子供の喜ぶことをしてくれたりと楽しく通塾出来るようにしてくれていました。
カリキュラムについて
小学生にはかなりハードに思えたが子供本人はそこまでではなかったよう。 やはり小学校の授業とは違い、中学受験のノウハウを教えてくれました。小学校の授業内容なら親でも教えれましたが、中学受験においては親が下手に教えると子供が戸惑うと思うので塾での授業内容は先生におまかせするのが良いかと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
最寄り駅から徒歩2分で便利だった
回答日:2023年4月11日
能開センター 泉佐野校(中学受験専門) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
2
クラス変えにて勉強レベル(問題が解けるレベル)を合わせて問題が解ける様になるように詰め込み型の教え方で、伸びる子供と勉強が嫌いになる子供もいる。テキストがほぼ問題集だけで、解説書がない為、自分で復習出来ない。
この塾に決めた理由
実績があるから
志望していた学校
近畿大学附属和歌山中学校 / 和歌山信愛中学校 / 開智中学校(埼玉県)
講師陣の特徴
教師は全員プロであり 年齢は20代新人から熟練教師が在籍している。レベルに合わせて教師が決まっている。教え方はスピードが速く、理解が出来ない人はついて行けなくなる。フォローは特になし、厳しい教師が多い。
カリキュラムについて
ハイレベルな中高一貫校を目指す中学校受験カリキュラムが用意されている。 算数、国語、理解、社会 が開校されており、受けたいカリキュラムを選択することが出来る。多方3教科か4教科を選択していた。生徒のレベルに合わせて5クラス用意されていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅前