能開センター 泉中央校 の口コミ・評判一覧
絞り込み
1~2 件目/全 2 件(回答者数:2人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年9月14日
能開センター 泉中央校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
高校三年生進級を機に、転塾しました。塾長をはじめ、塾が子供にあっていました。また、自宅にも近く通う負担が軽減されました。そして何よりも第一志望の大学に入学できたからです。AO入試対策もしていただきました。学校だけでは、合格しなかったと思います。
志望していた学校
東北大学
回答日:2024年8月23日
能開センター 泉中央校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
自宅から通いやすかった場所にあり学校帰りにも行けたので便利だった。定期的なテストで,クラスの入替があり,力に合わせたクラス編成と授業が行われていて,子供には好評だった。また保護者面談もあり,丁寧だった
志望していた学校
宮城学院中学校 / 仙台白百合学園中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は能開センター全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年9月9日
能開センター 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
第一志望の高校に合格出来なかった(チャレンジングな受験ではあったが)ので、満点はつけられないが、第二志望の公立高校に合格出来たため。又、大学受験に向けて現在も同じ塾に通塾しており、本人の性格に合っていると感じているため(高校合格後の通塾は本人希望によるものなので、本人も満足していると感じる)。
この塾に決めた理由
個別指導塾に通っていたが、本人に合わなかったのか結果がでなかったため、個別指導以外のタイプで通塾しやすく、名が通っている塾として選び決めた。
志望していた学校
奈良市立一条高等学校 / 奈良県立奈良北高等学校 / 奈良育英高等学校 / 龍谷大学付属平安高等学校
講師陣の特徴
塾の講師は社員、プロしかおらず、学生はいなかったと記憶している。チューターとして、相談出来るアルバイトの学生がいた。基本的に自主性を尊重するスタイルで、生徒が質問に行けば、積極的に教えてくれるが、それができない(=生徒自身に、危機感がないことの証左でもあるが)生徒にとってはしんどいかもしれない。
カリキュラムについて
カリキュラムは他の塾と大きく変わらないと思う。受験直前の時期は土日でも必ず、先生がいて、分からないところを質問出来る体制が整っていた。又、受験する高校の入試に特徴がある場合は過去問を使った模擬試験を実施、採点する事により、自分の現在地が分かる(合否可能性が分かる)ケースもあった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
最寄り駅に近い
回答日:2025年9月8日
能開センター 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
大手の塾で、本来は万代校へ行かせようと考えていたが、小針校でも充分に丁寧にやってもらえた。先生方が決め細く対応し、また声掛けも暖かいものが多かったため、子供を通わせてよかったと思う。 学習のやり方やノートの取り方を1から丁寧に教えてくれていた。そのため、学習方法がわかり、その後成績が伸びていった。
この塾に決めた理由
家から近いため、また、知り合い(同級生)もたくさん通っていて、保護者からの信頼も強かったため。初めは数学だけを取ることにした。本来なら国数英とセットで取らなくてはいけないのだが、事情を話したら融通を聞かせてくれたため。
志望していた学校
新潟県立新潟南高等学校 / 新潟明訓高等学校
講師陣の特徴
もともと万代港にも別な学校があるが、そこへ行く生徒たちはかなり能力があると思われる。しかし、そこばかり集中させるのではなく、西区の方にも同じように、力のある生徒たちを取り込もうとしてできた。塾なので、先生方も熱意を持っている先生方が多かった。
カリキュラムについて
学校の授業の先取りと言う形で進んでいく。またクラスによって習熟度別なコースがあるため、自分の適する場所で授業を受けることができる。少人数で行うため、授業後の質問もしやすい環境にある。先取りすることにより、学校の授業では復讐と言う形になるが、理解度をより上げることができる。また、受験勉強対策を受験後半では行ってくれるため、余裕を持って学習課題を取り組むことができる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
新潟イオンと言う大きなショッピングモールが近くにあるので、夜でも人通り車通りが結構ある。バスも定期的に出ているので、1人でも通いやすい。
通塾中
回答日:2025年9月8日
能開センター 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
内容、先生共に最高ですが、宿題が多い。内容が教科書ではなく受験の内容なのでついていくのがかなり大変。 家庭学習の時間がたくさんとれて勉強するのが好きな子には勧めるが、そうでない子にはふたんになるかも。 模試も多いので。
この塾に決めた理由
私(母親)が、昔能開センターに通っていて、よかったから。 中学受験という文字から、受験する人の塾とすぐわかったから。
志望していた学校
作新学院中等部
講師陣の特徴
かなり親身になりおしえてくれる。 算数が苦手というと、授業のあと残れば教える、と言ってくださり、授業の内容だけでは不安で宿題に何時間もかかっていたのに、塾の放課後だけで半分終わらせてきて、家での残りの宿題もすんなり終わるようになりビックリしている。
カリキュラムについて
土曜日クラスは4つのレベルにわかれている。 平日クラスはレベル分けがないが、特別すごく、できるわけでなければ平日クラスで問題ないと思う。 一番上のクラスはかなり優秀で、数人とのうわさも。平日クラスは、30人くらいいる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
街の中心部なので近くの駐車場の出し入れが大変だが、近くにデパートもあるので塾の間の親の時間つぶしに助かる。
回答日:2025年9月8日
能開センター 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
本人のやる気次第ですがやる気がある子には応えてくれる塾だと思います。 ただ年間を通じて費用が結構かかるのは覚悟しないといけません。 私のところは子供一人だけでしたので多少無理してでも子供につぎ込むことができました。
この塾に決めた理由
どこの塾が本人に合っているのか分からず、とりあえず何ヶ所か体験させようと思ってスタートした一校目でした。 本人が決めると言ったので決めました。
志望していた学校
和歌山県立橋本高等学校 / 和歌山県立那賀高等学校 / 初芝橋本高等学校
講師陣の特徴
先生は30代半ばから40代半ばくらいの男性の方でした。多分プロの先生だと思います。複数の教科を教えてる先生もいてたみたいです。 明るい雰囲気で講義してくれてたみたいです。 子供も先生に対してイイ印象を持っていたみたいで講義の内容で楽しかったエピソードとかを家で話してくれたこともありました。
カリキュラムについて
年間でカリキュラムが決められてます。 クラスは二つに分けられました。 一つは賢い子らが集められたクラスともう一つはそれ以外のクラスです。 定期的にテストされ唯々クラスの入れ替えがあります。ウチの子は賢いクラスに行けても普通のクラスで勉強させてもらいました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
橋本の駅前に立地してます。 他にも何校か塾があります。 コンビニが一軒近くにあります。
回答日:2025年9月7日
能開センター 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
料金はそれなりに高額だったが、講師だけでなく塾内のスタッフ全員がアットホームな雰囲気で応援してくれていたのが印象的だった。また、テスト後の結果説明の面談ではこちらの分からないことについて、受験校ごとのシステムを分かりやすく教えてくれたのでとてもありがたかった。
この塾に決めた理由
実績ある塾で講師もよい先生との評判を聞いたから。また、知り合いで進学校に進学した子がいたから。若干家から遠かったが、放課後なら送迎ができる範囲の距離だったから。
志望していた学校
栃木県立黒磯高等学校
講師陣の特徴
社員だと思われる方でベテランだった。男性の講師で息子曰く、指導中の雰囲気は優しくはっきりとした説明が良かったそう。保護者への進捗状況の説明も明瞭で親切だったため、安心して進学先を選択することができた印象がつよい。
カリキュラムについて
2年生の間は学校の授業とは進度の関係なく授業内容の理解に特化した指導がつづき、3年時は夏までは1年生の重点内容から基本的な学習を復習する内容だったが、秋から受験対策がメインになった。息子が苦手にしていた英語の授業が少人数クラスで良かった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
8kmあったので車で送迎した
回答日:2025年9月6日
能開センター 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
講師の先生は、大学を卒業したかたに受け持ってもらいたかったです。大学生のアルバイトでは、責任感を持って指導に臨んでくれたかが疑問でした。先生の年が近く、楽しく授業をしてくれて、勉強がイヤにはならなかったことは良かったと思います
この塾に決めた理由
家から近かったからです。学校からも近く、帰りに寄りやすかったからです。友だちが何人か通っていたことも理由です。
志望していた学校
香川県立高松桜井高等学校 / 大手前高松高等学校
講師陣の特徴
大学生のアルバイトの人が担当でした。徳島文理大学という大学の学生さんでした。ですので年は近く、いろいろな悩みなども聞いてもらっていたようです。ベテランの先生でなかったので、進路の相談はしにくく、その点は残念でした。
カリキュラムについて
自分のレベルよりも高めの講座を受けたかったのですが、それには難色を示され、簡単めの講座を受けるよう仕向けられました。そのクラスでは上位の方にいられたので気分は良かったですが、あまり努力しなくてもついていけたので、賢くなった気がしませんでした。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駐車場が広いです。
通塾中
回答日:2025年9月5日
能開センター 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
何よりも子どもが楽しく、積極的に通塾しているので安心しています。先生も明るい雰囲気でフレンドリーで、子どもも馴染みやすいようです。他の生徒さんもそんな感じです。校内に順位が張り出されるのも、モチベーションアップに繋がっています。競争心は大事だと思います。
この塾に決めた理由
以前から子供も好意的で、子供の直感を一番に考えました。他の塾とは違い、肌になじんだようです。途中入会でも入りやすかったようです。
志望していた学校
岡山県立岡山大安寺中等教育学校
講師陣の特徴
統一テストの時から雰囲気が良く、校長が代わっても、それぞれに親しみやすいです。子どもも話しやすいらしく、私の質問にも嫌な顔を一つもせずに対応してくださる。フレンドリーで楽しいようてす。また雑学を節々で教えてくれて為になるみたいです。
カリキュラムについて
内容が少し簡単で、もう少し踏み込んだレベルでもいいような気がしますが、それなら他塾を掛け持ち、本校をはしごすればいいのかもしれません。もう少し適性対策を進めてもらえたらありがたいです。作文も添削をしてもらえたら嬉しいです。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
自転車で通える
回答日:2025年9月3日
能開センター 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
他の塾に比べて授業料が安い点、駅から近いのでアクセスが良い点、先生と生徒の距離が近くてなんでも相談しやすい点などお勧めできるポイントがたくさんあり、実際自分の成績も通塾してからかなり上昇したから。しかし自習室の環境があまりよくないのは人によっては致命的だと思う。
この塾に決めた理由
授業料が安かったのと、体験で授業を受けた時に先生がとても明るくておもしろいと感じたから。また、塾の会員証がnanacoカードなので行けば行くほどお金がたまるシステムも魅力的だと思ったから。
志望していた学校
滋賀県立膳所高等学校 / 洛南高等学校 / 光泉カトリック高等学校
講師陣の特徴
講師は全員正社員で、大学生は事務作業のみを行っていた。全員ベテランで気さくな人が多く、生徒を叱るような先生はいなかった。教え方の分かりやすさにはかなり個人差があったが、個人的に英語の先生は全員分かりやすかったと思う。
カリキュラムについて
クラスは基本的にレベル別に3クラスに分かれているが、中学三年生のみ5クラスに分かれて授業が行われる。授業のレベルは基礎から応用までクラスごとに幅広く取り扱っている。基本的に授業は学校で取り扱っている単元の2~3か月分先の内容を学習する。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅がとても近いので通いやすかった。