能開センター 上本町校(中学受験専門) の口コミ・評判一覧
能開センター 上本町校(中学受験専門)の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 57%
- 高校受験 28%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 14%
総合評価
5
28%
4
28%
3
42%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
42%
週3日
42%
週4日
14%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 26 件(回答者数:7人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年2月15日
能開センター 上本町校(中学受験専門) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
ごく普通かなという気がします。どんな塾でもそうでしょうが、子供に合うか合わないかはしっかりと見極めることが必要で、単に合格実績とか知名度だけで選ぶのはリスクもありそうだなという気がします。自分たちは単に運がよかったのかもしれません。
この塾に決めた理由
合格実績のあるところと、後は自宅から無理なく通える範囲にあることを重視して選びました。費用の点も全くは無視できませんでしたが。
志望していた学校
四天王寺中学校 / 大阪教育大学附属天王寺中学校 / 大阪教育大学附属池田中学校
講師陣の特徴
自分自身が直接指導を受けたわけでもありませんし、全員と話しをした経験もありませんのであまり適当なことは言えません。子供によると、受験とはあまり関係のない話や時事的な話などもあって、話がそれて退屈に感じることもあったようです。
カリキュラムについて
講師の先生のこともそうですが、カリキュラムとなるとさらに分からないことばかりで、こちらとしてはコメントのしように困ります。これは子供に聞いてもそうで、塾のやり方に従って授業を進めているように思うとしか言えないようです。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
とくになし
通塾中
回答日:2023年12月24日
能開センター 上本町校(中学受験専門) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
小学校と比較して国語や算数の授業における説明が非常にわかり易いので子どもたちは授業に集中できると喜んで通っている。 塾の講師から授業での子どもたちの態度や成績のフォローも適切に行ってくれるので任せて安心できる。 教育に対する家庭での負担が非常に軽減されたと感じるので良かったと思います。
この塾に決めた理由
友達の親からの紹介になります。 塾の教師のアドバイスが適切で安心してまかせられるとの評判もありました。 入塾前に実際に訪問して保護者面談を行って決めました。
志望していた学校
大阪府立天王寺高等学校 / 大阪府立清水谷高等学校 / 大阪府立高津高等学校
講師陣の特徴
児童の集中力を持続するように授業の内容を工夫していると聞いている。 児童の特徴をよく見ている。 児童の習熟度が違うが、対応するべき事項を考えて色々試している。 児童と付かず離れずの距離感が適切に思います。
カリキュラムについて
児童の集中力が持続出来るように授業の内容を非常に工夫している。 授業以外で保護者に対するフォローも的確に行っているように思います。 児童のレベルにあわせた適切なフォローや対応を行っているように思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
人が多い駅チカの立地。
通塾中
回答日:2023年10月14日
能開センター 上本町校(中学受験専門) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
駅からも近くてとても通いやすい。算数国語英語と3教科学べる。中学にはれば、算数国語英語以外に理科社会も受講できます!宿題も程よい量なのでちょうど他の習い事をしながらでもなんとか通えるのがいい。他の習い事沢山も゙まだ辞めたくないとのこ
この塾に決めた理由
友人が行っていて、初めに夏期講習を受講してみたら、本人が行きたいと言ったので入塾テストを受けて入塾した。
志望していた学校
大阪府立清水谷高等学校 / プール学院高等学校 / 大阪府立夕陽丘高等学校
講師陣の特徴
年齢はみなさんそれほど若くはないと思います。算数、国語、英語と先生が全員違います。だいたいは5.6年で先生が変わったり移動するみたいです。男性の先生が多い印象です。塾長は30代と聞いて若いのに塾長になるのかと驚きました。
カリキュラムについて
内容はどの教科も学校より少し早めに進んで授業をしています。塾で習ったところを学校では1週間後に習う感じですので、子供には初めて習うのではないので少し早めに進むのは良いと思います。答え合わせももちろんすべて自分でします。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からも近くて、暗くなく明るいのでまだ安心。塾も沢山あるので子供達が多い気がする。
通塾中
回答日:2023年5月23日
能開センター 上本町校(中学受験専門) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
学校のようなアットホームの雰囲気で、質問をしやすいようです。宿題は沢山とありますが、授業のあとに、残って自習して帰れるので、子供は良いようです。家では、なかなかゆっくりと勉強しないんで、ちょうど良いと考えています。
この塾に決めた理由
楽しい
志望していた学校
灘中学校 / 東大寺学園中学校 / 大阪星光学院中学校
講師陣の特徴
講師は、バイトはいなくて、プロの方ばかりです。 受験に慣れている先生が多くて、テストに対して、コツを教えてくれます。たまに授業で話してくれる話が楽しいようで、それで頭に残って、授業内容が覚えやすいみたいです。
カリキュラムについて
カリキュラムは、しっかりとねられてつくられています。事前に配られたカリキュラムの本と日程表に沿って、毎日の授業は行われています。テストもそれからでています。 日程などは、何ヶ月かおきに、見直されてます。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅に近いし、大きな道路が近い
回答日:2025年1月12日
能開センター 上本町校(中学受験専門) 生徒 の口コミ
総合評価:
4
先生のサポートが充実していたし、授業が面白くてやる気がでる。また、行くたびに会員証をぴっとすると1ポイントたまりそれをセブンイレブンでつかって塾に行った日数分のものを買うことができるのもよかった。また、公開テストの判定があがる時に先生によっては達成カードをくれるので、それをためたいというのも塾にくモチベーションに繋がった。
志望していた学校
大阪教育大学附属天王寺中学校
回答日:2024年10月4日
能開センター 上本町校(中学受験専門) 保護者 の口コミ
総合評価:
3
現在小学6年生で通い始めてまだ半年足らずというこもあり期間も短いのでまだこれとあった目に見えた成果はありませんが、他校の友達もでき、進んで教室にいってくれてるのがなによりです。
志望していた学校
純心中学校
回答日:2024年7月5日
能開センター 上本町校(中学受験専門) 保護者 の口コミ
総合評価:
3
他の塾に通った事がないので比較はできませんが、あまりシビアではなくのびのびと通えていると思います。通常授業以外にも、英検受験や補習等も頻繁に対応してくださるので、安心感があります。生徒一人一人の個性も見てくれているので、親よりも子供の性格を理解して対応してくれてるのが面談で感じます。
志望していた学校
大阪府立高津高等学校 / 大阪府立生野高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は能開センター全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年10月4日
能開センター 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾に通う前と後では格段にせいせきがあがった。成績が上がればら自分のモチベーションもかなり上がるので、前向きになった。 何をどうすればよいのか分からなかった勉強も、課題を出されることで、分からないことが的確に知り、重点項目を把握できた。
この塾に決めた理由
姉が通っていた最初のきっかけは、新聞の折り込み広告であったが、姉が通ってみて、実績もあり、よかったため決めた。
志望していた学校
岡山県立岡山操山中学校
講師陣の特徴
かなり経験のある講師たちが揃っているようで、各方面に精通していたので、頼りがいがあると子どもが言っていた。 なにより、子どもが信頼していたので、親としては安心して、お任せできていた。 個性豊かな講師たちが揃っていた。 子供の話も親身に耳を傾けてくれる。
カリキュラムについて
各教科、それぞれで独自のテキストを用意していて、なかなかしっかりした内容であったと思っている。 各教科、2時間ぐらいで、しっかりとした授業内容であったと記憶している。 わからないところは、質問に答えてくれていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
町中にあり、アクセスが良い
回答日:2025年10月4日
能開センター 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
まぁ、やめてしまったのは事実だが、結果的に塾に行って点数が上がったのも事実だ。授業が楽しかったからなのか、塾で教わった範囲は未だに解けたり理解できる場面が、高校でも多くあった。なので自分にはあっていなかったかもしれないが、塾としてはいい塾だったと今では感じられる。
この塾に決めた理由
周りが行っておりテストの点数が上がると評判が良かったから。 そしてママ友とも話したのかは定かではないがお母さんに行けと言われたのがこの塾だった。
志望していた学校
大阪府立和泉高等学校 / 大阪府立日根野高等学校 / 大阪府立貝塚南高等学校
講師陣の特徴
講師がどんな人だったかはあまり覚えてはいないが全員とても熱血だったことは確かです。本当に合計点数は100点上がって自分が取ったことのない点数を取れた。確かに行く意味、価値があると感じた。その代わり宿題は多く大変。しかしたくさんの友達ができる。
カリキュラムについて
内容のレベル。 クラスがそれぞれテストの点数によって分けられるので、めちゃくちゃあからさまに点数がそれぞれ離れているわけではない。だいたい自分と同じ成績くらいの子が集まって一つの授業を受けていた。なのでそこまでやる気が阻害されるような空間ではなかったを
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
よかった
回答日:2025年10月3日
能開センター 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
授業料はすごく高いイメージでした。夏休みや冬休みは通常の授業はないのに、通常の授業料と特別講座の授業料をダブルで払わなければならなかつたのが辛かったです。高い授業料を払っているので、教員免許を持っている方に教えてもらいたかったです。
この塾に決めた理由
家から近く、通うのが便利だと思ったから。学校からも近く、下校時に直接塾に行くことができてよいと思ったから。
志望していた学校
香川県立高松桜井高等学校 / 大手前高松高等学校
講師陣の特徴
徳島文理大学の学生さんがバイトで教えてくれていたことをずっと後になって知ってショックを受けたことを覚えています。せめて、国公立大学の学生さんなら、受験勉強の仕方について聞いたり、学生生活について聞いたりできましたが。
カリキュラムについて
カリキュラムは、学力のレベル別で組まれていました。定期的に校内テストがあり、その出来によってクラス分けが行われていました。みんなクラスが落ちるのは嫌なので、そのテストだけは真剣に受けていたようです。テストはモチベーションを上げる効果もあったようです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近い