能開センター 上本町校(中学受験専門)の口コミ・評判一覧
能開センター 上本町校(中学受験専門)の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 57%
- 高校受験 28%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 14%
総合評価
5
28%
4
28%
3
42%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
42%
週3日
42%
週4日
14%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 26 件(回答者数:7人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年2月15日
能開センター 上本町校(中学受験専門) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
ごく普通かなという気がします。どんな塾でもそうでしょうが、子供に合うか合わないかはしっかりと見極めることが必要で、単に合格実績とか知名度だけで選ぶのはリスクもありそうだなという気がします。自分たちは単に運がよかったのかもしれません。
この塾に決めた理由
合格実績のあるところと、後は自宅から無理なく通える範囲にあることを重視して選びました。費用の点も全くは無視できませんでしたが。
志望していた学校
四天王寺中学校 / 大阪教育大学附属天王寺中学校 / 大阪教育大学附属池田中学校
講師陣の特徴
自分自身が直接指導を受けたわけでもありませんし、全員と話しをした経験もありませんのであまり適当なことは言えません。子供によると、受験とはあまり関係のない話や時事的な話などもあって、話がそれて退屈に感じることもあったようです。
カリキュラムについて
講師の先生のこともそうですが、カリキュラムとなるとさらに分からないことばかりで、こちらとしてはコメントのしように困ります。これは子供に聞いてもそうで、塾のやり方に従って授業を進めているように思うとしか言えないようです。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
とくになし
通塾中
回答日:2023年12月24日
能開センター 上本町校(中学受験専門) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
小学校と比較して国語や算数の授業における説明が非常にわかり易いので子どもたちは授業に集中できると喜んで通っている。 塾の講師から授業での子どもたちの態度や成績のフォローも適切に行ってくれるので任せて安心できる。 教育に対する家庭での負担が非常に軽減されたと感じるので良かったと思います。
この塾に決めた理由
友達の親からの紹介になります。 塾の教師のアドバイスが適切で安心してまかせられるとの評判もありました。 入塾前に実際に訪問して保護者面談を行って決めました。
志望していた学校
大阪府立天王寺高等学校 / 大阪府立清水谷高等学校 / 大阪府立高津高等学校
講師陣の特徴
児童の集中力を持続するように授業の内容を工夫していると聞いている。 児童の特徴をよく見ている。 児童の習熟度が違うが、対応するべき事項を考えて色々試している。 児童と付かず離れずの距離感が適切に思います。
カリキュラムについて
児童の集中力が持続出来るように授業の内容を非常に工夫している。 授業以外で保護者に対するフォローも的確に行っているように思います。 児童のレベルにあわせた適切なフォローや対応を行っているように思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
人が多い駅チカの立地。
通塾中
回答日:2023年10月14日
能開センター 上本町校(中学受験専門) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
駅からも近くてとても通いやすい。算数国語英語と3教科学べる。中学にはれば、算数国語英語以外に理科社会も受講できます!宿題も程よい量なのでちょうど他の習い事をしながらでもなんとか通えるのがいい。他の習い事沢山も゙まだ辞めたくないとのこ
この塾に決めた理由
友人が行っていて、初めに夏期講習を受講してみたら、本人が行きたいと言ったので入塾テストを受けて入塾した。
志望していた学校
大阪府立清水谷高等学校 / プール学院高等学校 / 大阪府立夕陽丘高等学校
講師陣の特徴
年齢はみなさんそれほど若くはないと思います。算数、国語、英語と先生が全員違います。だいたいは5.6年で先生が変わったり移動するみたいです。男性の先生が多い印象です。塾長は30代と聞いて若いのに塾長になるのかと驚きました。
カリキュラムについて
内容はどの教科も学校より少し早めに進んで授業をしています。塾で習ったところを学校では1週間後に習う感じですので、子供には初めて習うのではないので少し早めに進むのは良いと思います。答え合わせももちろんすべて自分でします。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からも近くて、暗くなく明るいのでまだ安心。塾も沢山あるので子供達が多い気がする。
通塾中
回答日:2023年5月23日
能開センター 上本町校(中学受験専門) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
学校のようなアットホームの雰囲気で、質問をしやすいようです。宿題は沢山とありますが、授業のあとに、残って自習して帰れるので、子供は良いようです。家では、なかなかゆっくりと勉強しないんで、ちょうど良いと考えています。
この塾に決めた理由
楽しい
志望していた学校
灘中学校 / 東大寺学園中学校 / 大阪星光学院中学校
講師陣の特徴
講師は、バイトはいなくて、プロの方ばかりです。 受験に慣れている先生が多くて、テストに対して、コツを教えてくれます。たまに授業で話してくれる話が楽しいようで、それで頭に残って、授業内容が覚えやすいみたいです。
カリキュラムについて
カリキュラムは、しっかりとねられてつくられています。事前に配られたカリキュラムの本と日程表に沿って、毎日の授業は行われています。テストもそれからでています。 日程などは、何ヶ月かおきに、見直されてます。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅に近いし、大きな道路が近い
回答日:2025年1月12日
能開センター 上本町校(中学受験専門) 生徒 の口コミ
総合評価:
4
先生のサポートが充実していたし、授業が面白くてやる気がでる。また、行くたびに会員証をぴっとすると1ポイントたまりそれをセブンイレブンでつかって塾に行った日数分のものを買うことができるのもよかった。また、公開テストの判定があがる時に先生によっては達成カードをくれるので、それをためたいというのも塾にくモチベーションに繋がった。
志望していた学校
大阪教育大学附属天王寺中学校
回答日:2024年10月4日
能開センター 上本町校(中学受験専門) 保護者 の口コミ
総合評価:
3
現在小学6年生で通い始めてまだ半年足らずというこもあり期間も短いのでまだこれとあった目に見えた成果はありませんが、他校の友達もでき、進んで教室にいってくれてるのがなによりです。
志望していた学校
純心中学校
回答日:2024年7月5日
能開センター 上本町校(中学受験専門) 保護者 の口コミ
総合評価:
3
他の塾に通った事がないので比較はできませんが、あまりシビアではなくのびのびと通えていると思います。通常授業以外にも、英検受験や補習等も頻繁に対応してくださるので、安心感があります。生徒一人一人の個性も見てくれているので、親よりも子供の性格を理解して対応してくれてるのが面談で感じます。
志望していた学校
大阪府立高津高等学校 / 大阪府立生野高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は能開センター全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年7月17日
能開センター 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
かなりしっかり勉強を教えてくれる(学校で習うよりレベルの高い内容) 成績結果により、クラスの上下があり、ついていくのが大変。 難関高校の受験を考えているならお勧めできる。 3年生になれば、塾代が高額になる。
この塾に決めた理由
地域でトップクラスの塾だから高校受験に備えるため 他に同等クラスの塾がない。 駅近で電車通学がしやすい。
志望していた学校
清風南海高等学校 / 大阪府立岸和田高等学校
講師陣の特徴
ベテランの先生が多く、ほとんどが男性の先生。各教科ごとに違う先生が担当する。 担任制で懇談は担任が担当する。 他の教室への移動もある。 子供達に教えるのが上手く、子供達もわかりやすく、安心して任せる事ができる。
カリキュラムについて
内容は他の塾と比べてレベルが高い。 学校の授業より、随分先の内容の授業を受ける。 毎回の宿題量が多い。 3教科〜5教科まで選べる。 成績別で3クラスに分かれていて、テストの成績により、クラスが上下する。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駐車場がなく送迎に困る
通塾中
回答日:2025年7月16日
能開センター 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
塾に通う生徒は、目標とする大学学部に向けて学習を準備する方や、日ごろの学校での教材の予習、復習の学習習慣を身に付けたい方など様々なので、通いやすい場所に本人にあった塾として存在してくれると助かります。
この塾に決めた理由
自宅から近く、徒歩で通うことができること、子ども本人の強みや弱みを分析し、バランスよく指導してもらえる点、また講師の先生との相性にも気を遣ってもらえていることです。
志望していた学校
富山大学 / 北里大学 / 東京薬科大学 / 国際医療福祉大学
講師陣の特徴
地方の塾であるため、周りの子たちとの競争環境が少ないことがあり、実力を高めるためのイメージ作りやモチベーション向上、到達点など大学受験に向けたスケジュールと学校の中間期末テストにも柔軟に対応してもらっています。
カリキュラムについて
個別指導の塾なので、特に塾で専用のテキストを用いているわけではなく、学校の教科書の予習復習、及び学校で使用している問題集の演習の繰り返し行っています。集団クラスの授業では、塾専用のテキストがあったため、学校の授業と並行して塾の勉強が子供の負担になっていたようです。個別指導に切り替えたことで、学校の行事や本人の体調に合わせて進み具合を調整できているようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
JRの駅から近く、バスや電車とのアクセスが良い
回答日:2025年7月11日
能開センター 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾は相性があるので、環境面・費用面なども総合的にに考え、体験などを通じて子ども自身と保護者が納得する塾を選ぶべきだと考えます。よって、あまり人に薦めることはしないのですが、わが子には悪くなかった、という意味ではお勧めです。
この塾に決めた理由
栃木県内の公立高校受験に精通しており、実績などを考慮して本人が決めました。小学生の時は別の校舎に通っており、塾とひての雰囲気もよくわかっていたので。
志望していた学校
栃木県立宇都宮女子高等学校 / 作新学院高等学校
講師陣の特徴
プロの教員による授業であり、県内の受験に精通している先生に担任していただいたため、進路について安心して相談などすることができました。教科の疑問点に関する質問なども可能であり、子どもも頼りにしていたようです。
カリキュラムについて
習熟度別のクラス編成であり、同じ志望校を目指す仲間たちとの交流もあり、切磋琢磨できたようです。また、テスト結果によってはクラスの入れ替えの可能性もあったので、緊張感を持って過ごせた点もよかったと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
特に不便な点などはなし