能開センター 宇都宮雀宮校 の口コミ・評判一覧
能開センター 宇都宮雀宮校の総合評価
4.2
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
20%
4
80%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
60%
週3日
20%
週4日
0%
週5日以上
20%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 14 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年1月30日
能開センター 宇都宮雀宮校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
親子とも代金が少し高めな以外は特に不満はなく、近所で商業施設の中なので駐車場もたくさんあり、自習の途中にお腹がすけば捕食も買いに行けて便利だった。 先生方にも真剣に向き合ってもらえたので、とても感謝している。
この塾に決めた理由
有名、友人が通っていて、レベルの高い子たちだった 個別の塾に通っていたが、先生がアルバイトだったので不満があった。 集団授業の塾に変えたかったし、近所で通いやすい所にあった
志望していた学校
栃木県立宇都宮北高等学校 / 宇都宮短期大学附属高等学校
講師陣の特徴
どの講師もとてもわかりやすく個性的な先生方で、授業が楽しかった。また質問にも詳しく答えてもらえた。 以前個別の塾に通っていた時のように、その時だけのアルバイトではく、きちんとしたプロの講師でしたので子供が安心して頼れた。
カリキュラムについて
カリキュラムが用紙で年間の予定が書かれていて、授業1コマごとに細かくきちんとしっかり決まっていたのでその通りにすすんだ。先取り学習だった。 また、後から映像で授業を見られたのでわからなかったところなどは何度も復習できた。 受験直前には入試本番同様の時間を使い、場所を、変えて季節講習があり最後の追い込みができた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
商業施設の中にあり、便利
通塾中
回答日:2023年9月25日
能開センター 宇都宮雀宮校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
昔からある認知度の高い塾だったので、そんなに不安は無かった。金額的には他の個人塾に比べたら高いとは思うので、それでだめだったら・・・という不安はあったが、実際に通塾し始めてから、成績が上がり出したのでお勧めしたい理由にはなったかも。
この塾に決めた理由
友達が通っていたので。自宅から通える範囲内だった。県内では昔からある名の知れた塾なので、安心できる。校舎も新しめなので良いかなと。
志望していた学校
栃木県立宇都宮中央高等学校 / 栃木県立宇都宮北高等学校 / 宇都宮短期大学附属高等学校
講師陣の特徴
教え方は上手らしい。 わからないところの復讐的な事もしてくれるので助かる。 卒業生がアルバイトで教えてる?らしく、若い先生は生徒にも人気。 ベテランの先生も生徒とコミュニケーションをよくとっているのではないかと思う。
カリキュラムについて
定期テストの回答レベルによって、段階的に教室がわかれている。 最初は、全員一番下のクラスからスタートするらしい。 夏期講習と冬期講習はほぼ毎日通塾している(自習室の利用も含めて) 独自の定期テストがあり、塾に通っていない人も参加できるものが月に4回ある。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
敷地内にスーパーやダイソーなどがあり、明るい。待ち時間に買い物ができるは有難い。
回答日:2025年2月23日
能開センター 宇都宮雀宮校 生徒 の口コミ
総合評価:
5
集団授業でも質問しやすい雰囲気で、授業終わりや自習室に質問に行くと一対一で丁寧に指導してくれました。また、先生も明るく面白い先生が多かったので楽しく授業を受けていました。受験数日前には授業ではなくモチベーションを高める言葉をかけてくださったり、名言集をくばったりしてくださいました。
志望していた学校
栃木県立宇都宮南高等学校 / 栃木県立宇都宮清陵高等学校
回答日:2024年10月3日
能開センター 宇都宮雀宮校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
送り迎えは、駐車場が狭かったので親が大変だったと思う。授業は効率的で分かりやすかったし端的にポイントをついた教え方だったので納得できた。分からないことがあった場合、時間外でも親切に相談にのってくれ、理解を深めることができた。
志望していた学校
栃木県立宇都宮高等学校
回答日:2024年7月28日
能開センター 宇都宮雀宮校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
精いっぱいやってくださります。また、いつでも日曜日以外は自習室が空いているので良かったです。静かな場所で、集中して学習できるので、宿題を解いたり、予習をしたり、自分の好きな時間にすることができていました。
志望していた学校
栃木県立宇都宮中央高等学校 / 國學院大學栃木高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は能開センター全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年10月7日
能開センター 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
立地・近くにあるお店の種類がとてもいいし、自習室では仕切りがある上、軽食ねら食べてもオーケーなのでお昼などもそこで済ませられるから。でも、レベルが結構高いので、勉強しようという意志がなかったり、成績が悪すぎたら入ってから少し辛いと思う。
この塾に決めた理由
親や周りの人から勧められていたし、友達もそこに入っていたので、一緒なら安心だからと思って、入ることを決めた。また、立地も電車で行けばすぐのところだったのでいいなと思った。
志望していた学校
秋田県立秋田中央高等学校 / 秋田県立秋田西高等学校 / 聖霊学園高等学校
講師陣の特徴
社員が多い。大学生もいるが、手を抜いている感じはなく、とってもわかりやすい。優しいけどだめなことはきちんとだめと言ってくれるいい先生だと思っている。自分の成績の話をする時は優しく接してくれてとてもありがたいし、悪い成績でも決して責めずにせつめいしてくれることがとても嬉しい。
カリキュラムについて
自分の偏差値を考えるとレベルが高いものばっかりだけど授業を聞くとしっかり理解できるので難しすぎるわけではない。授業についていけるか不安になる内容も多いが、始まってみればそんなこともない。学校よりも単元は進んでいるが進みすぎているわけではないので不安になることがまったくないのがいい。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
近くにコンビニがあるのがよかった
回答日:2025年10月5日
能開センター 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
第一志望校に入学できているのは塾のおかげだと思っています。 その面では100点です。 ただ毎月の費用が結構かかります。 うちは一人でしたのでお金掛けれましたが子供が数人いる家庭が子供全員この塾に通わせるとなると結構大変かなっと思います。
この塾に決めた理由
初めて塾に通うのにどこの塾がいいのか分かりませんでした。 先ずは体験させようと思い知り合いの子供がお世話になった能開センターに行ったところ、この塾がイイと子供が言うので決めました。
志望していた学校
和歌山県立橋本高等学校 / 和歌山県立那賀高等学校 / 初芝橋本高等学校
講師陣の特徴
先生は40歳前後でした。 出身校聞いても教えてくれませんでした。 プロの先生だと思います。 あとはアルバイトの大学生の先生もいました。 皆さん話しやすい雰囲気の先生ばかりでした。 うちの子の担任の先生は英語を教えてくれてました。少し英語が苦手でしたが授業前に補習してくれたりして親切にしてもらいました。
カリキュラムについて
年間のカリキュラムが組まれてます。 定期的に学内で試験があり結果でクラスの振り分けがあります。また試験の結果で上位何人かまでは張り出しがあります。 学校の授業よりかは少し早いみたいです。 子供に聞くと学校の授業が復習になり効果的な感じでした。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅前の塾密集地にあります
回答日:2025年10月5日
能開センター 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
それぞれの能力にあった関わり方を基本とし、的確なアドバイスやポジティブな声かけに加え、より現実的な考え方も含め、時には厳しい話もありつつも子供第一に考えてくれるところ。勉強が習慣化されて成績もあがる可能性があることから、必要と思われる場合はぜひ利用した方が良い。
この塾に決めた理由
仲の良い友達が一緒に行こうというきっかけで通いだし、勉強することが楽しいと思うことができたため。小学生の間はテキスト代のみなので通わせやすい。
志望していた学校
栃木県立鹿沼東高等学校
講師陣の特徴
40代から50代で経験豊富な方々で、的確なアドバイスをたくさんいただけた。子供に対しても常にポジティブな言葉をかけ続けてもらえて、親の立場としても安心できるような環境づくりに取り組んでいただいて良かったと感じる。
カリキュラムについて
塾で中学校の授業で学ぶ内容を事前に取り組むことで、中学校の授業では復習することが可能となり、自学においては再復習することができ、能力が定着するタイミングがたくさん確保できることが良い流れになったと感じる
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自宅からは少し遠く、親の送迎が必要
通塾中
回答日:2025年10月5日
能開センター 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
最終的な希望わ要望を結果で応えてくれる信頼感のもと、安心して生徒を託せる塾だと感じている。現状でも塾側の結果を残すための、努力が見える。実際、みうちにも紹介しており、満足している様子。不安、不満がないことが最大の評価理由。
この塾に決めた理由
実績があり、家からも近い。塾と父兄とのコミニケーションは頻繁にあり、不安の解消に努めてくれている。体験入学もさせて本人の希望による。
志望していた学校
大阪桐蔭中学校
講師陣の特徴
経験とノウハウを持っており、受験志望校に特化した授業や課題の対応に安心感をもてる講師が揃っていると思う。専門性がある。厳しさもあるが、生徒とのコミニケーションも意識した接し方をしてくれるので、しつもんもしやすいと思う。
カリキュラムについて
個人レベルに応じて授業内容、試験問題が用意されており、生徒の実力を優先した内容になっている、1年1年レベルを向上させるものであると思う。コツコツと力を蓄積させていく様な授業計画。塾に対して信頼して任せられる内容だと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前にあり、交通の便利さを感じる。 人通りも多く安心して通わせることができる。
回答日:2025年10月5日
能開センター 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
兄弟通じて、本当に納得のできる結果だったと思います。全く性格の違うタイプでしたが、偏差値については、どちらも申し分ない以上の上昇だったと思います。もし、今後、別の家庭が塾の選択に悩んでいても、間違いなくこの塾をオススメすると確信しています。
この塾に決めた理由
地域の中でも評判が高かったことと、長男もこの塾に過去に通っていて、結果に満足していたので、同じ環境で次男も通わせたかったからです。
志望していた学校
大阪府立岸和田高等学校 / 桃山学院高等学校
講師陣の特徴
アルバイトの方がいたかどうかは分かりませんが、指導についてはかなりプロの目が光っていたと思います。定期的な面談の時でも、生徒だけでなく、親にもきちんとしたアドバイスを頂けたので、その面に関してもすごく納得のできる内容でした。全ては結果だと思っています。
カリキュラムについて
まずは生徒の性格を分析することから始め、そのまま性格にあった指導方法がとられていたと思います。また、基本的なことを取りこぼさない様に小テストなどで知識の定着を確認したり、また、得意科目に関しては、応用の問題なども使われていたので多種多様なプログラムが組まれていたと実感しました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
最寄りの駅前という好立地で、アクセスか良かったのも選択の1つかと思われます。周りに色んな塾があり、競争環境もすごく役だったと思います。駅が近いながらも防音対策もしっかりと行われていて、学習環境としては申し分ないと思われます。