能開センター 宇都宮雀宮校の口コミ・評判一覧
能開センター 宇都宮雀宮校の総合評価
4.2
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
20%
4
80%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
60%
週3日
20%
週4日
0%
週5日以上
20%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 14 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年1月30日
能開センター 宇都宮雀宮校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
親子とも代金が少し高めな以外は特に不満はなく、近所で商業施設の中なので駐車場もたくさんあり、自習の途中にお腹がすけば捕食も買いに行けて便利だった。 先生方にも真剣に向き合ってもらえたので、とても感謝している。
この塾に決めた理由
有名、友人が通っていて、レベルの高い子たちだった 個別の塾に通っていたが、先生がアルバイトだったので不満があった。 集団授業の塾に変えたかったし、近所で通いやすい所にあった
志望していた学校
栃木県立宇都宮北高等学校 / 宇都宮短期大学附属高等学校
講師陣の特徴
どの講師もとてもわかりやすく個性的な先生方で、授業が楽しかった。また質問にも詳しく答えてもらえた。 以前個別の塾に通っていた時のように、その時だけのアルバイトではく、きちんとしたプロの講師でしたので子供が安心して頼れた。
カリキュラムについて
カリキュラムが用紙で年間の予定が書かれていて、授業1コマごとに細かくきちんとしっかり決まっていたのでその通りにすすんだ。先取り学習だった。 また、後から映像で授業を見られたのでわからなかったところなどは何度も復習できた。 受験直前には入試本番同様の時間を使い、場所を、変えて季節講習があり最後の追い込みができた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
商業施設の中にあり、便利
通塾中
回答日:2023年9月25日
能開センター 宇都宮雀宮校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
昔からある認知度の高い塾だったので、そんなに不安は無かった。金額的には他の個人塾に比べたら高いとは思うので、それでだめだったら・・・という不安はあったが、実際に通塾し始めてから、成績が上がり出したのでお勧めしたい理由にはなったかも。
この塾に決めた理由
友達が通っていたので。自宅から通える範囲内だった。県内では昔からある名の知れた塾なので、安心できる。校舎も新しめなので良いかなと。
志望していた学校
栃木県立宇都宮中央高等学校 / 栃木県立宇都宮北高等学校 / 宇都宮短期大学附属高等学校
講師陣の特徴
教え方は上手らしい。 わからないところの復讐的な事もしてくれるので助かる。 卒業生がアルバイトで教えてる?らしく、若い先生は生徒にも人気。 ベテランの先生も生徒とコミュニケーションをよくとっているのではないかと思う。
カリキュラムについて
定期テストの回答レベルによって、段階的に教室がわかれている。 最初は、全員一番下のクラスからスタートするらしい。 夏期講習と冬期講習はほぼ毎日通塾している(自習室の利用も含めて) 独自の定期テストがあり、塾に通っていない人も参加できるものが月に4回ある。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
敷地内にスーパーやダイソーなどがあり、明るい。待ち時間に買い物ができるは有難い。
回答日:2025年2月23日
能開センター 宇都宮雀宮校 生徒 の口コミ
総合評価:
5
集団授業でも質問しやすい雰囲気で、授業終わりや自習室に質問に行くと一対一で丁寧に指導してくれました。また、先生も明るく面白い先生が多かったので楽しく授業を受けていました。受験数日前には授業ではなくモチベーションを高める言葉をかけてくださったり、名言集をくばったりしてくださいました。
志望していた学校
栃木県立宇都宮南高等学校 / 栃木県立宇都宮清陵高等学校
回答日:2024年10月3日
能開センター 宇都宮雀宮校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
送り迎えは、駐車場が狭かったので親が大変だったと思う。授業は効率的で分かりやすかったし端的にポイントをついた教え方だったので納得できた。分からないことがあった場合、時間外でも親切に相談にのってくれ、理解を深めることができた。
志望していた学校
栃木県立宇都宮高等学校
回答日:2024年7月28日
能開センター 宇都宮雀宮校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
精いっぱいやってくださります。また、いつでも日曜日以外は自習室が空いているので良かったです。静かな場所で、集中して学習できるので、宿題を解いたり、予習をしたり、自分の好きな時間にすることができていました。
志望していた学校
栃木県立宇都宮中央高等学校 / 國學院大學栃木高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は能開センター全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月3日
能開センター 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
他の塾に比べて授業料が安い点、駅から近いのでアクセスが良い点、先生と生徒の距離が近くてなんでも相談しやすい点などお勧めできるポイントがたくさんあり、実際自分の成績も通塾してからかなり上昇したから。しかし自習室の環境があまりよくないのは人によっては致命的だと思う。
この塾に決めた理由
授業料が安かったのと、体験で授業を受けた時に先生がとても明るくておもしろいと感じたから。また、塾の会員証がnanacoカードなので行けば行くほどお金がたまるシステムも魅力的だと思ったから。
志望していた学校
滋賀県立膳所高等学校 / 洛南高等学校 / 光泉カトリック高等学校
講師陣の特徴
講師は全員正社員で、大学生は事務作業のみを行っていた。全員ベテランで気さくな人が多く、生徒を叱るような先生はいなかった。教え方の分かりやすさにはかなり個人差があったが、個人的に英語の先生は全員分かりやすかったと思う。
カリキュラムについて
クラスは基本的にレベル別に3クラスに分かれているが、中学三年生のみ5クラスに分かれて授業が行われる。授業のレベルは基礎から応用までクラスごとに幅広く取り扱っている。基本的に授業は学校で取り扱っている単元の2~3か月分先の内容を学習する。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅がとても近いので通いやすかった。
回答日:2025年9月3日
能開センター 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
講師の幅もひろく、進学に特化した塾だとかんじました。自分の子供もはじめは成績があまり良くなかったのですが、塾にかようことで、成績が伸び、勉強することが楽しくなったみたいです。この塾のおかげで、勉強が好きになったことはとてもいい収穫でした。
この塾に決めた理由
家が近い上に、友人から勧められたこともあり、この塾にきめた。 また、私本人も通っていた経験があることも理由の一つになった。
志望していた学校
向陽中学校
講師陣の特徴
若い講師からベテランの講師まで幅広く活躍していた。若手では新卒の人もいれば、大学生のアルバイトと思われる人もいた。男女の比率は男性講師が多いが、女性講師もいるので、女性が男性講師に聞きにくい場合は女性講師に聞けるなどの配慮があるとおもいます。
カリキュラムについて
講義の内容はよくわかりませんが、応用レベルや基礎レベルでクラス分けされており、自分にあった学習ができているようでした。うちの子も最初は基礎クラスで学んでいましたが、勉強ができるようになると、応用クラスに変更して、さらに学ぶことができていたようです。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
家から近く迎えも楽だった
回答日:2025年8月10日
能開センター 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
集団だからこそ、その人それぞれの性格によって合う合わないはすごく分かれるとおもう。塾は先生もその環境も合う合わないがすごく分かれてしまうからすごくオススメはしないが、1度体験に行ってみてもいいかもねぐらいの程度でだったらオススメはサラッとするかなと思ったから。
この塾に決めた理由
友達が元々通っていて、いい塾がないか探していたところ友達に勧められた。塾の費用もそこまで安い訳ではなかったため、親と相談して悩んだが一回行ってみようということで夏期講習から始めることになった。そこから延長で塾にそのまま通い始めた。
志望していた学校
和歌山県立星林高等学校
講師陣の特徴
わたしはとても英語が苦手で、能開センターに通い始めたきっかけも英語の成績を伸ばしたいと思ったのがきっかけであった。先生はとても親切に基礎から教えて下さり、何が分からないのかすら分からなかった私でも徐々にわかるようになってきた。その先生は優しい上に面白くてその先生の授業は何も苦痛ではなかった。もう少し早く通い始めとけばよかったと後悔したぐらいだった。
カリキュラムについて
授業の構成は他の塾と多分変わらず集団で先生の授業を聞きながらテキストの演習を進めていくという感じだった。生徒の成績の幅も広かったため難易度も高くついて行くのに必死だった。夏期講習になると通常塾に通っていない講習のみの生徒も来るのでその子たちに合わせるとレベルも少し緩めになっていて、基礎メインの講義だったように感じる。そっちの方が良かった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
箕島駅から近く徒歩で5分もかからない距離にあったので、親が仕事の時などにも一人で行きやすかった。また、近くに図書館があったため塾の時間まではそこで宿題や勉強をしたり、自習室が空く前の時間にもそこで勉強していた。
回答日:2025年8月10日
能開センター 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
本当に文句無しの塾だと思っています!先生も優しく面白くとてもフレンドリーでした。授業内容もしっかりと頭に入りやすくみんなが理解しているようなイメージが印象に残っています。塾に通うのが楽しい!と思えるような塾です!塾先を迷ってる方は是非、体験や講習などに行った見てほしいです!
この塾に決めた理由
親の職場がとても近く、私の送り迎えにとても適している場所にあったため決めました。他にも能開センターはいいと言う情報を耳にすることが多かったため受験にピッタリだと思い選択しました
志望していた学校
秋田県立秋田南高等学校中等部
講師陣の特徴
授業ではみんなのペースに合わせながら進めてくれたり、途中で少し話が脱線してみんなで笑ったりと楽しませてくれました。授業以外でも自習室使用時など気軽に分からない問題、知りたいことなどを教えてくれてとても助かりました。自分から聞きに行けないシャイな子などにも先生から声をかけて分からないところを聞いたりしていました。理解できるまでとてもわかりやすく親切に教えてくれるのでとても助かっていました。
カリキュラムについて
基本的には学校の進行より少し早く、みんなが分からないことが多いので1から親切に教えてくれます。授業としては学校の授業と同じように解き方を教えて実際に自分で解いてみて答え合わせなどです。1単元が終わった時はテストがあったり、授業の初めに前回の授業を理解しているかの小テストがあったりなど、自分が理解しているところ、していないところが目に見えてわかるようになっていました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
すごく良かった
回答日:2025年8月10日
能開センター 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
結果的に第一志望校に入学できたのは塾のおかげだと思っています。 入学のときの偏差値は親が驚くほど低かったので、そのときと比べれば今の高校にいるのが嘘のようです。本人をやる気にさせてくれて成績が上がったのは親としても嬉しく多少高い授業料でも納得です。
この塾に決めた理由
どこの塾が合うのか全く分からないまま塾探しを始めました。 とりあえずは知人の子供も通っていたという能開センターの体験入学をさせてみたところ子供が通いたいと言うので決めました。
志望していた学校
和歌山県立橋本高等学校 / 和歌山県立那賀高等学校 / 初芝橋本高等学校
講師陣の特徴
先生は40歳前後の年齢かと見受けられました。 プロの先生だと思います。 授業はユーモアやエピソードも交えて記憶に残るように配慮してくれてたみたいです。 子供が帰ってきて楽しそうに内容を話してくれたこともありました。 質問しやすいような雰囲気を作ってくれてたみたいで分からないことを聞いてました。
カリキュラムについて
学習レベルでのクラス分けがありましてカリキュラムは若干違うみたいでした。 ウチの子は普通クラスでした。 試験の結果で賢いクラスに移るか打診もありましたが上のクラスでついていくのがしんどいから普通のクラスでゆっくりと勉強したいと本人が希望したので普通クラスでお世話になりました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前にあり電車でも行けそうな場所で他にも何軒か塾があります。