能開センター 大高校 の口コミ・評判一覧
能開センター 大高校の総合評価
3.6
通っていた目的
- 中学受験 25%
- 高校受験 75%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
62%
3
37%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
50%
週3日
37%
週4日
12%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 39 件(回答者数:8人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年1月21日
能開センター 大高校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
授業や勉強のことは申し分ないと思う 質問も受け付けているし、授業の仕方も分かりやすかった。 ただ、周りの環境に左右されやすい人はお勧めできない塾だった。 先生の合う合わないがすごく塾の行きやすさに左右していると思うので、それに耐えられる心は必要だと感じた
この塾に決めた理由
近場で、知り合いが全くいなかったため、 他人に気を取られずに集中して勉強できると思ったから。 また、能開センターは優秀と聞いていたため、この塾に決めた。
志望していた学校
大分県立鶴崎工業高等学校 / 福徳学院高等学校
講師陣の特徴
高校教師から降りてきた先生 無駄話が多く、よく授業が脱線していて、時間内にやるべき範囲が終わらず、残った分は生徒の課題に追加していた 生徒の好みによってよく態度を変えていて、不満を出す人も多かったようにみられる。 ただ、質問などに行けば内容を分かりやすく教えてくれたり、図を描いてくれたりと動いてくれる先生だった。
カリキュラムについて
曜日によって教科が変わる 火曜日は文系教科(英語、国語) 木曜日は理系教科(数学のみ) 土曜、日曜は大分高の先生の大分県一斉でzoomを使っての全教科授業 そのあと、社会と理科を普通通り授業 だいたい平日は2時間半から3時間半ぐらいの授業時間で土曜日、日曜日のズーム授業は一コマ45分授業、その後の社会、理科は1時間
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
先生の対応が、先生の好みによって変わっていて不満はあった
通塾中
回答日:2024年12月12日
能開センター 大高校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
友達もいるからか、うちの子供には合っていたみたい。大通りに面しているが、騒音対策がしっかりしているので安心できる。子どもか塾に入るには入塾証がいて、親に塾に入ったことがメールでわかるようになっているので安心できる。
この塾に決めた理由
仲の良い友達といっしょに決めた。他の塾と比較して先生の対応がよく、受験のノウハウがしっかりしていると感じた。
志望していた学校
岡山県立倉敷南高等学校 / 岡山県立倉敷天城高等学校
講師陣の特徴
能開センターで専門の先生が常駐されている。各科目で教えてくれる先生が違うので、しっかり教えてもらえる。通塾時間帯には外で出迎えてくれるので、保護者からするとありがたいと感じる。子供ごとに担当の先生がいるので、進学相談とかもできる。
カリキュラムについて
受験目的の生徒には、受験用の授業がある。また、通常学校の補足用て通塾している生徒にもそれ用の授業をしてもらえる、受験用のカリキュラムは受験までにしっかり組まれているので、信頼して、勉強を任せることができると感じる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
大通りに面していて交通の便が良い。
通塾中
回答日:2024年12月6日
能開センター 大高校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
楽しく通塾できる環境であり、本人が楽しくできるのが良いことだと思う。成績はあまり変わらないが、あまり悪い成績でもないので、それなりに通塾している価値はあるのかなと思う。 塾としては、良い方だと思う。
この塾に決めた理由
友達がいたので 受験のノウハウがしっかりしていて、講師の雰囲気もよかった。 子どもが良いと感じた塾にした。
志望していた学校
岡山県立倉敷南高等学校 / 岡山県立倉敷天城高等学校
講師陣の特徴
最近、質が落ちたと感じる。 面談を定期的に行ってくれたり、通塾時間には、外で出迎えてくれたりするので、保護者としてみると、しっかりしているように感じる。担当講師によってレベルが多少変わる感じがする。
カリキュラムについて
受験のノウハウはある。 受験までに向けたカリキュラムを組んでくれる。 面談があり、各個人で多少内容が変わるみたい。 受験前には、かなり難しい内容になる。 系列が同じ塾があるので、いろいろなノウハウを持っている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
大通りに面していて人通りが多い
回答日:2024年10月3日
能開センター 大高校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
子どものやる気があれば問題ないと思うが、やる気があれば塾に通う価値があると思う。受験に対する評価は高い塾だったので、親としては安心して預けることができた。受験も合格できたので 感謝している。良い塾だったと思う。
この塾に決めた理由
ノウハウがしっかりしていたので。 また当時、周りからの評判も良かった。 受講料も納得のいくものだった。
志望していた学校
岡山県立倉敷天城中学校
講師陣の特徴
それぞれの教科で専門の先生がいて、教えてくれていた。担当の先生もいたので、定期的に面談を行ってくれて、受験へのアドバイス、現在の能力と志望校への比較等、行ってくれた。通塾時間帯には、外で待ってくれていたので安心感があった。
カリキュラムについて
受験に向けたカリキュラムがしっかりしていた。 能開センター独自の受験問題を多数持っていたし、合格者も多く、ノウハウがしっかりしていたのだと思う。内容はかなり難しかったが、わからないところは、しっかり教えてくれていたようだ。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
大通りに面しているので安心感がある
回答日:2024年3月23日
能開センター 大高校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
先生にかたよりがありました。熱心な先生もいらっしゃいましたが、教え方が悪い人方もいらっしゃいました。何度かやめようとしたこともありますが、近くに良い塾がなくしょうがなく通っていたところもあります。もともと、頭がよい子にはおすすめだと思います。
この塾に決めた理由
1つ上の従兄が能開センターの総社校に通っていて、成績があがったこともあり、同じ系列のこの塾にきめました。
志望していた学校
岡山県立倉敷商業高等学校 / 就実高等学校 / 岡山県立玉野光南高等学校
講師陣の特徴
小学生の時はとても丁寧に教えて下さり、よかったのですが、中学生になると先生がかわり、教科によっては学校の先生のほうがわかりやすいような先生もいらしたみたいです。夏季講習にはバイトのような若い先生で、何を言ってるか全くわからない先生がいたようで、その時のまとめテストではみんな点がとれず、その先生はそれっきりみなくなったそうです。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、学校とかわらないとおもいます。学校の少し先をやる授業と、テキスト対策は毎回のテスト前の週にありました。 テスト前には土日も朝からいって、わからないところをきく時間がたっぷり用意されていました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
住宅街の入口にあり、駐車場も限られているため、住民の方に迷惑をかけているようでした。度々、警察からの指導があったようです。
回答日:2023年8月21日
能開センター 大高校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
高校受験が目的であっため、志望校に無事に合格できたのが1番であり、良かった。合格に向けて、学習面だけでなく、ライバルと切磋琢磨して学習習慣をつける事ができるようになって良かった。学習内容より良くするとどうしてもお金がどんどん高くなり、それは大変であった。
この塾に決めた理由
家から近く、体験に行ってみて子どもが、わかりやすかったといったから。塾内の雰囲気が明るくて良かったから。
志望していた学校
岡山県立倉敷南高等学校 / 就実高等学校 / 岡山県立倉敷青陵高等学校
講師陣の特徴
教科ごとにプロの社員が授業をしてくれ、内容は分かりやすくて楽しく教えてくれる。たまに厳しさもあるが、熱心であった。我が子が教えてもらったのは年配男性であったが、経験豊富な感じであった。転勤があるようで、変わることがある。自習室等では学生のアルバイトの人が個別で教えてくれることもある。
カリキュラムについて
基本は学校の授業内容に沿っており、学校より1、2か月ほど早く進んでいく。分からない所等は、子どもの進み具合に合わせてくれる。受験前は補習や特別講座があり、志望校でのクラス分けや同じレベルの子と授業を受けるようになる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
大通りなので送迎も楽だった。
通塾中
回答日:2023年5月1日
能開センター 大高校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
学校の成績はキープできているので、塾に通っているおかげかなと思います。塾の公開テストはレベルが高いみたいで成績がよくないことが多いです。学校の成績を維持したり、アップさせるだけで良いのなら、十分だと思います。難関の学校を受験するにはむかない塾だと思います。
この塾に決めた理由
親戚にすすめられて
志望していた学校
岡山県立倉敷古城池高等学校 / 就実高等学校 / 岡山県立倉敷中央高等学校
講師陣の特徴
先生は教科によってわかれていて、新人の先生もいればベテランの先生もいらっしゃいます。受験生には比較的ベテランの先生がつかれていて、割りと厳しめの先生が多い印象です。先生の教え方もいろいろで、教科によっては学校の先生の教え方の方が理解できる場合もあるようです。
カリキュラムについて
英語、国語、数学、理科については週1で1時間程度の授業で、学校の授業の先をいくようなスタイルです。 社会は家で映像教材を視聴して、自分で勉強するようです。質問は受け付けてくださいます。 土曜日は補修のような感じで、自分の一番やらなければいけない所を重点的に勉強し、先生がまわってみてくださる様になっています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
送迎は駐車場が狭いので混みあって危険な為、授業終了の10分後に迎えにいくことになっている。
回答日:2024年9月5日
能開センター 大高校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
大きな通りに面しているので通うのに安心感がある。ただし車で送迎するには交通量が多いし、歩道にも自転車、歩行者が多いので不便。塾には中学受験の知識が豊富にあり、ノウハウがしっかりしている。本賃のやる気があれば、合格できる可能性が高い。自習室があるので、受験前にはそこで集中して勉強ができるので、本人にとって、とてもよかったようだ。
志望していた学校
岡山県立倉敷天城中学校 / 岡山学芸館清秀中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は能開センター全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年10月7日
能開センター 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
立地・近くにあるお店の種類がとてもいいし、自習室では仕切りがある上、軽食ねら食べてもオーケーなのでお昼などもそこで済ませられるから。でも、レベルが結構高いので、勉強しようという意志がなかったり、成績が悪すぎたら入ってから少し辛いと思う。
この塾に決めた理由
親や周りの人から勧められていたし、友達もそこに入っていたので、一緒なら安心だからと思って、入ることを決めた。また、立地も電車で行けばすぐのところだったのでいいなと思った。
志望していた学校
秋田県立秋田中央高等学校 / 秋田県立秋田西高等学校 / 聖霊学園高等学校
講師陣の特徴
社員が多い。大学生もいるが、手を抜いている感じはなく、とってもわかりやすい。優しいけどだめなことはきちんとだめと言ってくれるいい先生だと思っている。自分の成績の話をする時は優しく接してくれてとてもありがたいし、悪い成績でも決して責めずにせつめいしてくれることがとても嬉しい。
カリキュラムについて
自分の偏差値を考えるとレベルが高いものばっかりだけど授業を聞くとしっかり理解できるので難しすぎるわけではない。授業についていけるか不安になる内容も多いが、始まってみればそんなこともない。学校よりも単元は進んでいるが進みすぎているわけではないので不安になることがまったくないのがいい。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
近くにコンビニがあるのがよかった
回答日:2025年10月5日
能開センター 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
第一志望校に入学できているのは塾のおかげだと思っています。 その面では100点です。 ただ毎月の費用が結構かかります。 うちは一人でしたのでお金掛けれましたが子供が数人いる家庭が子供全員この塾に通わせるとなると結構大変かなっと思います。
この塾に決めた理由
初めて塾に通うのにどこの塾がいいのか分かりませんでした。 先ずは体験させようと思い知り合いの子供がお世話になった能開センターに行ったところ、この塾がイイと子供が言うので決めました。
志望していた学校
和歌山県立橋本高等学校 / 和歌山県立那賀高等学校 / 初芝橋本高等学校
講師陣の特徴
先生は40歳前後でした。 出身校聞いても教えてくれませんでした。 プロの先生だと思います。 あとはアルバイトの大学生の先生もいました。 皆さん話しやすい雰囲気の先生ばかりでした。 うちの子の担任の先生は英語を教えてくれてました。少し英語が苦手でしたが授業前に補習してくれたりして親切にしてもらいました。
カリキュラムについて
年間のカリキュラムが組まれてます。 定期的に学内で試験があり結果でクラスの振り分けがあります。また試験の結果で上位何人かまでは張り出しがあります。 学校の授業よりかは少し早いみたいです。 子供に聞くと学校の授業が復習になり効果的な感じでした。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅前の塾密集地にあります