能開センター 邑久校 の口コミ・評判一覧
能開センター 邑久校の総合評価
3.7
通っていた目的
- 中学受験 36%
- 高校受験 54%
- 大学受験 9%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
18%
4
36%
3
45%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
9%
週2日
18%
週3日
63%
週4日
9%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 53 件(回答者数:11人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年5月14日
能開センター 邑久校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
講師と生徒の質や雰囲気がとても良く、かなり楽しく勉強できたから。ただ、私が通っていたのは9年ほど前で現在も同じ講師が勤務しているとは限らず、生徒の質も年によるためここを希望している方はどうか体験に行って見て欲しい。
この塾に決めた理由
体験に行った際、先生方の授業が面白かったから。また、当時の知り合いもほとんどこの塾に行っており安心な上自習室なども揃っていたから。
志望していた学校
岡山県立岡山大安寺中等教育学校 / 就実中学校
講師陣の特徴
みなベテランの先生方で授業がとても面白かった。授業中何度も何度も爆笑していた。大事なところで絶対に覚えられるような歌やジョークを連発し、気付いたら覚えているという状態にしてくれた。分からないところを聞きに行った時も丁寧に対応してくれ感謝しかない。
カリキュラムについて
当時はみな県立の中学校(操山と大安寺)を目指していたのでそれに合うレベルの授業が行われていた。カリキュラムとしてはどの科目も参考書に沿って進められており、最後の方は適性検査に向けて過去問や小論文を解いたりその解説をしていた。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から歩いて3分、かなり広い駐車場があり立地が良い。また、周りにスーパーがあったのでお昼ご飯を作ってもらわなくても1人で買いに行けたのでよかった。
回答日:2025年5月12日
能開センター 邑久校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
勉強をしっかり頑張ろうとする子供に対してはすごく合っている塾だと感じました。しかしながら、進学校に行くことを目指していない子供にとってはあまり向いている塾とは感じられませんでした
この塾に決めた理由
自宅から子供のみで自転車を使用して通うことができる距離にあり、邑久町ではかなり名前の通っている学習塾であったことから、この塾に決めました。
志望していた学校
岡山県立瀬戸高等学校 / 岡山県立岡山南高等学校 / 山陽学園高等学校
講師陣の特徴
塾の講師の方々は、成績を上げることに特化しており、よくも悪くもしっかりとついていかないとどんどん他の子たちに話されていってしまうような状態だと感じました、ただ勉強頑張る子にはすごく良い講師の方だったと思います。
カリキュラムについて
生徒一人ひとりの学習能力に応じたクラス分けがされており、進学校に行くことを目指している生徒はしっかりしたカリキュラムのもとに勉強に集中できる環境が整っていたと思います。そのために成績は上がりやすいと感じました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅から自転車で通うことができる
回答日:2024年4月14日
能開センター 邑久校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
進学塾としてはかなり名も通っていますし、平準化されたカリキュラムがあり、しっかり偏差値アップに貢献してくれると思います。しかしながら、本人のやる気次第ではかなり厳しく辛い塾生活になることがあると思います。
この塾に決めた理由
自宅から近く、子供だけで自転車を使って通塾することができる距離にありましたので、通わせることにしました。
志望していた学校
岡山県立瀬戸高等学校 / 岡山県立岡山南高等学校 / 岡山県立岡山工業高等学校
講師陣の特徴
講師はプロの方とアルバイトの大学生の方がいます。授業は基本的にプロの方が行いますが、夏季や季節休みの時は自習室にアルバイトの大学生の方がおられ、わからない内容を個別で聞くことができるようになっています。
カリキュラムについて
入塾テストにより個々のクラス分けが裂いており、その生徒ごとによって志望校にもよりますが大きく変わってくると思います。進んでいる子供はどんどん進んでいくようになり、高い偏差値の高校を目指すことができます。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅からは自転車で15分程度で通えることができます。
回答日:2024年3月30日
能開センター 邑久校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾とは成績を上げることを第一と考え、希望する進学先に入ることが大切と考えているご家庭には特に満足のいく塾だと考えます。学習能力が一定以下の場合ついていくことが難しいと思いますが、明確な希望進度がある場合、良い塾であると思います。
この塾に決めた理由
自宅から通える距離にあり、名前が通っていることと有名な進学塾だったことから選ばせていただき、通わせていました。
志望していた学校
山陽高等学校 / 岡山県立岡山工業高等学校 / 倉敷高等学校
講師陣の特徴
この塾は、生徒の偏差値等によりランク付けがさており、そのランクにあった講師が授業を行うと言う体制を整えています。ですので、自分である程度得意な教科はそれに合った授業内容となり、不安の多い科目に関しては基礎から教えていただくことができます。
カリキュラムについて
一般的な大学の時間割等によく似た体制が捉えており、フレックススタイルのように自分に合った時間に通塾する体制となっています。部活動等で通塾の時間が制限されている生徒のことも考えられているカリキュラム体制が作られていると思いました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅から近く、子供だけでも通う距離
回答日:2024年2月9日
能開センター 邑久校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
集団授業、個別授業など、やはりその子その子に合った学びの形があるのではないかと思うので、一概にお勧めするとかしないとか言えないです。能開は色々な所に教室がありますが、しっかり力をつけたいと思うなら、街中の本校に通わされるべきかと思います。
この塾に決めた理由
自宅から近く通いやすかったことと、上の子が通っていて様子がわかっていたこと。また、私自身も中学生の頃通っていたことから。
志望していた学校
岡山県立岡山操山中学校 / 清心中学校 / 岡山理科大学附属中学校
講師陣の特徴
講師はアルバイトではなく基本的には皆さん正社員でしたので、大学生のアルバイトさんによくあるような、途中でやめてしまうとか、長期休暇で帰省してしまうなどと言うことはなく、そこは安心して通わせることができました。
カリキュラムについて
子供が第一志望にしていたのは県立の中高一貫校でしたので、それに向けてのクラスに通っていました。中学入試に熱心ではない土地柄か、私立中学入試のためのクラスというのは子供が通っていた教室にはありませんでしたが、県立中高一貫のコースで充分足りていたと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
塾の近くに寄り道するような場所があるわけではないので、誘惑が少ないのは良いです。かといって、真っ暗な田舎というわけでもないので、ほどよい場所でした。
回答日:2024年1月15日
能開センター 邑久校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
先にも述べた通り、我が子の内向的な性格もあり、集団授業が合っていたかどうか何とも言えない部分があるからです。また、クラスの雰囲気ももう少し明るく積極的なお子さんが多ければよかったのかもしれませんが、この学年はみんなもの静かで目立ちたくない子が多かったようです。先生は良い先生もいればそうでもない先生もいましたが、それはどこの塾や学校でも言えることなのであまり問題だとは思っていません。
この塾に決めた理由
上の子が通っていたので馴染みがあった事と、自宅から近く通塾しやすいこと、私自身も中学生の頃能開に通っており割引があったことなどからこちらにしました。
志望していた学校
岡山県立岡山操山中学校 / 清心中学校 / 岡山理科大学附属中学校
講師陣の特徴
先生方は基本的に全員正社員で、大学生のバイトなどはいなかったので、数ヶ月でやめてしまうとか先生が代わるなどはなく、その点では子供の性格や出来をある程度把握して、年間を通して見てもらえたので安心でした。先生は、熱心な先生もいればそうでもない先生もいたり、無駄に怖い先生もいたりして、授業によって良かったり悪かったりはありました。
カリキュラムについて
我が子は県立中学の受験のクラスにいたため、都会の私立校受験のようなハイレベルなことをやっていたわけではありません。基本をしっかりと固めた上で、最終的にはそれを駆使して問題を解く、といったようなものでした。通常の授業に加えて、夏講、冬講、春講などありましたが、それも合わせてのカリキュラムになっていたと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
周囲に遊ぶ場所などがないので、お迎えを待つ間も教室で待つことになるので、寄り道したりしなくてよい。
回答日:2023年12月12日
能開センター 邑久校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
結果的に志望校へと行けたので、それはそれで良かったのだと思います。が、本人は、塾はもう行きたくないなぁ、と言っているので、しんどかったのも事実なのだと思います。たくさんの宿題に追われて、遊びたい時も我慢しなくちゃいけなかったりなど、勉強とのバランスがうまく取れる子には良いのかなと思いますが。
この塾に決めた理由
家から比較的近く、送迎しやすかったこと、お友達が一緒だったこと、また、保護者が昔通っていたこともあり決めました。
志望していた学校
同志社女子大学 / 同志社大学 / 京都女子大学
講師陣の特徴
基本的には全員社員の先生方でした。転勤などがあり、好きだった先生がいなくなることもありました。どこの塾も同様でしょうが、講師に当たり外れはありますが、仕方ないのかなとは思います。皆さん熱心でしたが、先生によっては言葉がキツい、態度が横柄などもありました。
カリキュラムについて
1年間を通したカリキュラムがしっかり組まれていました。夏講や冬講、春講なども、自由選択とはいえ、それも取るのが前提のカリキュラムになっていると思います。切れ目なく学びを続けることができるようになっています。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
田舎で寄り道するところもなく、かと言って暗すぎずほどよい
回答日:2023年11月16日
能開センター 邑久校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
集団指導が良いのか、個別指導が良いのか、など、お子さんの性格によっても違うと思いますし、その塾にいらっしゃる先生とも合う・合わないはそれぞれに違うと思います。やはり、何件か足を運び、体験授業やお話を聞いて、この先生にお任せしたい、と思えるような所を選ぶのが良いかと思います。
この塾に決めた理由
上の子が通っていたことと、母である私も中学生の時に通っていたため、安心感がありました。通塾のし易さも考慮しました。
志望していた学校
岡山県立岡山操山中学校 / 清心中学校 / 岡山理科大学附属中学校
講師陣の特徴
社員さんばかりでしたが、転勤があるようで、良い先生がいなくなったり、逆に感じの悪い先生がずっといたりなどもしました。大学生のバイトが教えるようなことはなかったので、年度の途中で先生がコロコロ変わったりするようなことはなく、その点は安心してお任せできました。
カリキュラムについて
中学受験に向けてのクラスと、小学校の勉強を押さえるクラスとのコース選択ができたと思います。それぞれのコースに合わせたカリキュラムが組まれ、受験クラスでは希望者のみですが、夏講や冬講などもありました。とはいえ、短期講座も込みでのカリキュラムになっていたと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
田舎ですが近くにお店などもあったので、夜でも比較的明るくて良かったです。
通塾中
回答日:2023年4月15日
能開センター 邑久校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
先にも述べた通り、神がこう真剣に考えている子供に対してのサポート力は高いと感じます。ただどうしてもやる気の感じない生徒に対しては逸材環境に感じることも多々あると考えます。本気で進学を目指している人向けの宿だと感じました。
この塾に決めた理由
近い
志望していた学校
岡山県立岡山朝日高等学校 / 岡山県立岡山操山高等学校 / 岡山県立岡山南高等学校
講師陣の特徴
ついていくのが難しい時は、親身になって一つ一つ教えてくれたので、上達が実感できました。また英語が苦手やったので、授業後に聞きに行くこともありましたが、それに対しても嫌な顔せずに教えてくれました。そういった意味でも感謝しております。
カリキュラムについて
クラス全体の能力が高く、なかなかついていくのは難しかったですが、それに慣れてくると、自分学力も上達していくことが実感できるようになってきました。学力によってクラス分けをされていますが、下のほうのクラスに入ると、どうしても上位のクラスに行きたくなりより勉強するようになりました。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
近くから自転車圏内
回答日:2025年2月7日
能開センター 邑久校 生徒 の口コミ
総合評価:
4
まず、駅から近いところにあり、隣にはスーパーもある等立地場所が良い。駐車スペースも十分にある。通ってる塾生の偏差値レベルが高く、皆が県内有数の進学校に進んでいくことから、自分も頑張らなければという気持ちになって切磋琢磨することのできる環境ができている。進学実績も申し分ない。
志望していた学校
岡山県立岡山城東高等学校