1. 塾選(ジュクセン)
  2. 大阪府
  3. 阪南市
  4. 尾崎駅
  5. 能開センター 尾崎校(高校受験専門)
  6. 28件の口コミから能開センター 尾崎校(高校受験専門)の評判を見る

能開センター 尾崎校(高校受験専門) の口コミ・評判一覧

能開センター 尾崎校(高校受験専門)の総合評価

3.8

通っていた目的

  • 中学受験 28%
  • 高校受験 71%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

14%

4

57%

3

28%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

0%

週3日

57%

週4日

28%

週5日以上

0%

その他

14%

1~10 件目/全 28 件(回答者数:7人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年2月22日

能開センター 尾崎校(高校受験専門) 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 尾崎校(高校受験専門)
  • 通塾期間: 2022年8月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

先生方もフレンドリーで接しやすい。また、質問にも親身に答えてくれるので勉強しやすいです。教室内の雰囲気もよく、受験期になるとみんな一丸となって合格のために勉強するので、1人で勉強するよりモチベーションが保ちやすいです。

この塾に決めた理由

家からある程度近く、自転車や歩きでも行けそうな距離であったから。また、知り合いなどにこの塾に通っている人が多く、興味があったから。

志望していた学校

大阪府立岸和田高等学校

講師陣の特徴

教師の方は大人の方々です。(質問に対応してくださるチャーターの方は大学生だと思います。)どの先生も授業がわかりやすく、質問があれば親身に対応してくださるので、与えられた課題をこなすことができれば成績も上がると思います。

カリキュラムについて

S、T、Aと志望校や個人のレベル別にクラス分けがされています。どのクラスでも授業のペースは少し早いと思うことがあるかもしれませんが、ついていくことはできるスピードだと思います。分からなかったら適宜先生やチューターさんに質問に行くことをお勧めします。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅近です

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年6月19日

能開センター 尾崎校(高校受験専門) 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 尾崎校(高校受験専門)
  • 通塾期間: 2019年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

とにかく嫌がらずに通えており友達にも勧めるほどです。 先生は常に生徒一人一人に合った勉強の仕方(家庭での)もアドバイスくれたり検定の実施や情報も欠かさず行なってくれています。 成績が下がる事もなく続けられているのは本人の頑張りもありますが先生が本当に親身になって本人と会話もして性格まで考えてくれ親以上に思ってくれているのが伝わる。

この塾に決めた理由

阪南市でレベルが高い 甥っ子が通った経験あり志望校に合格している。 志望校合格率が高い。 体験で本人も気に入った。

志望していた学校

大阪府立三国丘高等学校 / 桃山学院高等学校 / 智辯学園和歌山高等学校

講師陣の特徴

面白く楽しいと聞いてます。 進路については親身になって考えてくれてます。 その為の対策も細かく説明あり懇談会では今後の流れ等もしっかりと聞かせてくれるので安心して任せています。 こちらからの希望にも真摯に対応してくれてます。

カリキュラムについて

常に保護者会で細かな説明があり取り組み方もしっかり伝えてくれる。 成績によるクラス分けがありクラス毎に進み方等も違うので本人のモチベーションにも繋がる様な内容だと思います。 本人もやる気になる内容だと話してくれる。

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

送迎バスが有り難い

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年10月19日

能開センター 尾崎校(高校受験専門) 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 尾崎校(高校受験専門)
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

うちの子は、能開センターに入れる前は個人塾がるいいと私は判断していましたが テストの順位が明確に出るので、本人も少し周りを意識して学習に取り組めるようになってきていると思います。親が教えると言う事はほぼなくて、応用問題などもわからなければ授業以外の時でも教えてくださいます。 高校受験の塾ですが、中学受験の相談にものってくださいました。

この塾に決めた理由

春季講習で授業がわかりやすく、楽しかったのと 知人の子どもさんが通っていて、評判が良かったから。 入塾のテストで、まずまずの成績で本人がやる気になったから。

志望していた学校

開智中学校(和歌山県) / 和歌山大学教育学部附属中学校 / 利晶学園大阪立命館中学校

講師陣の特徴

先生方の授業はとてもわかりやすいようです。また、個人の性格?性質?をよく見てくださって懇談の時等にどのように勉強すれば良いかアドバイスを下さったりします。 塾で何かあれば、すぐに連絡をくださって対応してくださったり、わからないところがあれば授業外でも教えてくれます。

カリキュラムについて

高校受験の塾なので、先取り授業はあまりなく、だいたい学校と並行した内容だと思います。ただ、たまに中学の内容も応用としてやっているようです。 普通の国語算数の他にパワーアップ算数という、応用問題をする授業もあり 難しい問題に挑戦できるようで、うちの子は楽しんで行っています。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅前で人通りも多く、通塾のバスもあるので便利です。我が家は車で送迎していますが、特に不便に感じた事はありません。行き帰りの際は、塾の入り口前で必ず先生が立って道路の横断など安全確認をしてくださっています。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月24日

能開センター 尾崎校(高校受験専門) 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 尾崎校(高校受験専門)
  • 通塾期間: 2004年4月~ 2007年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

少人数だったので、先生とゆっくり話したり、勉強をしっかり見てもらうことができたのでよかった。大手の塾の方が、友達がたくさん通っていたし、競争しやすかったのかもしれないが、少ないほうがやりやすい人は、こっちの宿で良かったと思う。

この塾に決めた理由

ともだちもかよっていたから

志望していた学校

智辯学園和歌山中学校 / 近畿大学附属和歌山中学校 / 開智中学校(埼玉県)

講師陣の特徴

優しくて賢い先生がいてからないことはすぐに教えてくれた。先生が変わったり、休んだりすると、いつもと違うやり方だったりして、聞き、にくかったり、わかりにくいと言う。先生によっては、説明の意味がわからない人もいた。

カリキュラムについて

わからない。学校で習うよりも、先のことを習っていたので、カリキュラムがどうだったのか分かってよ。わからない。毎週のテスト対応する部分の営業していたので、カリキュラムを通して神戸よかったのかもしれない。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

友達が多いし実績もあった。自宅からかよいやすい

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年4月16日

能開センター 尾崎校(高校受験専門) 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 尾崎校(高校受験専門)
  • 通塾期間: 2020年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

まだ通い始めたところなので、コレからどうなるか…だと感じている。 子どもは喜んで通っているので、高校受験までお世話になるつもりでいる。 春期講習の際の対応は、とても良かったと感じたので、この評価にした。 現時点では、おおむね満足している。

この塾に決めた理由

通いやすいから、先生が社員だから

志望していた学校

報徳学園高等学校 / 東福岡高等学校 / 大阪高等学校

講師陣の特徴

社員しかいないと思われる (学生アルバイトさんがいるところは避けたかった) 年齢も若くて、子どもとすぐに打ち解けられる先生が多いと感じた。 懇談でも丁寧に教えてくれたし、春期講習を1日休んだだけでも、次回早めに来てください、お休みした分を一緒にやりますと連絡をくれて、かなり良心的だと感じた。

カリキュラムについて

以前通っていた他の塾に比べると、やや易しいレベルで、進度もややゆっくりじゃないかと感じた。 学校には余裕でついて行けるカリキュラムだとは思うけれど、2ヶ月ほど学校より前倒しでやって欲しいと思う。 新学年のカリキュラムが、4月スタートなので、2月スタートにして欲しい。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅前にあり、見通しも良く、通いやすい

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月14日

能開センター 尾崎校(高校受験専門) 保護者 の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: 尾崎校(高校受験専門)
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

定期テスト前に、スゴ勉というものがあり、自習させてくれ、行き詰まっている生徒には、様子を見て呼び出し、教えてくれる。家では勉強できないので、申込制で参加させてもらえるので助かる。また、お友達と揉めたときに、先生が介入してくれたから。

志望していた学校

大阪公立大学工業高等専門学校

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年7月28日

能開センター 尾崎校(高校受験専門) 保護者 の口コミ

総合評価:

3

  • 教室: 尾崎校(高校受験専門)
  • 通塾頻度: その他
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

合格はしましたが、塾に通っていたおかげ、とも言い切れない面がありますので、総合的にみると、無駄ではなかった、という評価になります。 家から近かった事と、周りも通っているので、通っているという事実だけで、受験ストレスが軽減したと思います。

志望していた学校

大阪府立和泉高等学校 / 羽衣学園高等学校

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は能開センター全体の口コミを表示しています。

通塾中

回答日:2025年9月9日

能開センター 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2021年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

第一志望の高校に合格出来なかった(チャレンジングな受験ではあったが)ので、満点はつけられないが、第二志望の公立高校に合格出来たため。又、大学受験に向けて現在も同じ塾に通塾しており、本人の性格に合っていると感じているため(高校合格後の通塾は本人希望によるものなので、本人も満足していると感じる)。

この塾に決めた理由

個別指導塾に通っていたが、本人に合わなかったのか結果がでなかったため、個別指導以外のタイプで通塾しやすく、名が通っている塾として選び決めた。

志望していた学校

奈良市立一条高等学校 / 奈良県立奈良北高等学校 / 奈良育英高等学校 / 龍谷大学付属平安高等学校

講師陣の特徴

塾の講師は社員、プロしかおらず、学生はいなかったと記憶している。チューターとして、相談出来るアルバイトの学生がいた。基本的に自主性を尊重するスタイルで、生徒が質問に行けば、積極的に教えてくれるが、それができない(=生徒自身に、危機感がないことの証左でもあるが)生徒にとってはしんどいかもしれない。

カリキュラムについて

カリキュラムは他の塾と大きく変わらないと思う。受験直前の時期は土日でも必ず、先生がいて、分からないところを質問出来る体制が整っていた。又、受験する高校の入試に特徴がある場合は過去問を使った模擬試験を実施、採点する事により、自分の現在地が分かる(合否可能性が分かる)ケースもあった。

保護者への連絡手段

電話連絡 / その他

アクセス・周りの環境

最寄り駅に近い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年9月8日

能開センター 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 通塾期間: 2022年4月~ 2025年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

大手の塾で、本来は万代校へ行かせようと考えていたが、小針校でも充分に丁寧にやってもらえた。先生方が決め細く対応し、また声掛けも暖かいものが多かったため、子供を通わせてよかったと思う。 学習のやり方やノートの取り方を1から丁寧に教えてくれていた。そのため、学習方法がわかり、その後成績が伸びていった。

この塾に決めた理由

家から近いため、また、知り合い(同級生)もたくさん通っていて、保護者からの信頼も強かったため。初めは数学だけを取ることにした。本来なら国数英とセットで取らなくてはいけないのだが、事情を話したら融通を聞かせてくれたため。

志望していた学校

新潟県立新潟南高等学校 / 新潟明訓高等学校

講師陣の特徴

もともと万代港にも別な学校があるが、そこへ行く生徒たちはかなり能力があると思われる。しかし、そこばかり集中させるのではなく、西区の方にも同じように、力のある生徒たちを取り込もうとしてできた。塾なので、先生方も熱意を持っている先生方が多かった。

カリキュラムについて

学校の授業の先取りと言う形で進んでいく。またクラスによって習熟度別なコースがあるため、自分の適する場所で授業を受けることができる。少人数で行うため、授業後の質問もしやすい環境にある。先取りすることにより、学校の授業では復讐と言う形になるが、理解度をより上げることができる。また、受験勉強対策を受験後半では行ってくれるため、余裕を持って学習課題を取り組むことができる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

新潟イオンと言う大きなショッピングモールが近くにあるので、夜でも人通り車通りが結構ある。バスも定期的に出ているので、1人でも通いやすい。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年9月8日

能開センター 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

内容、先生共に最高ですが、宿題が多い。内容が教科書ではなく受験の内容なのでついていくのがかなり大変。 家庭学習の時間がたくさんとれて勉強するのが好きな子には勧めるが、そうでない子にはふたんになるかも。 模試も多いので。

この塾に決めた理由

私(母親)が、昔能開センターに通っていて、よかったから。 中学受験という文字から、受験する人の塾とすぐわかったから。

志望していた学校

作新学院中等部

講師陣の特徴

かなり親身になりおしえてくれる。 算数が苦手というと、授業のあと残れば教える、と言ってくださり、授業の内容だけでは不安で宿題に何時間もかかっていたのに、塾の放課後だけで半分終わらせてきて、家での残りの宿題もすんなり終わるようになりビックリしている。

カリキュラムについて

土曜日クラスは4つのレベルにわかれている。 平日クラスはレベル分けがないが、特別すごく、できるわけでなければ平日クラスで問題ないと思う。 一番上のクラスはかなり優秀で、数人とのうわさも。平日クラスは、30人くらいいる。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

街の中心部なので近くの駐車場の出し入れが大変だが、近くにデパートもあるので塾の間の親の時間つぶしに助かる。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください