能開センター 中津校の口コミ・評判一覧
能開センター 中津校の総合評価
3
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 0%
- 大学受験 100%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
0%
3
100%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
0%
週4日
100%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1 件目/全 5 件(回答者数:1人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年1月10日
能開センター 中津校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
良くも悪くもないです。高校から距離が近いのが強いて言うならいい点だったと思います。自分で勉強した方がいいタイプだっだので、自習室さえあればって感じだったので、評価はないです。どこでもいいです。自分が集中して勉強できれば。
この塾に決めた理由
同じ高校の人達が多く通っていたから。あと高校から歩いていける距離にあったからだった気がしますあまりよく覚えてないし、この塾でいっかーって感じの軽い感じで決めました
志望していた学校
大分大学
講師陣の特徴
教科によるが、分かりやすかった。授業では、分からないところを細かく解説してくれていたので良かった印象がある。みんなから、慕われていて良い先生だなと思った。あまり、印象深い出来事はなかったが、普通に分かりやすかったと思う。
カリキュラムについて
同じ高校の人達が占めていたので、レベルが同じくらいの人達に囲まれた環境での勉強だったから、互いに切磋琢磨できたと思う。オンラインでも授業を受けることができるので、そこはいい点だと思う。オンラインでも直接でもどっちでも良かった気がする。自分は断然オンラインが受けやすかったです。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
普通
この教室の口コミは以上です。
※以下は能開センター全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年8月10日
能開センター 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
集団だからこそ、その人それぞれの性格によって合う合わないはすごく分かれるとおもう。塾は先生もその環境も合う合わないがすごく分かれてしまうからすごくオススメはしないが、1度体験に行ってみてもいいかもねぐらいの程度でだったらオススメはサラッとするかなと思ったから。
この塾に決めた理由
友達が元々通っていて、いい塾がないか探していたところ友達に勧められた。塾の費用もそこまで安い訳ではなかったため、親と相談して悩んだが一回行ってみようということで夏期講習から始めることになった。そこから延長で塾にそのまま通い始めた。
志望していた学校
和歌山県立星林高等学校
講師陣の特徴
わたしはとても英語が苦手で、能開センターに通い始めたきっかけも英語の成績を伸ばしたいと思ったのがきっかけであった。先生はとても親切に基礎から教えて下さり、何が分からないのかすら分からなかった私でも徐々にわかるようになってきた。その先生は優しい上に面白くてその先生の授業は何も苦痛ではなかった。もう少し早く通い始めとけばよかったと後悔したぐらいだった。
カリキュラムについて
授業の構成は他の塾と多分変わらず集団で先生の授業を聞きながらテキストの演習を進めていくという感じだった。生徒の成績の幅も広かったため難易度も高くついて行くのに必死だった。夏期講習になると通常塾に通っていない講習のみの生徒も来るのでその子たちに合わせるとレベルも少し緩めになっていて、基礎メインの講義だったように感じる。そっちの方が良かった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
箕島駅から近く徒歩で5分もかからない距離にあったので、親が仕事の時などにも一人で行きやすかった。また、近くに図書館があったため塾の時間まではそこで宿題や勉強をしたり、自習室が空く前の時間にもそこで勉強していた。
回答日:2025年8月10日
能開センター 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
本当に文句無しの塾だと思っています!先生も優しく面白くとてもフレンドリーでした。授業内容もしっかりと頭に入りやすくみんなが理解しているようなイメージが印象に残っています。塾に通うのが楽しい!と思えるような塾です!塾先を迷ってる方は是非、体験や講習などに行った見てほしいです!
この塾に決めた理由
親の職場がとても近く、私の送り迎えにとても適している場所にあったため決めました。他にも能開センターはいいと言う情報を耳にすることが多かったため受験にピッタリだと思い選択しました
志望していた学校
秋田県立秋田南高等学校中等部
講師陣の特徴
授業ではみんなのペースに合わせながら進めてくれたり、途中で少し話が脱線してみんなで笑ったりと楽しませてくれました。授業以外でも自習室使用時など気軽に分からない問題、知りたいことなどを教えてくれてとても助かりました。自分から聞きに行けないシャイな子などにも先生から声をかけて分からないところを聞いたりしていました。理解できるまでとてもわかりやすく親切に教えてくれるのでとても助かっていました。
カリキュラムについて
基本的には学校の進行より少し早く、みんなが分からないことが多いので1から親切に教えてくれます。授業としては学校の授業と同じように解き方を教えて実際に自分で解いてみて答え合わせなどです。1単元が終わった時はテストがあったり、授業の初めに前回の授業を理解しているかの小テストがあったりなど、自分が理解しているところ、していないところが目に見えてわかるようになっていました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
すごく良かった
回答日:2025年8月10日
能開センター 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
結果的に第一志望校に入学できたのは塾のおかげだと思っています。 入学のときの偏差値は親が驚くほど低かったので、そのときと比べれば今の高校にいるのが嘘のようです。本人をやる気にさせてくれて成績が上がったのは親としても嬉しく多少高い授業料でも納得です。
この塾に決めた理由
どこの塾が合うのか全く分からないまま塾探しを始めました。 とりあえずは知人の子供も通っていたという能開センターの体験入学をさせてみたところ子供が通いたいと言うので決めました。
志望していた学校
和歌山県立橋本高等学校 / 和歌山県立那賀高等学校 / 初芝橋本高等学校
講師陣の特徴
先生は40歳前後の年齢かと見受けられました。 プロの先生だと思います。 授業はユーモアやエピソードも交えて記憶に残るように配慮してくれてたみたいです。 子供が帰ってきて楽しそうに内容を話してくれたこともありました。 質問しやすいような雰囲気を作ってくれてたみたいで分からないことを聞いてました。
カリキュラムについて
学習レベルでのクラス分けがありましてカリキュラムは若干違うみたいでした。 ウチの子は普通クラスでした。 試験の結果で賢いクラスに移るか打診もありましたが上のクラスでついていくのがしんどいから普通のクラスでゆっくりと勉強したいと本人が希望したので普通クラスでお世話になりました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前にあり電車でも行けそうな場所で他にも何軒か塾があります。
回答日:2025年8月9日
能開センター 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
塾の授業自体は楽しく、また質問などにも熱心に答えてくれる教師が多かったことから成績を上げ、志望校に合格できたのも塾に通っていたことは大きかったのではないかと感じている。また、自習室の使いやすさも高評価できると感じる。
この塾に決めた理由
友人に通っている人が多く、彼らからの評判が高かったため、自身も通うことで成績が上がると考えた。また、広告、CMなどによる宣伝が活発で自然と目に入る機会が多かったことも影響していると考える。
志望していた学校
岡山大学 / ノートルダム清心女子大学
講師陣の特徴
・教師の種別はプロがほとんどだった。 ・熱血な教師が多く、授業中や授業以外で質問をしたりするときにも熱量の高い指導をしてもらえることが多かった。 ・年齢層としては、40代以降の教師が多く、40歳から50歳あたりの年齢の教師が最も多かった。
カリキュラムについて
あくまでも学校の授業内容のスピードに合わせた授業が展開されており、学校で学ぶものの予習、復習が同じようなタイミングでできた。また、1つの章が終わるごとに総復習テストをしており、内容の復習と定着に力を入れたカリキュラムだったように感じる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
比較的駅から近かった。
回答日:2025年8月5日
能開センター 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
担任はあまり良くなかったですが、極論、自分の場合は第一志望である近畿大学附属高校のsuper文理コースに合格できたため、すごく良かった。第二志望である奈良県内の高校ははじめは育英高校にしていたが、先生から大学で立命館にそのまま上がることができる育英西高校の立命館コースというものが存在すると教えていただいたのでそこを受験し合格することができました。先生に教えていただけ無ければ存在を知らなかったのですごく感謝しています。私の場合自習室をとにかくたくさん利用したいタイプの人間だったので、とにかく自習室を使いたい方はおすすめです。また、壁に校内模試の各教科と総合の点数で上位10名がランキングで貼り出されるのでモチベにもなります。後これは全然前述したこととは全く関係ありませんが、通塾と退塾の際に会員証がナナコカードになっているのでナナコポイントが貯まるのも嬉しかったです。会員証は普通にナナコカードとしてお使いいただけます。
この塾に決めた理由
家から近かったから。 友達が通っていたから。 前に通っていた塾が自分に合わなかったから。 有名だったから。
志望していた学校
近畿大学附属高等学校 / 育英西高等学校
講師陣の特徴
教科により様々だが、すごくいい先生が多かった。違うクラスの先生も質問に答えてくださった。私は英語の先生が特に良かった。ただ唯一、自分のクラスの数学の先生かつ担任の役割をしていた先生はあまり良くなかった。面談も何回もする人がいるにも関わらず私は一度しかしてもらえなかったし、成績のことではなく、私立受験させてもらえることを親に感謝しなさいと言われただけですぐ終わり中身がないものだった。
カリキュラムについて
授業の難易度はクラスによって異なるため一概には言えないが、自分の志望校に受かるための難易度の授業をしてくださる。 長期休暇には奈良県中の生徒が王寺校と西大寺校に集まり、模試の成績で分けられた色々な生徒たちとともに勉強をする。 また日曜日は特訓として同じ校舎で模試で分けられた生徒たちと勉強をする。 これらの時は、いつもとは違う先生や生徒と学ぶのでいい刺激になる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く通いやすかった
回答日:2025年8月5日
能開センター 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
施設は広くて明るく、いい雰囲気でした。講師の先生が学生さんのアルバイトであったのが残念でした。その点については、あらかじめお知らせして欲しかったです。自習室があったおかげで、自学自習の習慣が身についたことは良かったです。
この塾に決めた理由
学校の友だちの多くが通っていて、とても楽しそうだったから。自習室があり、自由に利用できると聞いたから。
志望していた学校
香川県立高松桜井高等学校 / 大手前高松高等学校
講師陣の特徴
徳島文理大学の学生さんが教えてくれていました。年が近く、とてもフレンドリーで、いろんなおしゃべりをすることが楽しそうでした。バイト代が高いのだと教えてくれました。どこの高校出身かは教えてくれませんでした。
カリキュラムについて
主要三科目は、現代文/古文漢文/作文とか、英作文/長文読解基礎/長文読解応用/英文法基礎/英文法応用とか、数学基礎/数学応用などのように、分野別、習熟度別に講座を選ぶことができました。先生は、文系の先生、理系の先生に分かれ、色々な科目を教えてくれていました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
学校から近い。
回答日:2025年8月5日
能開センター 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
まあまあでよい。塾の立地と価格と生徒数を見てもまあまあである。集団塾としては合格と思う。もう少し近くにあると良いと思う。 周りの家族とそれなりによくやらないといけないのでとても面倒になることもあるが、中学受験をする人はそれなりのレベルなので、民度は高い。
この塾に決めた理由
周りに塾に通っている人がいなく、わからなかったが、会社の先輩に聞いて評判が良かったため。合格者の実績もあったので決めた
志望していた学校
初芝立命館中学校 / 桃山学院中学校
講師陣の特徴
大学生とかではなく、専属の講師。科目別に講師がおり、教え方も今の小学校で習う内容で教えてくれる。先生と考えが合わないときはやりにくい。先生は若手の人からベテランまで年齢層は幅広くてベテランのほうが少なくレベルが高いクラスにいるので損してる気分になる。
カリキュラムについて
塾内のクラス分けテストを受けてクラス分けされて、レベルにあった授業が受けられる。テキストは毎年少しずつ更新されており、工夫されている。授業の内容は半期ごとに決まって連絡書が来る。クラス分けは有名中学、などのように名前はないが、クラスには名前があるような内容になっている。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
電車の駅から近く、人通りが多かったので安全に思った
通塾中
回答日:2025年7月17日
能開センター 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
かなりしっかり勉強を教えてくれる(学校で習うよりレベルの高い内容) 成績結果により、クラスの上下があり、ついていくのが大変。 難関高校の受験を考えているならお勧めできる。 3年生になれば、塾代が高額になる。
この塾に決めた理由
地域でトップクラスの塾だから高校受験に備えるため 他に同等クラスの塾がない。 駅近で電車通学がしやすい。
志望していた学校
清風南海高等学校 / 大阪府立岸和田高等学校
講師陣の特徴
ベテランの先生が多く、ほとんどが男性の先生。各教科ごとに違う先生が担当する。 担任制で懇談は担任が担当する。 他の教室への移動もある。 子供達に教えるのが上手く、子供達もわかりやすく、安心して任せる事ができる。
カリキュラムについて
内容は他の塾と比べてレベルが高い。 学校の授業より、随分先の内容の授業を受ける。 毎回の宿題量が多い。 3教科〜5教科まで選べる。 成績別で3クラスに分かれていて、テストの成績により、クラスが上下する。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駐車場がなく送迎に困る
通塾中
回答日:2025年7月16日
能開センター 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
塾に通う生徒は、目標とする大学学部に向けて学習を準備する方や、日ごろの学校での教材の予習、復習の学習習慣を身に付けたい方など様々なので、通いやすい場所に本人にあった塾として存在してくれると助かります。
この塾に決めた理由
自宅から近く、徒歩で通うことができること、子ども本人の強みや弱みを分析し、バランスよく指導してもらえる点、また講師の先生との相性にも気を遣ってもらえていることです。
志望していた学校
富山大学 / 北里大学 / 東京薬科大学 / 国際医療福祉大学
講師陣の特徴
地方の塾であるため、周りの子たちとの競争環境が少ないことがあり、実力を高めるためのイメージ作りやモチベーション向上、到達点など大学受験に向けたスケジュールと学校の中間期末テストにも柔軟に対応してもらっています。
カリキュラムについて
個別指導の塾なので、特に塾で専用のテキストを用いているわけではなく、学校の教科書の予習復習、及び学校で使用している問題集の演習の繰り返し行っています。集団クラスの授業では、塾専用のテキストがあったため、学校の授業と並行して塾の勉強が子供の負担になっていたようです。個別指導に切り替えたことで、学校の行事や本人の体調に合わせて進み具合を調整できているようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
JRの駅から近く、バスや電車とのアクセスが良い