1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 西宮市
  4. 西宮北口駅
  5. 能開センター 西宮北口校(中学受験専門)
  6. 23件の口コミから能開センター 西宮北口校(中学受験専門)の評判を見る

能開センター 西宮北口校(中学受験専門)の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

能開センター 西宮北口校(中学受験専門)の総合評価

4

通っていた目的

  • 中学受験 75%
  • 高校受験 25%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

50%

4

0%

3

50%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

0%

週3日

0%

週4日

25%

週5日以上

75%

その他

0%

1~10 件目/全 23 件(回答者数:4人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2023年6月14日

能開センター 西宮北口校(中学受験専門) 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 西宮北口校(中学受験専門)
  • 通塾期間: 2019年12月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

実際に転塾を希望してた友人に勧めた事もありますが、雰囲気が合わないと言ってました。 先生と一定の距離感を保ちたい人には、暑苦しく感じるようで、しんどいと言っていました。 大阪のノリと言うのか、この界隈の人には少し微妙なところがあるのかなと感じました。 そうでない人には、お勧めできます。

この塾に決めた理由

アットホームで親身になってくれそうな雰囲気だったから

志望していた学校

関西大学第一中学校 / 常翔学園中学校 / 帝塚山学院中学校 / 親和中学校 / 武庫川女子大学附属中学校

講師陣の特徴

アルバイトはいなさそう。 皆さん社員だと思います。 他塾から転職されてくる先生もチラホラいらっしゃります。 能開の先生は独特なので、他塾から来られる先生はとても新鮮に映ります。 他塾のようにチューターもおりません。 質問は基本担当に聞くのですが、他の校へ移動する人もいるので、タイミングが難しい時もあります。

カリキュラムについて

6年夏あたりで全てのカリキュラムが終了。 そのあとは、実践問題をひたすらやって行く形。 通常ゼミ以外に、春、夏、冬の季節講習以外にもGWやお盆、シルバーウィーク、直前特訓、ファイナル特訓等あります。 これらは、通常ゼミの校舎ではなく、レベル別で他の校舎になります。 それ以外にも集結特訓が、清風中学であります。 こちらは遠い人だと2時間かかるそうです。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から近いです。 コンビニ等もあるので、塾行く前に買うことも可能。 夜は、立ちんぼされてるお姉さんが居たりします。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月2日

能開センター 西宮北口校(中学受験専門) 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 西宮北口校(中学受験専門)
  • 通塾期間: 2016年4月~ 2020年8月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

結局中学受験はしなかったのですがあの環境で優秀な子達と共に勉強に励めたことはいい経験になったと思います。勉強の楽しさを教わった気がすることと、市外まで自身で通わせていたので良い社会勉強にもなったと思います。

この塾に決めた理由

印象が良かった

志望していた学校

大阪教育大学附属池田中学校 / 大阪教育大学附属天王寺中学校 / 神戸女学院中学部

講師陣の特徴

質問にはすぐに対応してくださり、わからないところはすぐに解決してくれ、どの先生方も熱心にそして親身に関わりを持ってくださっていた。何より教えるのが上手だなと実感しました。 ベテランの先生方ばかりで受験に特化していることもあり、先生方も熱心です。

カリキュラムについて

スピーディなカリキュラムでボリュームもあるが、分かりやすい解説できちんと理解して子供が帰ってくるのが素晴らしかった。 宿題もこなせる程度の量であり、テストも頻繁にあり進捗状況の把握がしやすかった。 ややハードかなと思いましたが子供は楽しんで通っていたので大丈夫みたいでした。17時から22時までの授業でした。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅前で通いやすい。周辺にコンビニやお弁当屋さんもあり、長時間の勉学時間でも小腹が減れば買いに行けます。また人通りも多く、周辺は塾もたくさんあり同年代の子供もたくさんいるので、交番も近くにあり防犯面ではまだ安心かと思います。しかし駅前ということもあり道幅が狭いため、車の往来時には少し危ないかなと感じることもありました。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年4月16日

能開センター 西宮北口校(中学受験専門) 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 西宮北口校(中学受験専門)
  • 通塾期間: 2016年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

小学生時代、中学生時代は学年の常にトップクラスの順位をキープできていたので基礎学力の構築や勉強の仕方をしっかり教えてもらえたのかなと思いました。スポーツ系の部活をしながらだったのですが本当に凄いことだと思います。キャプテンだったので部活を辞めることもできなかったのですが学業不振になればすぐに部活はやめる約束をしていましたがやめることなく卒業まで突っ走れました。

この塾に決めた理由

中学受験予定であったから

志望していた学校

兵庫県立尼崎小田高等学校 / 大阪学院大学高等学校

講師陣の特徴

親しみやすく、一人一人に気をかけてもらえてるイメージではあった。社員かどうかとかの詳細はわからないが少なくともアルバイトの兄ちゃん姉ちゃんを雇って時間数を賄っているイメージは全くなく『その道のプロ』のような熱血先生が多かったように感じる

カリキュラムについて

分かりやすい授業展開であり、難問であっても理解できるまで解説して頂ける。模試やテストもよくあり子供に対しての意識付けや保護者に対しての意識付けも素晴らしかった。17時から22時までだったのでヘトヘトになると思うがそんなけの時間数をしていても楽しい、面白いと子供は言っていたので授業が面白く理解しやすかったのだと思う。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

小学生の頃からバスと電車で通塾させていましたが駅近で通いやすかったです

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2021年1月1日

能開センター 西宮北口校(中学受験専門) 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 西宮北口校(中学受験専門)
  • 通塾期間: 2013年2月~ 2015年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

言われるままに数ある講習を受講してしまったことに後悔している。何が必要かは家庭で決めてよい、迷っている場合には相談にのると一言教えてほしかった。受験生の親も知識が必要なのだということはすべてが終わってからわかった。

この塾に決めた理由

なんとなく

志望していた学校

小林聖心女子学院中学校 / 親和中学校 / 武庫川女子大学附属中学校

講師陣の特徴

厳しかったが少人数だったため細かく見てもらうことができた。最後に受験校と志望校を変更するときはすべて家庭に委ねられ見放されたように感じたが、今となってはそれが有り難かった。性格も把握してくれ、受験前日には電話、当日は学校の門に事務のかたがきてくれた。

カリキュラムについて

量をこなさなければならず、常に追われており、サポートするのが大変だった。それをこなしている子は成績優秀だったのでカリキュラムとしては信じるしかなかった。過去問になってからは個別対応になったので助かった。ハードだったが受験校を変更できた。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅に近い

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は能開センター全体の口コミを表示しています。

通塾中

回答日:2025年7月17日

能開センター 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

かなりしっかり勉強を教えてくれる(学校で習うよりレベルの高い内容) 成績結果により、クラスの上下があり、ついていくのが大変。 難関高校の受験を考えているならお勧めできる。 3年生になれば、塾代が高額になる。

この塾に決めた理由

地域でトップクラスの塾だから高校受験に備えるため 他に同等クラスの塾がない。 駅近で電車通学がしやすい。

志望していた学校

清風南海高等学校 / 大阪府立岸和田高等学校

講師陣の特徴

ベテランの先生が多く、ほとんどが男性の先生。各教科ごとに違う先生が担当する。 担任制で懇談は担任が担当する。 他の教室への移動もある。 子供達に教えるのが上手く、子供達もわかりやすく、安心して任せる事ができる。

カリキュラムについて

内容は他の塾と比べてレベルが高い。 学校の授業より、随分先の内容の授業を受ける。 毎回の宿題量が多い。 3教科〜5教科まで選べる。 成績別で3クラスに分かれていて、テストの成績により、クラスが上下する。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駐車場がなく送迎に困る

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年7月16日

能開センター 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2021年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

塾に通う生徒は、目標とする大学学部に向けて学習を準備する方や、日ごろの学校での教材の予習、復習の学習習慣を身に付けたい方など様々なので、通いやすい場所に本人にあった塾として存在してくれると助かります。

この塾に決めた理由

自宅から近く、徒歩で通うことができること、子ども本人の強みや弱みを分析し、バランスよく指導してもらえる点、また講師の先生との相性にも気を遣ってもらえていることです。

志望していた学校

富山大学 / 北里大学 / 東京薬科大学 / 国際医療福祉大学

講師陣の特徴

地方の塾であるため、周りの子たちとの競争環境が少ないことがあり、実力を高めるためのイメージ作りやモチベーション向上、到達点など大学受験に向けたスケジュールと学校の中間期末テストにも柔軟に対応してもらっています。

カリキュラムについて

個別指導の塾なので、特に塾で専用のテキストを用いているわけではなく、学校の教科書の予習復習、及び学校で使用している問題集の演習の繰り返し行っています。集団クラスの授業では、塾専用のテキストがあったため、学校の授業と並行して塾の勉強が子供の負担になっていたようです。個別指導に切り替えたことで、学校の行事や本人の体調に合わせて進み具合を調整できているようです。

保護者への連絡手段

電話連絡 / その他

アクセス・周りの環境

JRの駅から近く、バスや電車とのアクセスが良い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年7月11日

能開センター 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2019年3月~ 2024年3月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

塾は相性があるので、環境面・費用面なども総合的にに考え、体験などを通じて子ども自身と保護者が納得する塾を選ぶべきだと考えます。よって、あまり人に薦めることはしないのですが、わが子には悪くなかった、という意味ではお勧めです。

この塾に決めた理由

栃木県内の公立高校受験に精通しており、実績などを考慮して本人が決めました。小学生の時は別の校舎に通っており、塾とひての雰囲気もよくわかっていたので。

志望していた学校

栃木県立宇都宮女子高等学校 / 作新学院高等学校

講師陣の特徴

プロの教員による授業であり、県内の受験に精通している先生に担任していただいたため、進路について安心して相談などすることができました。教科の疑問点に関する質問なども可能であり、子どもも頼りにしていたようです。

カリキュラムについて

習熟度別のクラス編成であり、同じ志望校を目指す仲間たちとの交流もあり、切磋琢磨できたようです。また、テスト結果によってはクラスの入れ替えの可能性もあったので、緊張感を持って過ごせた点もよかったと思います。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

特に不便な点などはなし

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年7月11日

能開センター 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2025年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

私は、学校より好きなくらいお勧めしたいです。とにかく雰囲気がいいです。先生も生徒も優しい人が多いです。授業も効率がよく、話が面白いので学校でよく寝てしまう私も、ほとんど寝ませんでした。ぜひいろんな人に通ってほしいです

この塾に決めた理由

周りからの評判もよく、体験授業も楽しく参加できました。雰囲気が良く、先生も優しい。集団の方では、生徒同士が仲良く勉強していたりします

志望していた学校

東京大学

講師陣の特徴

基本ベテランが多いです。生徒一人一人のことを考えていて、とてもいいです。大学生の先生も、個人的にノートを点検していたり、質問する時間などを積極的にとっていたので、全体的に雰囲気も良いと思います。生徒と仲がいい先生が多いです。話しやすくおもしろいです

カリキュラムについて

クラスによってちがいます。基本たくさん勉強させられます。効率よく勉強させて貰えるし、先生達もよく考えているので、学力は伸びると思います。自習時間もあったりするので、その時間に自分が苦手な所を質問することもできます

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

コンビニがあります

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年7月7日

能開センター 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2018年4月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

自分のレベルにあったクラスで仲間たちと楽しく勉強をすることができ、確実に成績の上げることのできる授業内容でとても満足だった。授業中も堅苦しくないので先生と会話をしたり、雑談もあったので、塾が嫌いになることはなかったです。

この塾に決めた理由

兄が通っていて、ここに入ってからどんどん成績が上がっていたのを知っていたから。駅からも家からも近く、部活終わりにも間に合う距離であったから。

志望していた学校

奈良県立郡山高等学校 / 奈良育英高等学校

講師陣の特徴

英語の先生は、いろいろな雑談を授業中にも話してくださり、楽しく授業を受けることができた。生徒の気持ちを第1優先に考えてくださっていたので勉強だけでなく精神的にも楽しく勉強を進めることができた。メリハリがしっかりしていて、自分にあった勉強の仕方だと思った。

カリキュラムについて

学校の授業に対して一学期分程先に学習を進めていた。テスト前にはしっかりと復習し、そこでより記憶の定着を行うことができた。また、この塾ではレベル別にクラス分けもされていて、学力が近い仲間と勉強でき、小テストなどでも競えることができ、勉強の意欲があがった。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から近かった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年7月6日

能開センター 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2024年4月~ 2025年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

一番の理由は第一志望校に無事に合格するという目標を達成できたことですが、そのほかにも受験を通していい仲間と出会えたこと、いい先生方との出会いがあったことが、本人にとっても大変貴重な財産になったことだと思っています。塾の費用はけっこうなものでしたが、そういう経験ができてよかったと思っています。

この塾に決めた理由

大阪府立岸和田高等学校に行きたかったので、たくせんの合格者を出しているということだったので能開に決めました。

志望していた学校

大阪府立岸和田高等学校 / 桃山学院高等学校

講師陣の特徴

プロのベテラン講師の先生が多かったように思います。もちろん教え方はベテランらしい安定した授業で、受験という目標をもった生徒にとっては、わかりやすい勉強しやすい雰囲気の授業をしていただいたように思っています。質問にも丁寧に答えていただくなどよくしてもらえたようでした。

カリキュラムについて

基本的には教科書の内容とあまり変わりはしなかったと思います。学校の授業よりは早めに進んでいたようなので、学校の授業の予習をしているようなつもりで勉強ができたようでした。早めに教科書の内容を終えてからは受験対策をしていたようでした。難しめの問題を多くできたことがよかったようでした。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

自宅から自転車でいける距離にあり、夜でもあかるい道路に面しているので良かったです。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください