能開センター 橋本校の口コミ・評判一覧(2ページ目)
能開センター 橋本校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 18%
- 高校受験 62%
- 大学受験 18%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
12%
4
81%
3
6%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
18%
週2日
12%
週3日
62%
週4日
6%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 84 件(回答者数:16人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2023年9月12日
能開センター 橋本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
結果が全てだと思います。 うちはまた受験終わってませんが今のところは志望校に入る学力は付いてきてるみたいです。 早い段階から決めるのは難しいとは思いますが志望校は少し高い目にしといて塾にもそう伝えたら先生方はフォローしてくれると思います。
この塾に決めた理由
体験入学に行ってみました。 他の塾にも体験に行く予定してましたが能開に体験しただけで息子が決めました。 先生や塾内の雰囲気が良かったみたいです。
志望していた学校
和歌山県立橋本高等学校 / 和歌山県立那賀高等学校 / 初芝橋本高等学校 / 智辯学園高等学校
講師陣の特徴
息子からは分からないところは聞きやすいと聞いてます。先生が親切に補習してくれてます。 授業の開始前に個別で教えてくれるので息子もやる気を出して行ってます。 ありがたいことに先生の好意でしてくれるので追加費用の請求はありません。 面談の都度先生には謝意を伝えてます。
カリキュラムについて
一応は年間スケジュールを頂けるので他の習い事や家族行事との日程調整しやすいです。 クラブの終了時間と塾の開始時間の間隔が短いときは遅刻するしかないのがもったいないです。 ウチの希望ばかり言っても迷惑と思いますので言ってません。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前にあるため電車での通学も可能かと思います。。
回答日:2023年5月28日
能開センター 橋本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
とても生徒思いの一人一人に寄り添い、とても親身に教えて下さるありがたい塾でした。 残念ながら現在は、塾はもうなくなってしまっているようです。 本当に残念です。進学塾と違って、生徒同士のギスギス感もなくとてもよかったのですが…
この塾に決めた理由
評判がいいから
志望していた学校
和歌山県立粉河高等学校 / 初芝橋本高等学校 / 智辯学園高等学校
講師陣の特徴
京都大学卒の年配の先生です。 とても面倒見がよく、わかるまで何度も教えて下さるとてもいい先生です。 自然環境に携わっておられ、生徒を休日に集め、環境保護活動や、自然に触れる授業もしてくれます 因みに上記の学習塾、教室は 実際は違います。 塾検索しても弾かれるので、ヒットする塾を書いただけです
カリキュラムについて
自主性第一にされておられるようで、塾の問題集のほか、自分で購入したものや、学校で使用している問題集を各自行い、わからないところを教えて下さるスタイルです。 これも上記の塾や、教室のことではありません
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅近
回答日:2023年5月6日
能開センター 橋本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
小学生が受験するにあたり、モチベーションを維持するにはとても良い塾でした。学校と両立するには本人も家族も大変ですが、塾からのフォローがあり、大変感謝してます。受験が終わり合格するまで長い道のりでしたが、その後の子供の成長にプラスになるような通塾生活だったと思ってます!
この塾に決めた理由
進学に適した塾と思ったから
志望していた学校
智辯学園和歌山中学校 / 和歌山県立向陽中学校 / かつらぎ町立笠田中学校
講師陣の特徴
講師の皆さんはよく教えてくれて、やる気を持つように丁寧に教えてくれました。 小学生にモチベーションを持続させるのは大変かと思いましたが、頑張って続けられたのは講師の方々のおかげだと思います。 毎回声をかけて頂いて子供の不安をなくし、やる気を確認してくれてました。
カリキュラムについて
私立受験という事で高度な勉強だったと思います。難易度の高い問題を分かりやすく解説して納得いくまで教えて頂いたと思います。定期的なテスト、外部テストをしてその都度の間違い苦手項目を克服できるようなカリキュラムだったと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
良かった
通塾中
回答日:2023年4月18日
能開センター 橋本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
岩手の受験の知識に、詳しい塾はここくらいだったので、受験すると決めてから、ここにはいったのは、正解だったと思います。岩手の受験というより、他県の中学受験を目標にしている人に向いていると思います。自習室もあるので、土日に家で集中出来ないときに通えて良かったです。
この塾に決めた理由
実績があるから。
志望していた学校
岩手大学教育学部附属中学校 / 盛岡中央高等学校附属中学校 / 盛岡白百合学園中学校
講師陣の特徴
大学生の講師の先生がいました。六年生の受験生になったときは、大学生以外の講師がついてくれました。クラスによって先生のレベルも分けられてたように感じました。 年齢は、40代以上の先生が多かった気がします。
カリキュラムについて
どんどん先にすすむので、ついていくのが大変そうでした。普段の小学校のペースの半年先をすすめていました。また、受験にでそうなややこしい問題のテキストをすすめていました。小学校の成績よりも受験を重視した内容でした。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
バスセンターの近くなので、立地が良かった
回答日:2024年12月6日
能開センター 橋本校 生徒 の口コミ
総合評価:
3
当時あまり高頻度で通ってはいなかったため、詳しくはわからないが、3年間受験のためにお世話になり、感謝しているから。知り合いも通っているし、悪い塾ではないと思う。自分自身は数学しか通っていなかったが、友達は国語、理科、社会などの授業も取って通っており、それぞれいい先生だったと思う。
志望していた学校
同志社大学 / 同志社大学
回答日:2024年10月26日
能開センター 橋本校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
システムが確立されている。講師陣のバックアップがしっかりしている。 定期的な保護者への懇談もありがたかった。講師のレベルはさまざまであり、経験豊富な先生はとても頼りがいがあった。残念だった点は、とても信頼していた先生が、塾の都合で別の場所へ移動してしまったこと。 その先生がいたからこの塾に、、という部分も大きかったので。
志望していた学校
関西大学