能開センター 東岸和田校(高校受験専門) の口コミ・評判一覧
能開センター 東岸和田校(高校受験専門)の総合評価
3.6
通っていた目的
- 中学受験 33%
- 高校受験 66%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
33%
4
33%
3
0%
2
33%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
66%
週4日
0%
週5日以上
33%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 14 件(回答者数:3人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年1月25日
能開センター 東岸和田校(高校受験専門) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
先生との信頼関係が親子であったので、安心してお任せしていました。他の塾へ通うこともなく、大学受験まで納得のいく希望の進路に進めました。この塾に通って良かったと思っています。家から近かったことも継続しやすい環境にあって良かったです。
この塾に決めた理由
家から近かった事と、先輩ママから薦めてもらい、まずは体験会へ行きました。帰って来たら子供がとても楽しかったようで、喜んで行くと言ったので即決しました。
志望していた学校
大阪教育大学附属高等学校 / 智辯学園和歌山高等学校 / 桃山学院高等学校
講師陣の特徴
熱心な先生にお任せしていました。 毎学期ごとに親の懇談があり、その都度現状を伝えていただきました。志望校も子供と相談しながら子供の希望にあった学校を選んでもらって安心して先生に委ねることができました。
カリキュラムについて
子供あったクラス編成がありました。長期休暇中には別編成で講習があったり、受験前には集中講習で追い込む事ができました。その度に別費用が発生する事は家計的には大変でしたが、塾でのカリキュラムをこなせばなんとかなると思える量だったと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近、通塾バスあり
回答日:2023年6月6日
能開センター 東岸和田校(高校受験専門) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
あんな詰め込み型の塾ってまだあるのかなと思ったが、今上の大学に行けたので、今にしたらあれだけの勉強をして積み上げてきたものは力になっているのでやっておいて良かったんだろうなと思った。もう少し楽しみながら授業をして雰囲気もよくしてもらえたらもっと良かったのに。
この塾に決めた理由
近い
志望していた学校
清風南海中学校 / 大谷中学校(大阪府) / 開明中学校
講師陣の特徴
講師は厳しかった。点数ばかり言われて、クラスの中の席じも毎回うるさく追い立てられ、志望校は無理だとか言ってくる。家では親は何もしなくていいというし気にいらなかった。きっちり教えてくれているのか子供の学力がどこまで通じているのかわからなかった。
カリキュラムについて
土日は遠いところまで別のカリキュラムを受けに行かされ、電車を何回も乗り継いで朝イチから夜まで帰ってこない。かわいそうになるくらいだった。でもそれが当たり前のようにされるのが嫌だったが全員、同じコースを取るので断ることも出来ず通わせていた
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
車多い
通塾中
回答日:2020年9月4日
能開センター 東岸和田校(高校受験専門) 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
高校受験のため塾に通い始めました。親しい友達も通っていたことが塾を決めたきっかけです。 結果は、第一志望に落ち、滑り止めで受験していた私立に行くことが決まりました。
志望していた学校
大阪府立岸和田高等学校
講師陣の特徴
成績が上がるとほめてくれたり、宿題を忘れると叱ってくれたり、一人一人のことを真摯に見てくれ、とてもいい講師でした。
アクセス・周りの環境
駅に近かったことに加えて、家からも近かったです。コンビニなどの誘惑はありますが、塾の行き来で苦労したことはありませんでした。 当時(2012年)は安全対策は何もされていませんでした。
この教室の口コミは以上です。
※以下は能開センター全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年10月7日
能開センター 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
立地・近くにあるお店の種類がとてもいいし、自習室では仕切りがある上、軽食ねら食べてもオーケーなのでお昼などもそこで済ませられるから。でも、レベルが結構高いので、勉強しようという意志がなかったり、成績が悪すぎたら入ってから少し辛いと思う。
この塾に決めた理由
親や周りの人から勧められていたし、友達もそこに入っていたので、一緒なら安心だからと思って、入ることを決めた。また、立地も電車で行けばすぐのところだったのでいいなと思った。
志望していた学校
秋田県立秋田中央高等学校 / 秋田県立秋田西高等学校 / 聖霊学園高等学校
講師陣の特徴
社員が多い。大学生もいるが、手を抜いている感じはなく、とってもわかりやすい。優しいけどだめなことはきちんとだめと言ってくれるいい先生だと思っている。自分の成績の話をする時は優しく接してくれてとてもありがたいし、悪い成績でも決して責めずにせつめいしてくれることがとても嬉しい。
カリキュラムについて
自分の偏差値を考えるとレベルが高いものばっかりだけど授業を聞くとしっかり理解できるので難しすぎるわけではない。授業についていけるか不安になる内容も多いが、始まってみればそんなこともない。学校よりも単元は進んでいるが進みすぎているわけではないので不安になることがまったくないのがいい。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
近くにコンビニがあるのがよかった
回答日:2025年10月5日
能開センター 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
第一志望校に入学できているのは塾のおかげだと思っています。 その面では100点です。 ただ毎月の費用が結構かかります。 うちは一人でしたのでお金掛けれましたが子供が数人いる家庭が子供全員この塾に通わせるとなると結構大変かなっと思います。
この塾に決めた理由
初めて塾に通うのにどこの塾がいいのか分かりませんでした。 先ずは体験させようと思い知り合いの子供がお世話になった能開センターに行ったところ、この塾がイイと子供が言うので決めました。
志望していた学校
和歌山県立橋本高等学校 / 和歌山県立那賀高等学校 / 初芝橋本高等学校
講師陣の特徴
先生は40歳前後でした。 出身校聞いても教えてくれませんでした。 プロの先生だと思います。 あとはアルバイトの大学生の先生もいました。 皆さん話しやすい雰囲気の先生ばかりでした。 うちの子の担任の先生は英語を教えてくれてました。少し英語が苦手でしたが授業前に補習してくれたりして親切にしてもらいました。
カリキュラムについて
年間のカリキュラムが組まれてます。 定期的に学内で試験があり結果でクラスの振り分けがあります。また試験の結果で上位何人かまでは張り出しがあります。 学校の授業よりかは少し早いみたいです。 子供に聞くと学校の授業が復習になり効果的な感じでした。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅前の塾密集地にあります
回答日:2025年10月5日
能開センター 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
それぞれの能力にあった関わり方を基本とし、的確なアドバイスやポジティブな声かけに加え、より現実的な考え方も含め、時には厳しい話もありつつも子供第一に考えてくれるところ。勉強が習慣化されて成績もあがる可能性があることから、必要と思われる場合はぜひ利用した方が良い。
この塾に決めた理由
仲の良い友達が一緒に行こうというきっかけで通いだし、勉強することが楽しいと思うことができたため。小学生の間はテキスト代のみなので通わせやすい。
志望していた学校
栃木県立鹿沼東高等学校
講師陣の特徴
40代から50代で経験豊富な方々で、的確なアドバイスをたくさんいただけた。子供に対しても常にポジティブな言葉をかけ続けてもらえて、親の立場としても安心できるような環境づくりに取り組んでいただいて良かったと感じる。
カリキュラムについて
塾で中学校の授業で学ぶ内容を事前に取り組むことで、中学校の授業では復習することが可能となり、自学においては再復習することができ、能力が定着するタイミングがたくさん確保できることが良い流れになったと感じる
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自宅からは少し遠く、親の送迎が必要
通塾中
回答日:2025年10月5日
能開センター 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
最終的な希望わ要望を結果で応えてくれる信頼感のもと、安心して生徒を託せる塾だと感じている。現状でも塾側の結果を残すための、努力が見える。実際、みうちにも紹介しており、満足している様子。不安、不満がないことが最大の評価理由。
この塾に決めた理由
実績があり、家からも近い。塾と父兄とのコミニケーションは頻繁にあり、不安の解消に努めてくれている。体験入学もさせて本人の希望による。
志望していた学校
大阪桐蔭中学校
講師陣の特徴
経験とノウハウを持っており、受験志望校に特化した授業や課題の対応に安心感をもてる講師が揃っていると思う。専門性がある。厳しさもあるが、生徒とのコミニケーションも意識した接し方をしてくれるので、しつもんもしやすいと思う。
カリキュラムについて
個人レベルに応じて授業内容、試験問題が用意されており、生徒の実力を優先した内容になっている、1年1年レベルを向上させるものであると思う。コツコツと力を蓄積させていく様な授業計画。塾に対して信頼して任せられる内容だと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前にあり、交通の便利さを感じる。 人通りも多く安心して通わせることができる。
回答日:2025年10月5日
能開センター 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
兄弟通じて、本当に納得のできる結果だったと思います。全く性格の違うタイプでしたが、偏差値については、どちらも申し分ない以上の上昇だったと思います。もし、今後、別の家庭が塾の選択に悩んでいても、間違いなくこの塾をオススメすると確信しています。
この塾に決めた理由
地域の中でも評判が高かったことと、長男もこの塾に過去に通っていて、結果に満足していたので、同じ環境で次男も通わせたかったからです。
志望していた学校
大阪府立岸和田高等学校 / 桃山学院高等学校
講師陣の特徴
アルバイトの方がいたかどうかは分かりませんが、指導についてはかなりプロの目が光っていたと思います。定期的な面談の時でも、生徒だけでなく、親にもきちんとしたアドバイスを頂けたので、その面に関してもすごく納得のできる内容でした。全ては結果だと思っています。
カリキュラムについて
まずは生徒の性格を分析することから始め、そのまま性格にあった指導方法がとられていたと思います。また、基本的なことを取りこぼさない様に小テストなどで知識の定着を確認したり、また、得意科目に関しては、応用の問題なども使われていたので多種多様なプログラムが組まれていたと実感しました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
最寄りの駅前という好立地で、アクセスか良かったのも選択の1つかと思われます。周りに色んな塾があり、競争環境もすごく役だったと思います。駅が近いながらも防音対策もしっかりと行われていて、学習環境としては申し分ないと思われます。
通塾中
回答日:2025年10月4日
能開センター 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾に通う前と後では格段にせいせきがあがった。成績が上がればら自分のモチベーションもかなり上がるので、前向きになった。 何をどうすればよいのか分からなかった勉強も、課題を出されることで、分からないことが的確に知り、重点項目を把握できた。
この塾に決めた理由
姉が通っていた最初のきっかけは、新聞の折り込み広告であったが、姉が通ってみて、実績もあり、よかったため決めた。
志望していた学校
岡山県立岡山操山中学校
講師陣の特徴
かなり経験のある講師たちが揃っているようで、各方面に精通していたので、頼りがいがあると子どもが言っていた。 なにより、子どもが信頼していたので、親としては安心して、お任せできていた。 個性豊かな講師たちが揃っていた。 子供の話も親身に耳を傾けてくれる。
カリキュラムについて
各教科、それぞれで独自のテキストを用意していて、なかなかしっかりした内容であったと思っている。 各教科、2時間ぐらいで、しっかりとした授業内容であったと記憶している。 わからないところは、質問に答えてくれていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
町中にあり、アクセスが良い
回答日:2025年10月4日
能開センター 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
まぁ、やめてしまったのは事実だが、結果的に塾に行って点数が上がったのも事実だ。授業が楽しかったからなのか、塾で教わった範囲は未だに解けたり理解できる場面が、高校でも多くあった。なので自分にはあっていなかったかもしれないが、塾としてはいい塾だったと今では感じられる。
この塾に決めた理由
周りが行っておりテストの点数が上がると評判が良かったから。 そしてママ友とも話したのかは定かではないがお母さんに行けと言われたのがこの塾だった。
志望していた学校
大阪府立和泉高等学校 / 大阪府立日根野高等学校 / 大阪府立貝塚南高等学校
講師陣の特徴
講師がどんな人だったかはあまり覚えてはいないが全員とても熱血だったことは確かです。本当に合計点数は100点上がって自分が取ったことのない点数を取れた。確かに行く意味、価値があると感じた。その代わり宿題は多く大変。しかしたくさんの友達ができる。
カリキュラムについて
内容のレベル。 クラスがそれぞれテストの点数によって分けられるので、めちゃくちゃあからさまに点数がそれぞれ離れているわけではない。だいたい自分と同じ成績くらいの子が集まって一つの授業を受けていた。なのでそこまでやる気が阻害されるような空間ではなかったを
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
よかった