1. 塾選(ジュクセン)
  2. 大分県
  3. 別府市
  4. 別府駅
  5. 能開センター 別府校
  6. 36件の口コミから能開センター 別府校の評判を見る

能開センター 別府校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

能開センター 別府校の総合評価

3.8

通っていた目的

  • 中学受験 11%
  • 高校受験 55%
  • 大学受験 33%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

11%

4

66%

3

22%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

44%

週2日

22%

週3日

11%

週4日

22%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 36 件(回答者数:9人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年6月10日

能開センター 別府校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 別府校
  • 通塾期間: 2020年10月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

友達ができていたわけでなく、切磋琢磨しながら、お互いに励まし合いながらいろいろと取り組むことができなかったので、そこがマイナスとは思うけれども、志望校合格のために先生たちが真剣になって指導してくれたので、何も他のことを考えず、集中して取り組むことができた。

この塾に決めた理由

同じ志望校の人がたくさんいて、刺激になると思った。また、家からもかなり近く、周囲の話を聞くと評判良いこともあり、この塾に決めることにした。

志望していた学校

大分県立別府鶴見丘高等学校

講師陣の特徴

教師はベテラン教師と新人教師がバランスよく配置しており、ベテランは授業がとてもわかりやすく、新人教師は子どもたちの悩みを聞き、適切なアドバイスを送っていた。それぞれ役割があってとても頼もしかった。また、個別指導も大切にしていて、いろんな視点から成績向上に寄与していた。

カリキュラムについて

カリキュラムというのは学校のように明確なものはなかったが、とにかく過去問題をベースにして、ひたすらさまざまな問題に取り組んでいた。特に最近の入試問題の傾向である思考判断表現の問題演習をしっかり取り組めたことは子どもの自信になったし、しっかり問題文を読む習慣も出来てきた。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

コンビニが近くにある。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年7月24日

能開センター 別府校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 別府校
  • 通塾期間: 2020年11月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

駅前で立地条件もよく、また講師陣もベテランで専門性が高く、信頼が置けた。土日は自習室を無料開放しており、家にいれば学習に手がつかない子どもも集中して学習できる環境ということでかなり利用させてもらった。面談で示される合格可能性について、それがモチベーションとなった。

この塾に決めた理由

周りが学習する雰囲気であったこと。それまで部活ばかりしていて、子どもの周りには学習する生徒がいなかった。見学したとき、周囲の雰囲気が学習に向かっていて、それで入塾を決めた。

志望していた学校

大分県立別府鶴見丘高等学校 / 大分東明高等学校

講師陣の特徴

主にベテラン、30代から40代の講師が指導にあたっていて、個人面談をして進路指導、学習指導も率先して行っていた。大学生の講師もいたが、彼らはほとんど受験生ではない学年を受け持っていて、受験生である我が子との接点は全くなかった

カリキュラムについて

カリキュラムというよりも、過去の入試問題を単元別に並べて、その問題を解かせるというものだった。だからテキストもはじめから順番にするのではなくランダムに使用していた。テキストの難易度は県立入試問題のレベルで、標準であった。中には難関私立の問題もあった。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅前なので行きやすかった

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年5月15日

能開センター 別府校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 別府校
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

最初は、大手の塾だったし、うちは、中3からだったので、ついていけるのか?先生の目は行き届くのか?不安が多かったが、実際に通っている、子どもから、マイナスの事を聞く事がなく、面談も何度かあり、 子どの性格や特徴を理解して、接してもらえてるのがよく分かり、安心して通わせる事ができた。

この塾に決めた理由

本人が、塾で友達と一緒になると、ついつい話しをしたりダラダラして帰る事になったりするのが嫌だと言う事で、中学の友達があまりいない塾に決めた

志望していた学校

大分県立大分上野丘高等学校 / 大分東明高等学校 / 大分県立大分舞鶴高等学校

講師陣の特徴

子どもが言うには、学校より分かりやすいとの事だった。授業の進み方が早いから、休んだりすると、追いつくまで大変だったが、その分は詳しく教えてもらえるようで、授業についていけてるかを、気にかけてくれていたようで、安心できたようだ。

カリキュラムについて

子どものクラスはレベルの高い子が多かった様で、そのスピードと内容について行くまで、時間がかかったようだ。 クラスで苦手の人が多い教科は別日で授業をうけることができたり、フォロー講座が定期的にあり、良かった

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から近い

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年2月18日

能開センター 別府校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 別府校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

熱心な先生が多いと思います。 成績が下がったら、やはり塾が合ってないのかとか、他の塾に変えた方がいいのかとかいろいろ考えてしまいますが、塾に通っているから成績は上がるわけではないけど、本人の努力と先生の熱心さで頑張れると思います。

この塾に決めた理由

知り合いが通っていて、どういうところかを度々聞かされていました。 まず、先生の熱心さがとても感じるということでした。 同じ能開でも場所によって全然違うと聞き、子どもにとっていいと思える内容だったので、決めました。

志望していた学校

兵庫県立加古川北高等学校 / 兵庫県立加古川南高等学校 / 兵庫県立高砂南高等学校

講師陣の特徴

こちらの先生方は、生徒思いで、熱心な方が多く素晴らしい人たちばかりだと感じました。 噂には聞いていた通り勉強はハードに感じたみたいで、かなり最初は勉強と宿題をこなすのに必死だったようです。 通っているうちにだんだんと慣れていき、こなしていましたが、宿題がさらに増えたりするので安易に入塾を考えている人には不向きだと思います。 本当に勉強をして、進学を目指している人向きだと思います。

カリキュラムについて

高校受験を目標にカリキュラムを組まれていて、進度は異常に早く、ついていくのに必死になると思います。宿題が多いのですが、宿題がない日がないので、必ずしていました。 私の方も常にあるものだと思っていたので、声かけも自然としていました。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

すぐ隣にショッピングセンターがあり、軽食など食べる時に便利でした。 駐車場も広いので、買い物もできました。 子どもにとっても、治安は大丈夫だと感じれました。 同じ学校のお友達がいないのはどうかと思いましたが、友達もでき刺激にもなったみたいです。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年9月27日

能開センター 別府校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 別府校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2021年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

結果的には国立大学を1校だけ受験して合格したので良かった。私立大学も進められたが滑り止めを受けなくても大丈夫と思うぐらいんぽ自身を本人につけさせてくれた。年の近い若い先生が相談に乗ってくれたり、ベテランの人から経験測を聞いたりできたようだ。

この塾に決めた理由

子供が通う県立高校の最寄り駅前にあり、交通手段が大変便利だったことと、他に通うよりも評判が良かったのでここにしました。

志望していた学校

九州大学 / 熊本大学 / 九州工業大学

講師陣の特徴

地元の国立大学の生徒がバイトで先生をしている。教え方がうまいかは抜きとして年齢が近い、そして自身の受験体験、勉強法、大学の情報、受験対策等、色々相談に乗ってもらえたようだった。結果的にやる気を出すための目標設定あるいはきっかけづくりに長けていたと思う。

カリキュラムについて

結果的に受験する大学別の2次試験の傾向の把握が甘かったのではないかと思われる。よってトータル的に網羅する勉強あるいは勉強量が必然的に多くなっていたと感じた。そういった点は塾よりも予備校等のほうが適切な情報があり、参考になっていたと今となって思う。

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅に近い

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年6月1日

能開センター 別府校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 別府校
  • 通塾期間: 2021年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾の講師の方はみなさんフランクで、子供も保護者も話しかけやすいです。塾内の環境も勉強する環境としては十分なくらい整っており集中できる環境ではないでしょうか。清潔感があるのが今の時代ありがたいです。講師の方が個々の性格を把握した上で個々にあった学習方法を提案してくれるのがありがたいです。

この塾に決めた理由

近いから

志望していた学校

岡山白陵中学校 / 灘中学校 / 白陵中学校

講師陣の特徴

大学生のアルバイトの先生から30代から50代くらいのベテランの先生がいる。 どの先生方もフランクに接してくれるのでとても話しやすい。相談できることがありがたい。子供自身も年齢が近いので相談しやすい、話しやすいと言っている。

カリキュラムについて

カリキュラムはしっかり組まれていると思う。学校でついていけていなければ塾でもついていけない内容ではないかだろうか。 1年間しっかり組まれていると思うのでそれに沿ってやる。保護者側からすると、カリキュラムをもう少し明確に具体てに知らせていただけると自宅での学習につながることができるかなと思う。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

車で送り迎え

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年2月8日

能開センター 別府校 保護者 の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: 別府校
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

素晴らしい環境でした。教室は子どもと同じ志望校の生徒ばかりでお互いに刺激し合うことができた。また、講義がない時には自習室をいつでも使うことができ、それを定期的に利用していた。また、相談体制も充実していたと思う。

志望していた学校

大分県立別府鶴見丘高等学校

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年11月18日

能開センター 別府校 保護者 の口コミ

総合評価:

3

  • 教室: 別府校
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

年が近い大学生講師が色々相談にのってくれていたようだ。試験を受けクラスを分けてもらえるまでは、うるさいメンバーや家で勉強するのが嫌だからという理由で塾に通っていた生徒もいたみたいだった。最終的には本人のやる気だけれども良いテキストで効率的に勉強はできたようだ。

志望していた学校

大分大学

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月6日

能開センター 別府校 保護者 の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: 別府校
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

やる気のある人にはいいです。適切な指導と助言ありました。成績向上あったと思います。簡単ですがひとことでいえばハードルが高くなくやりやすく自然に身につきました。

志望していた学校

千葉大学 / 宮崎大学

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は能開センター全体の口コミを表示しています。

回答日:2025年9月3日

能開センター 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2024年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

他の塾に比べて授業料が安い点、駅から近いのでアクセスが良い点、先生と生徒の距離が近くてなんでも相談しやすい点などお勧めできるポイントがたくさんあり、実際自分の成績も通塾してからかなり上昇したから。しかし自習室の環境があまりよくないのは人によっては致命的だと思う。

この塾に決めた理由

授業料が安かったのと、体験で授業を受けた時に先生がとても明るくておもしろいと感じたから。また、塾の会員証がnanacoカードなので行けば行くほどお金がたまるシステムも魅力的だと思ったから。

志望していた学校

滋賀県立膳所高等学校 / 洛南高等学校 / 光泉カトリック高等学校

講師陣の特徴

講師は全員正社員で、大学生は事務作業のみを行っていた。全員ベテランで気さくな人が多く、生徒を叱るような先生はいなかった。教え方の分かりやすさにはかなり個人差があったが、個人的に英語の先生は全員分かりやすかったと思う。

カリキュラムについて

クラスは基本的にレベル別に3クラスに分かれているが、中学三年生のみ5クラスに分かれて授業が行われる。授業のレベルは基礎から応用までクラスごとに幅広く取り扱っている。基本的に授業は学校で取り扱っている単元の2~3か月分先の内容を学習する。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅がとても近いので通いやすかった。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください