1. 塾選(ジュクセン)
  2. 和歌山県
  3. 有田市
  4. 箕島駅
  5. 能開センター 箕島校
  6. 22件の口コミから能開センター 箕島校の評判を見る

能開センター 箕島校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

能開センター 箕島校の総合評価

4.2

通っていた目的

  • 中学受験 50%
  • 高校受験 50%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

50%

4

25%

3

25%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

50%

週2日

25%

週3日

0%

週4日

25%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 22 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年8月10日

能開センター 箕島校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 箕島校
  • 通塾期間: 2021年8月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

集団だからこそ、その人それぞれの性格によって合う合わないはすごく分かれるとおもう。塾は先生もその環境も合う合わないがすごく分かれてしまうからすごくオススメはしないが、1度体験に行ってみてもいいかもねぐらいの程度でだったらオススメはサラッとするかなと思ったから。

この塾に決めた理由

友達が元々通っていて、いい塾がないか探していたところ友達に勧められた。塾の費用もそこまで安い訳ではなかったため、親と相談して悩んだが一回行ってみようということで夏期講習から始めることになった。そこから延長で塾にそのまま通い始めた。

志望していた学校

和歌山県立星林高等学校

講師陣の特徴

わたしはとても英語が苦手で、能開センターに通い始めたきっかけも英語の成績を伸ばしたいと思ったのがきっかけであった。先生はとても親切に基礎から教えて下さり、何が分からないのかすら分からなかった私でも徐々にわかるようになってきた。その先生は優しい上に面白くてその先生の授業は何も苦痛ではなかった。もう少し早く通い始めとけばよかったと後悔したぐらいだった。

カリキュラムについて

授業の構成は他の塾と多分変わらず集団で先生の授業を聞きながらテキストの演習を進めていくという感じだった。生徒の成績の幅も広かったため難易度も高くついて行くのに必死だった。夏期講習になると通常塾に通っていない講習のみの生徒も来るのでその子たちに合わせるとレベルも少し緩めになっていて、基礎メインの講義だったように感じる。そっちの方が良かった。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

箕島駅から近く徒歩で5分もかからない距離にあったので、親が仕事の時などにも一人で行きやすかった。また、近くに図書館があったため塾の時間まではそこで宿題や勉強をしたり、自習室が空く前の時間にもそこで勉強していた。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月13日

能開センター 箕島校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 箕島校
  • 通塾期間: 2021年2月~ 2022年1月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾に入る直前まで受験しようという気持ちは、まったく無かったのでまさか合格するとは想像もしていなかったし、合格まで導いてくれたことと、授業以外でも手厚いサポートをしてくれたことが大きく、ぜひたくさんの人におすすめできる塾。

この塾に決めた理由

特に塾のこだわりはなかったので、友達に誘われたことがきっかけで通い始め受験までの約一年間通いました。

志望していた学校

和歌山県立桐蔭中学校

講師陣の特徴

授業での小話においても邪魔になることなくむしろ本番で役立つこともあったように思う。質問したときもわかるまで教えてくれ、授業がわかりやすい。生徒それぞれの弱点や傾向を理解してくれていて、自己分析に繋げやすい環境を作ってくれた。

カリキュラムについて

適性検査の科目を受講していて、初めはテキストを使っての授業がメインで冬あたりでは実践的な感じで本番同様の時間で演習を解く流れだった。後半から作文の練習もはじまり、1月の本番に向けてカリキュラムが組まれていた

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅近でそれほど道も暗くない

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年10月18日

能開センター 箕島校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 箕島校
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

うちは、何度もいいますが他の塾がなかったために通塾しましたが、特にメリットはありませんでした。高校は、別の塾に行くつもりです。 もっとレベル分けをしないと偏差値69を目指す子と50を目指す子が同じ教室で集団塾で行うのは無理があるように思いまhした

この塾に決めた理由

この塾しか近所になかったために、通塾しました。塾の対応はいまいちでしたが、こどもはよろこんで通塾出来たのでよかったと思いました。もっと近所にいいのがあったら変えたかもです。定期テスト対策はしません

志望していた学校

和歌山県立桐蔭高等学校 / 和歌山県立向陽高等学校 / 和歌山県立海南高等学校

講師陣の特徴

あたりはずれがあるとおもいますが、3年で通った先生は子供の中ではよかったようです。1.2年の先生はゆっくりすすむので暇な時間があったようです。もっと、学年でもできる子、できない子でクラスを分けてほしかったです。2年間は無駄にしたようです。 もっと早くに今の先生に出会っていたらよかったです。

カリキュラムについて

学校よりもはやくすすむので授業は余裕でいけたみたいです。これからは、受験勉強に集中できるのではないかと思います。 勉強の環境はいいと思います。 これからが勝負だと思うのでもっと飛躍して頑張ってほしいと思います。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

治安はよい

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年5月24日

能開センター 箕島校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 箕島校
  • 通塾期間: 2006年9月~ 2009年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

本人に合った塾を選ぶ方がいいと思う。 次男の場合は、スポーツもやりたかったため、長男の塾には合わなかったので、個人塾を選び、通いました。 周りの生徒もたくさんいるので、それを楽しめたので良かったと思う。 長女は同じ塾に通っていたが、学年によって全く雰囲気が違うので、長男が合ったからと安易に決めない方が良いのでは。 こちらは田舎の、10年以上前の話なので、学校終わりに通える塾があまりなかった。

この塾に決めた理由

近いので

志望していた学校

智辯学園和歌山中学校 / 開智中学校(和歌山県) / 清風中学校

講師陣の特徴

以前のことであまり覚えていないが、学生ではなかったと思う。年配の方から、若い人までいたと思うが、親が面談するのは、社員の中年の方ばかりで、講師の方にお会いする機会はあまりなかったように記憶している。 次男は違う塾に通っていたが、ほとんどが大学生の講師の方が多かったと記憶している。

カリキュラムについて

全く覚えていないが、全員同じカリキュラムだったと記憶している。 5年の4月から、6年の9月までは、日能研の高田馬場校に通っていて、その時は、成績順でクラス替えがあり、そのクラスが上に上がると違うテキストを買わされた気がする。

保護者への連絡手段

電話連絡 / その他

アクセス・周りの環境

近くに通う塾がなかったので、電車なら2駅。車で15分ほどの塾。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月20日

能開センター 箕島校 保護者 の口コミ

総合評価:

5

  • 教室: 箕島校
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

友達と楽しく勉強出来ているようだから。受験対策やノウハウ、傾向を把握しており、保護者説明会も実施してくれて、サポートが手厚いから。教室が駅から近く、電車でいけるから。分かりやすく、先生の知識が豊富だから。

志望していた学校

和歌山県立桐蔭高等学校

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は能開センター全体の口コミを表示しています。

回答日:2025年9月3日

能開センター 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2024年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

他の塾に比べて授業料が安い点、駅から近いのでアクセスが良い点、先生と生徒の距離が近くてなんでも相談しやすい点などお勧めできるポイントがたくさんあり、実際自分の成績も通塾してからかなり上昇したから。しかし自習室の環境があまりよくないのは人によっては致命的だと思う。

この塾に決めた理由

授業料が安かったのと、体験で授業を受けた時に先生がとても明るくておもしろいと感じたから。また、塾の会員証がnanacoカードなので行けば行くほどお金がたまるシステムも魅力的だと思ったから。

志望していた学校

滋賀県立膳所高等学校 / 洛南高等学校 / 光泉カトリック高等学校

講師陣の特徴

講師は全員正社員で、大学生は事務作業のみを行っていた。全員ベテランで気さくな人が多く、生徒を叱るような先生はいなかった。教え方の分かりやすさにはかなり個人差があったが、個人的に英語の先生は全員分かりやすかったと思う。

カリキュラムについて

クラスは基本的にレベル別に3クラスに分かれているが、中学三年生のみ5クラスに分かれて授業が行われる。授業のレベルは基礎から応用までクラスごとに幅広く取り扱っている。基本的に授業は学校で取り扱っている単元の2~3か月分先の内容を学習する。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅がとても近いので通いやすかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年9月3日

能開センター 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2023年4月~ 2025年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

講師の幅もひろく、進学に特化した塾だとかんじました。自分の子供もはじめは成績があまり良くなかったのですが、塾にかようことで、成績が伸び、勉強することが楽しくなったみたいです。この塾のおかげで、勉強が好きになったことはとてもいい収穫でした。

この塾に決めた理由

家が近い上に、友人から勧められたこともあり、この塾にきめた。 また、私本人も通っていた経験があることも理由の一つになった。

志望していた学校

向陽中学校

講師陣の特徴

若い講師からベテランの講師まで幅広く活躍していた。若手では新卒の人もいれば、大学生のアルバイトと思われる人もいた。男女の比率は男性講師が多いが、女性講師もいるので、女性が男性講師に聞きにくい場合は女性講師に聞けるなどの配慮があるとおもいます。

カリキュラムについて

講義の内容はよくわかりませんが、応用レベルや基礎レベルでクラス分けされており、自分にあった学習ができているようでした。うちの子も最初は基礎クラスで学んでいましたが、勉強ができるようになると、応用クラスに変更して、さらに学ぶことができていたようです。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

家から近く迎えも楽だった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年8月10日

能開センター 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2021年8月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

集団だからこそ、その人それぞれの性格によって合う合わないはすごく分かれるとおもう。塾は先生もその環境も合う合わないがすごく分かれてしまうからすごくオススメはしないが、1度体験に行ってみてもいいかもねぐらいの程度でだったらオススメはサラッとするかなと思ったから。

この塾に決めた理由

友達が元々通っていて、いい塾がないか探していたところ友達に勧められた。塾の費用もそこまで安い訳ではなかったため、親と相談して悩んだが一回行ってみようということで夏期講習から始めることになった。そこから延長で塾にそのまま通い始めた。

志望していた学校

和歌山県立星林高等学校

講師陣の特徴

わたしはとても英語が苦手で、能開センターに通い始めたきっかけも英語の成績を伸ばしたいと思ったのがきっかけであった。先生はとても親切に基礎から教えて下さり、何が分からないのかすら分からなかった私でも徐々にわかるようになってきた。その先生は優しい上に面白くてその先生の授業は何も苦痛ではなかった。もう少し早く通い始めとけばよかったと後悔したぐらいだった。

カリキュラムについて

授業の構成は他の塾と多分変わらず集団で先生の授業を聞きながらテキストの演習を進めていくという感じだった。生徒の成績の幅も広かったため難易度も高くついて行くのに必死だった。夏期講習になると通常塾に通っていない講習のみの生徒も来るのでその子たちに合わせるとレベルも少し緩めになっていて、基礎メインの講義だったように感じる。そっちの方が良かった。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

箕島駅から近く徒歩で5分もかからない距離にあったので、親が仕事の時などにも一人で行きやすかった。また、近くに図書館があったため塾の時間まではそこで宿題や勉強をしたり、自習室が空く前の時間にもそこで勉強していた。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年8月10日

能開センター 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2024年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

本当に文句無しの塾だと思っています!先生も優しく面白くとてもフレンドリーでした。授業内容もしっかりと頭に入りやすくみんなが理解しているようなイメージが印象に残っています。塾に通うのが楽しい!と思えるような塾です!塾先を迷ってる方は是非、体験や講習などに行った見てほしいです!

この塾に決めた理由

親の職場がとても近く、私の送り迎えにとても適している場所にあったため決めました。他にも能開センターはいいと言う情報を耳にすることが多かったため受験にピッタリだと思い選択しました

志望していた学校

秋田県立秋田南高等学校中等部

講師陣の特徴

授業ではみんなのペースに合わせながら進めてくれたり、途中で少し話が脱線してみんなで笑ったりと楽しませてくれました。授業以外でも自習室使用時など気軽に分からない問題、知りたいことなどを教えてくれてとても助かりました。自分から聞きに行けないシャイな子などにも先生から声をかけて分からないところを聞いたりしていました。理解できるまでとてもわかりやすく親切に教えてくれるのでとても助かっていました。

カリキュラムについて

基本的には学校の進行より少し早く、みんなが分からないことが多いので1から親切に教えてくれます。授業としては学校の授業と同じように解き方を教えて実際に自分で解いてみて答え合わせなどです。1単元が終わった時はテストがあったり、授業の初めに前回の授業を理解しているかの小テストがあったりなど、自分が理解しているところ、していないところが目に見えてわかるようになっていました。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

すごく良かった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年8月10日

能開センター 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2024年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

結果的に第一志望校に入学できたのは塾のおかげだと思っています。 入学のときの偏差値は親が驚くほど低かったので、そのときと比べれば今の高校にいるのが嘘のようです。本人をやる気にさせてくれて成績が上がったのは親としても嬉しく多少高い授業料でも納得です。

この塾に決めた理由

どこの塾が合うのか全く分からないまま塾探しを始めました。 とりあえずは知人の子供も通っていたという能開センターの体験入学をさせてみたところ子供が通いたいと言うので決めました。

志望していた学校

和歌山県立橋本高等学校 / 和歌山県立那賀高等学校 / 初芝橋本高等学校

講師陣の特徴

先生は40歳前後の年齢かと見受けられました。 プロの先生だと思います。 授業はユーモアやエピソードも交えて記憶に残るように配慮してくれてたみたいです。 子供が帰ってきて楽しそうに内容を話してくれたこともありました。 質問しやすいような雰囲気を作ってくれてたみたいで分からないことを聞いてました。

カリキュラムについて

学習レベルでのクラス分けがありましてカリキュラムは若干違うみたいでした。 ウチの子は普通クラスでした。 試験の結果で賢いクラスに移るか打診もありましたが上のクラスでついていくのがしんどいから普通のクラスでゆっくりと勉強したいと本人が希望したので普通クラスでお世話になりました。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅前にあり電車でも行けそうな場所で他にも何軒か塾があります。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください