1. 塾選(ジュクセン)
  2. 広島県
  3. 三原市
  4. 三原駅
  5. 能開センター 三原校
  6. 63件の口コミから能開センター 三原校の評判を見る

能開センター 三原校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

能開センター 三原校の総合評価

3.8

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 100%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

0%

4

80%

3

20%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

0%

週3日

93%

週4日

6%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 63 件(回答者数:15人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年5月13日

能開センター 三原校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 三原校
  • 通塾期間: 2021年8月~ 2022年9月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

個人的にはお勧めしたい塾ではあるが、そこに通っていた友達はもう行きたくないと言っていたので人によってはそういう意見もあるのかということでこの評価にした。前記の通り、僕自身はすごく助かったので塾に行くならそこを一番にお勧めすると思う。

この塾に決めた理由

家から最寄りのため また友達も通っていたため 友達からいい塾だと聞いたため 友達を見る限りは課題とかそこまで多そうに感じなかったため

志望していた学校

広島県立尾道北高等学校

講師陣の特徴

分からないと適切なアドバイスですぐ答えをいうのではなく、自分で考えさせ、さらにわからないと、その問題の基礎問の例題を提示してくれ、自分のペースにあった問題をとくことができた。 また、面白い先生が多く、授業自体も楽しく受けることができた。

カリキュラムについて

そこまで大変ではないように感じた 自分はカリキュラムをそこまで意識したことはなく、楽しく通うことができた。問題をある程度のレベルで分けてくれるので自分の説きたいものが解けた。自分で解かせるというのを前提にしているため溶けた時の快感がたまらなかった。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

駅も近く栄えている

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年3月7日

能開センター 三原校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 三原校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

講師の教え方が厳しくなかったのがうちの子どもには合っていたようだ。お金はかかったが、家からの距離や学習のレベル、子どものモチベーションを考えてもこの塾にしてよかったと思っている。全体的には満足の評価です。

この塾に決めた理由

家から近くて子どもだけでも通える範囲で探していた。また、子どもが志望する難関公立高校レベルに合った塾にした

志望していた学校

広島県立尾道北高等学校 / 尾道高等学校

講師陣の特徴

講師は授業ごとに分かれている。子どもに聞いたところ、それほど厳しく指導する先生はおらず、それでも教室は落ち着いた雰囲気だと聞いている。他の塾は厳しいと聞くので、厳しすぎないことが良い方に影響していると想う。

カリキュラムについて

カリキュラムは国語数学英語理科社会全部やっているが、模試の結果に応じてクラス分けしており、子どものレベルに合わせた学習内容になっている。このシステムのおかげで子どもは常に緊張感を持って取り組んでいると想う。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅前なのである程度明るく、かといって車の量が多すぎないため、交通の危険性も少ない。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年2月9日

能開センター 三原校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 三原校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

大手のメリットを活かし、同グループの他の教室に夏期講習などで行くことができたのは、子どもにとって他の地域の子どもや講師の状況を知れること、より難関校を目指す生徒を間近で見れたのが良い刺激になったようだ

この塾に決めた理由

家から近く、息子の進学希望校のレベルに合わせた勉強を勉強を教えてくれるところが地域にはここだけだったため

志望していた学校

広島県立尾道北高等学校

講師陣の特徴

講師は学生ではなく大人が教科ごとについている。厳しく叱りつけることはないようだ。夏期講習では他の地域の教室に行って学ぶ機会があったが、他の教室の講師はとても厳しかったようで、今の教室で良かったと息子は言っていた。

カリキュラムについて

カリキュラムの詳細な内容は把握していない。息子が目指している難関公立高校のレベルに合わせた指導をうたっており、それを目的にここを選んでいる。模擬試験の結果により習熟度別で教室を変えて教えていると聞いている。

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

家から自転車で通うことができる

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年1月11日

能開センター 三原校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 三原校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

塾の学費が高いのはネックだが、子どもの志望校のレベルに合わせた授業をしてくれているのが良い。塾の時間や宿題の多さは大変だが、中学校の定期テストとかぶっても塾に行けているので、子どものモチベーションを引き出してくれている

この塾に決めた理由

家から近くて子どもだけで通える距離であることと。子どもが志望している高校のレベルに合ったレベルの勉強を教えてくれるから

志望していた学校

広島県立尾道北高等学校

講師陣の特徴

教科ごとに先生が変わる。同じグループの個別指導塾には大学生がいるようだが、集団塾の方にはいないと聞いている。夏季集中合宿で利用した同じグループの他の地域の塾ではかなり厳しい教師もいたらしいが、三原校は厳しい先生がいないため、子どもは安心している。

カリキュラムについて

子どもは難関公立校を目指しているため、それに合うレベルの指導をするところとして能開センターを選んだ。テストの成績によって教室を分けており、子どもの実力に合った授業をしてくれているし、教室の入れ替わりもあるので気を緩めないでいられる

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅周辺で明るい

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年12月10日

能開センター 三原校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 三原校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

基本的にはうちの子どもに合っているので、ここw選んで良かったと思っている。大手である能開センターを活かして、他の地域の教室の人たちとも関わる経験は良い刺激になった。ただ、どこも同じだと思うが塾のお金は結構かかるのが困る。

この塾に決めた理由

家から近くて子どもが志望する高等学校のレベルに合わせた指導をしてくれるから。子どもが住んでいる地域ではここしかなかったため

志望していた学校

広島県立尾道北高等学校

講師陣の特徴

講師は大学生ではなく社会人が教えてくれており、教科ごとに異なる、厳しすぎずに指導してくれているようだ。夏期講習で他の地域の能開センターへ行った際に、そこでは厳しい講師がいて怖いと言っていたので、うちの息子には今の講師があっている

カリキュラムについて

国語数学理科社会英語の5教科すべてを見てもらっている。数学と英語がメインで、残りの教科は土曜日の長時間の際にやっているようだ。うちの息子は英語と数学が低くて問題のため、このやり方が一番合っていると思っている。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自転車で通える地域

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年11月19日

能開センター 三原校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 三原校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

大手の塾であることを活かして、施設内の個別塾を受験生が利用できたり、他の地域の教室と合同勉強会を実施したりしてくれた。色々なレベルの子ども達を知ることができたので、子どもにとって経験の幅が広がって良かったと思っている

この塾に決めた理由

家から近く、自転車で通える距離のところで、志望校のレベルに合った内容の学習をしてくれるところだったから

志望していた学校

広島県立尾道北高等学校

講師陣の特徴

講師は教科ごとに別れていると聞いている。厳しい指導はなく、勉強内容の教え方もわかりやすいと子どもが言っている。他の教室の講師はとても厳しい先生もいると聞いているので、子どもにとってここでよかったのではないかと思っている。

カリキュラムについて

五教科全てを教わっている。学校の補習ではなくあくまで高校受験に向けた内容であるため、学校の定期テストと重なったときは子どもにとって負担が大きい様子。それでも文句をいわず勉強を続けており、内容としては良いのだと思う

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

家から自転車で通える距離。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年10月3日

能開センター 三原校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 三原校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

全体的に息子には合った塾だと思う。家からの距離、先生の体制、学習レベルなどを見ても総合的に満足。ただ、お金がかかるのは仕方ないが、近隣に同じレベルの難関公立を目指す塾がないため、他との比較ができず、悪い点がわからない

この塾に決めた理由

家から自転車で通えて、街なかにあり、子どもが志望する高校のレベルに合った授業をしてくれるところという条件で調べたから

志望していた学校

広島県立尾道北高等学校

講師陣の特徴

教科ごとに先生がわかれており、子どもの話によると厳しい先生はいないと聞いている。他の教室では厳しい指導をする先生がいて、子どもが苦手がっていたため、今の先生たちであることが子どもには合っていて良かったと思っている

カリキュラムについて

カリキュラムは5教科全部を見てもらっている。難関公立高校を目指しているため、それに合った授業をしてもらっている。校内テストの点数でクラスをレベル分けしていると聞いており、常に緊張感を保って勉強に臨む環境だと思う

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅前に位置しているため、夜間もある程度明るく、自転車で通う道も整備されている。また、雨の日など車で送り迎えする場合にも利用しやすい

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年9月25日

能開センター 三原校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 三原校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

全般的には良い塾だと思う。学費は高いが、授業の質は高い。また、大手のメリットを活かして長期休みに他の教室との合同授業を実施しており、そこでレベルの高い授業を受けることも子どもにとって良い刺激になっている。大手だからこそできることだと思う。

この塾に決めた理由

家から自転車で通えて、入学したい高校のレベルに合った勉強を教えてくれるところだったから。一人で通学させるためにここを選んだ

志望していた学校

広島県立尾道北高等学校

講師陣の特徴

教科ごとに異なる先生がいる。同じ系列の他の教室と比較しても比較的厳しい先生はいないようで、子どもが安心して通っている。勉強もしっかり見てもらっていると感じる。具体的にどのくらいの先生がいるかまではわからないが、複数名体制のようだ

カリキュラムについて

カリキュラムの内容まではわからないが、子どもが志望する高校のレベルに合わせた授業をしてくれている。志望高校別の授業編成になっているため、ちょうどよいと思う。学校の授業の補完ではなく、受験用の勉強に特化してると聞いている

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅から近く、自宅からも通える

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年9月5日

能開センター 三原校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 三原校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

大手の塾なので安心感はある。夏休みは他の系列塾で集中講座があったので、子どもにとっては新しい先生に教えてもらって新鮮な体験になったようだ。お金はいろいろとかかってしまって大変だが、それは他の塾でも同じだと思う。

この塾に決めた理由

子どもが自分で家から自転車を使って通うことができて、尾道北高校のレベルに合った学習塾はここしかなかったから

志望していた学校

広島県立尾道北高等学校 / 尾道高等学校

講師陣の特徴

講師は教科ごとに変わっている。他の能開センターと比べて、三原校は厳しくないと子どもが言っていた。夏期集中講座で通った福山校は厳しい講師がいたため、三原港の良さを子ども自身が感じていた。ここでよかったと思う。

カリキュラムについて

教科は5教科全てを教えてもらっている。塾だけでなく、オンラインのサイトからも英検用の問題に取り組めるなど、塾以外でもできることがある。教科の具体的な内容はそれほど把握していないが、どの教科もまんべんなく教えてもらえている様子

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅近くにあって周辺環境が明るい。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年8月3日

能開センター 三原校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 三原校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

はじめての塾で、ほかがどのようなものかがわからないため、比較が出来ない。ただ、自分が子どもだった頃の塾を考えても、今の塾は丁寧に関わってくれていると感じており、この塾を選んでよかったのではないかと夫婦では思っている。

この塾に決めた理由

自宅から近くて自転車を使えば子どもが自力で通える上、志望校のレベルにも合った授業のコースを解説しているからこの塾を選ぶことにした

志望していた学校

広島県立尾道北高等学校 / 尾道高等学校

講師陣の特徴

講師に大学生はおらず、どの教科もプロが対応している。教え方は先生にもよるが、総じて学校の授業よりもわかりやすいと言っている。専制によっては厳しい先生もいるらしい。定期的に保護者面談もしてくれており、丁寧だと感じている。

カリキュラムについて

カリキュラムは5教科全てをカバーしている。難関公立校進学コースに通っているため、授業のレベルは高い。子どもも学校よりもレベルが高いことに最初は苦労していたが、学習のペースがわかると安定してきており、最近は塾に慣れてきている。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

自宅から自転車で通える上、駅前なので夜でも人通りもある

この口コミをもっと詳しく知る
  • 1
  • 2

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください